• ベストアンサー

AT限定免許者に左足ブレーキの推進

 法事の席で,自動車学校の教官をしている人と同席しました。現在AT限定免許の受講者が7割を超えたと言っていました。  それなら,AT限定免許取得をめざしている人には「ブレーキは左足で踏むものだ」と教えたらどうなのかと言ったら,驚いた顔をして首をかしげていました……が,しかしです。  AT限定免許の人は,通常なら一生マニュアル車を運転することがないので,何ら困ることはありませんし,ブレーキをアクセルを使う足が完全に分かれるので「アクセルとブレーキの踏み違い」は起こりえません。  この考え方,どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4477/11042)
回答No.12

本来の考え出された国の仕様は左足で踏みやすくするための大きさです http://car-me.jp/articles/7853 http://car-moby.jp/77881 ただ 操作法までは持ってこなかった 道交法などで左足でブレーキを踏んではいけないという決まりは無いです 我が家の家族も左足ブレーキしか使えません 選ぶ自由はある 教習所は基本を教える場所 今後MT車には乗らないと思っていても未来予想できる訳はなく そうなった時に訴えられないように かも知れません 教習所団体だけで勝手に決めて良いものなのか 法整備されないと難しいように思います 昨今の自動運転車と同じように何処が責任を持つのか 私はペダルが広くなり高さが近くなった事もあり 右足だけで同時に踏んでしまった経験があります 減速しない恐怖 報道では踏み間違いとされていますが 同様の例は無かったのか? 構造に問題は無いのか? ペダルの間隔が狭過ぎる印象は持っています 個人的には操作に混乱が生まれるのではないか?と思いつつ オートバイに乗れば左手がクラッチだが スクーターや自転車に乗れば左手は後ろブレーキ 足は手ほど器用じゃない? 覚えればなんとかなるのかな? 日産はワンペダルを目指している? https://clicccar.com/2017/05/02/468998/ 乗り換えで踏み間違いは起きないのか 教習所では教わらない運転方法 利用者が臨機応変に対応しないといけない時代とも感じます

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5226/13669)
回答No.13

踏み間違い事故防止としては有効だと思います。 パニック時に両方踏み込んでしまうという意見もありますが、今どきのアクセルバイワイヤ方式のクルマは両方同時に踏み込むとアクセルの方は無視されてスロットルが開かないようになっているので、両方同