• ベストアンサー

上司の不正について・・・

上司の不正を見てしまいました。 私も部下を持つ立場上、しっかりと注意すべきなのだろうと思いますが・・・、どういえばいいのでしょうか? 板ばさみです。 助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flapper
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.5

悩んでらっしゃるんですねぇ・・・ 不正の内容と、どの程度の重さの不正なのかがわからないので、一般的に考えられる範囲でお答えしますね。 あなたの行動の選択肢は、 1.見て見ぬ振りをする 2.不正した上司のそのまた上司に相談する 3.社内のしかるべき部署(内部監査担当)に相談する 4.本人に直接言う <1>は、できればしたくないんですよね。 <4>は、不正の内容と、あなたとその上司の方との普段の付き合いがわからないので、具体的な言葉でのアドバイスができかねます。 <3>が一番スッキリしていいのですが、会社によってはこの担当者が存在しない場合があるので、あなたの場合はどうなんでしょうか。 <2>も手段としては悪くはないのですが、相談相手の上司が、社会経験も深く人格がしっかり方でないと、あなたの立場が危険にさらされる可能性があります。 「どれもできないし、人間として納得しかねる」のならば、 5.会社を辞める という選択肢もありますが、このご時勢ですからできれば避けたほうがいいでしょうね。 ・・・これではアドバイスになっていませんね(苦笑)。でもあなたに与えられた情報からはこれが精一杯です、私の場合。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#58431
noname#58431
回答No.4

不正の種類により対処方法が異なってくると思われます。 1個人的・社内的なもの「経費の流用、着服横領」「営業実績の水増し操作」2会社的・対外的なもの「公共工事等入札について談合」、「贈収賄」「脱税のための経理帳票・データ改ざん」「総会屋を使っての株主総会運営」「リコール隠し操作」等 内部告発方法 1のケースで個人的着服などは、経理又は人事宛でしょう。部署ぐるみなら営業推進担当でしょう。 2のケースならいわゆる「会社ぐるみ」ですから、「社内にバレないよう」関係行政官庁へ内部告発する問題です。 3正義感でしたことであっても、会社組織内の特殊事情で「受け入れられる場合」そうでない場合があるでしょう。 4他の方の回答にもあるように「愚痴で済ます」のか「腹をくくってかかる」かどうかがポイントです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • willly
  • ベストアンサー率29% (23/79)
回答No.3

お気持ちは察しますが、非常に複雑かつ重大な問題であるにもかかわらず「不正を見た」「助けて」というだけの文面で質問をするのはどうなんでしょう?本気で解決を望んでいるのであればもっと内容の有る御質問をされるべきでしょう。 私個人としては、そのような覚悟であれば黙っておくべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アドバイスなんていえませんが、まず本人に言えるなら言ったほうがいいと思います。それができればこんなトコに書き込まないよって言われるかもしれませんが。 気まずくなりそうなら#1の方の言うようにそういう部署なり、その人の上司に言った方がイイです。 それが無視されたり、逆に嫌がらせなどを受けるようなことがあれば、その職場を離れたほうがいいです。 このご時世、次の就職先なんてそうすぐには見つからないかもしれませんが、そういう会社(?会社じゃなかったらごめんなさい)はいずれぼろが出ます。どんな大きな会社でも社会からのしっぺ返しがくるはずです。 見て見ぬ振りができるならこんな相談をしてこないと思うので、良心の呵責に苛まれるよりも思い切って行動してほしいです。これは私の願望ですが。m(_ _)m http://homepage1.nifty.com/clearinghouse/whistleblower/ http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/pisa/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

最近、大企業が不正行為で評判を落としたり、会社の危機に陥っているケースがたくさんありますね。多くの会社が何らかの手を打っている筈です。 私の勤務先でも、匿名で提携弁護士に通報する制度があります。社外でなくても、会社に何らかのそういった窓口が総務部とか人事部とかに無いでしょうか? もしそういう窓口が無い会社なら、会社上層部も、社員の不正を正す気が無いということなので、(会社を辞める気まで無いなら)自分が巻き込まれない範囲で見てみぬふりをするしかないでしょうね。あなたの上司以外でも不正をしていると思われます。 その上司と仕事上だけでない深い付き合いがあるなら、部下でなく一人の人間として忠告することも出来るでしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司の不正を知ってしまいました。

    40代 公務員♂です。 今から4年位前に上司の不正を知ってしまいました。 具体的には国のお金を私的に流用したということです。 さらにその不正を部下に指示してました。 指示された部下は半ば強引に押し進められて逆らうことも出来ず仕方なく不正に加担してしまいました。 私はこの事を公にしようと試みましたが組織のトップからの圧力と周りの非協力な姿勢に屈してしまい現在に至ります。 そこで質問させていただきたいのですが 公務員が不正を行った上司 あるいはそれを揉み消した組織 又は国を相手取って訴訟を起こすにはどの様に動けば良いのでしょうか? また訴訟を起こした場合の自分や家族に降りかかる不利益なども詳しく教えていただけると助かります。 どなたか法律、訴訟関係に詳しい方 宜しくお願い致します。

  • 上司の不正を知ってしまった

    お世話になります。よろしくお願いします。 タイトルにありますように、上司の不正を知ってしまいました。 不正の内容は、交通費の不正受給、中抜けです。 私は技術系の仕事(アルバイト)をしており、現在は出向先の会社で仕事をしています。 直行直帰のため、本社の人とは滅多に会わないのですが、この間たまたま本社の同僚と会う機会があり、話の流れで上司の話題になったので「Aさん(上司)元気にされてますか?」と聞いたら「え?昨日会わなかったの?」と怪訝そうな顔をされました。 彼の話では、上司は私が出向している会社に定期的に来ることになっているらしいのです。 確かに数ヶ月前までは定期的に様子を見に来てくれていましたが、ここ数ヶ月間は数えるほどしか来ておられません。 でも、週に何度か「出向先に行ってくる」と言い、社を出て2~3時間帰ってこないそうです。 もちろん本社から出向先までの交通費(けっこう遠いのでひと月で数万円)をもらって。 同僚には、「聞かなかったことにするわ…」と言われ、その会話は終わりました。 上司にはお世話になっており、信頼もしていただけに、ショックでした。 数日後、別の同僚に会った時に、社内では上司の不正の噂が広まっていると聞きました。 そのあと上司から電話があり、「会社で、俺が不正をしているって噂が出ているようなんだが、君が発端か?」「誰かに聞かれたら、来ていると言ってくれよ」と言われました。 翌日も、「君が作業してる部屋には行ってないだけ、俺が来ているのを君が知らないだけだ。この間も、君が仕事してるのを影から見てたんだよ。」と言われました。 苦し紛れの言い訳です。私がいる部屋に来なくても、来ていれば誰かに必ず出会います。誰も上司の姿を見ていないのですから、出向先の人たちに聞けばすぐにわかる嘘です。 でも私は上司との関係が悪化するのが怖くて、「影から見てたんですか?気づきませんでした。声かけてくださいよ(w」と返し、話を変えました。 上司は会社にバレるのを恐れているようで、「今度誰かに聞かれても、来ていると言ってくれ」と何度も念を押され、「はい」と言ってしまいましたが、自分も悪いことをしているという嫌な気持ちになりました。 会ってもいないのに、「会ってると言え」と言われても…。 ここで質問なのですが、上司の不正を知りながら知らない振りをすること、口裏を合わせること、これも、悪いことですよね…? 不正自体、会社にとってマイナスだし、まじめにやっている人が馬鹿を見る世の中ではいけないと思います。(どこにでも、ずるい人はいるのでしょうけど) かと言って、一介のアルバイトの身分で内部告発というのも…かなり勇気が要ります。 私のスケジュール管理はすべて上司がしているので、関係が悪化して仕事を回してもらえなくなったりしたら困ります。 最悪、クビにされるかもしれません。相手のほうが絶対的に強いのですから、なんとでもできるでしょう。 仕事自体は順調に行っているので、今の出向先を外されたくないし、上司の問題に巻き込まれたくないというのが本音です。 上司が正直になってくれるのを望むだけです。 皆さんが私の立場ならどういう態度を取られますか?上司の言うままに、見て見ぬ振りしますか?それとも、会社に正直にすべて話しますか? ご意見をお聞かせください。

  • 上司から不正を強要された場合の対処法

    上司から不正を強要された場合の対処法について 上司から不正(私文書偽造)を強要された場合どうしたら、いいのでしょうか? しかも、上司自身のミスを隠蔽するために、部下に不正をやらせようとする場合です。 ・・・もし、経験のある方、いらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 【上司と部下の関係性。正しいのはどちら?】上司は部

    【上司と部下の関係性。正しいのはどちら?】上司は部下を思って、経験から注意事項を部下に教えていました。でも部下たちは上司が居ないときに「現場に出ないのなら現場に口出しするな」と言っていて、他の部下が否定するのかなと見ていたのですが、「そうだそうだ」のオンパレードで、誰も否定的な人はいませんでした。私は上司派なのですが私が変わっているのでしょうか? 上司の親心は要らないのですか?じゃあ、上司の役割ってなに?となってしまいます。 上司の役割って何ですか?

  • 上司の立場について

     上司のことについて相談をさせて下さい。    私が聞きたい事は、上司の仕事は部下より物理的に多いのか?ということです。  新入社員で、私の立場は平社員です。組織というものを今勉強をしています。  上司の立場というか、仕事がわからないのですが、私を部下につけるということは、今まで上司が仕事をしてきて自分1人では、仕事を回しきれなくなったので、後輩である私を採用し、仕事を分かち合い、将来的に引継ぎ、次のステップに進むということが、上司の仕事の立場なのでしょうか?  なので、上司の立場=仕事のしくみのことが知りたいのです。  理屈です。それぞれ業界にもよって違うと思いますが、一般的はサラリーマンの組織の世界のことで、アドバイス下さい。

  • どんな女性上司がいてほしいですか?

    40代、女性です。 同じフロアに30人ほどの部下を抱える管理職をしています。 最近若い世代の部下が増えてきて、接し方も難しくなってきたと感じております。私が女性であることもあり、プライドの高い男性などは、わざわざ嫌味をいいにくるようなこともあります。ですので、職場では男性のプライドは傷つけないよう配慮したりしますが、基本は、毅然とした態度でいるよう心がけています。 私は女性ですので、厳しいばかりでなく、部下の話もよく聞いて相談にのってあげて、仕事や人間関係が円滑に進むよう配慮したいと考えているのですが、正直、そういう自分に最近疲れてきました。 そこでお聞きしたいのは、皆さん、部下にはどのような接し方をしていますか?私は上司には上手に接することができるのですが、 部下、特に腰掛け的に仕事にきている女性の部下など、 何を話せばいいのかわからなくて何も話すことができない人もいます。 仕事にやる気のある部下とは男女関係なくいろいろ話もできるのですが、私は上司でありながら、こんな風に気の合う人とだけ、話していてはいけないと思うのです。けれど関わってほしくないという方もいるかもしれないとも思いますし。課も大所帯となってきて、自分のあり方を考えています。 上司の立場の方、部下の立場の方、 こんな女性上司がいてほしいというのがありましたら、 教えて下さい。

  • クラッシャー上司のなぜ

    クラッシャー上司は、とても仕事ができ、博学なのに部下のマネジメント方法をわかっていないのでしょうか。 仕事ができる人は本を読んでいるはずですが…また、他人の立場でものを考えてビジネスをしているはずですが…なぜ部下の立場でものを一切考えないのでしょう。

  • 上司に不正をするよう言われた場合・・・

    法律は全くわからない初心者です。 知り合いの知り合いの話なのですが・・・ 会社で不正をするように上司に言われ、断りきれずにその不正を行ってしまった場合、それが発覚した時、その人はどのくらいの責任を取らないといけないのでしょうか?内容は詳しくわからないのですが、世間的に許されないような不正だったと仮定して、回答いただけると助かります。

  • 上司の不正を見つけた時の正しい動き方

    上司の不正を見つけた場合、どう処理しますか? 例えば、新規の外注業者との契約で月に200万円の支払いでの契約となっていたのに、実際は外注先とは150万円の支払いという話がついていて、差額の50万円を外注先が上司の口座に返すという算段になっていた。 この手の不正を示すメールなどのなんらかのログをあなたが見つけた時にどういう対応をしますか? 1 更に不正の証拠を集めて、社長以下全ての役員を集めて、大々的に上司を告発 2 更に不正の証拠を集めるが、すぐには告発せずに上司への切り札として確保。何か上司や会社にムカついた時や自分が辞めるとき等に上司を道連れにする為に告発する 3 証拠を集めることもせず、見て見ぬ振りをする。 この3つのどれに近いですか? 1の大々的に告発をしようにも、上司に権限を使って握りつぶされて、逆に自分が窮地に立たされることもあるかもしれない。それに内部告発は日本ではあまり評価されない。ハイリスクなのにノーリターンになる可能性もある。 2の切り札として取っておく、にしても、結局使うことなく終わりそうな気がするし、そもそも何で昔から知ってたのにそこまで放置していた!とか言われてさらにめんどくさそう。 やはり、3の触らぬ神にたたりなし、右に倣えの事なかれ主義が日本企業で働くには一番安定しますかね?

  • 私の上司と部下が

    20代半ば、女性です。 率直に言うと、私は仕事ができる方ではありません。 よく私の居ないところで 上司(30代半ば、男性)と、私の部下(40代半ば、女性、パート)が 私が仕事ができないことについて話をしているみたいです。 よくそのパートさんから「○○さん(上司)がこうゆうところがあいつはできていないって 言ってたわよ~」と話を聞きます。 それを聞くたびに悔しい想いをしています。 仕事ができないには本当だし、私のためを思って言っているのかも しれないけれど、なんでそんなこと部下の口から聞かなければならないのか。 なんで上司は直接あまり私に言ってくれないのか。 この間は「これ今度△△(私)にちゃんと答えれるかどうか聞いてみ~?」 と言っていたらしいです。 これはただの悪口だと感じてしまいます。 私にも部下に対して立場というものがあります。 こんなこと言われていたら部下も私のこと上司として見てくれなくなります。 こんな会話止めてほしいと思うのですが、それは正当なことでしょうか。 私が深く考えすぎなのでしょうか。 そしてもし、言うとしたら本人には言いにくいので上司の上司に言うべきなのでしょうか。 すみませんが、ご意見、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • コロナの影響で納付期限が11月末の年金の支払いが困難になった場合、7ヶ月までの延滞料は発生しないか調べました。
  • 納付期限が過ぎた紙の有効性についても確認しました。
  • 納付目的のところには『国民年金保険料(一般)』と記載されています。
回答を見る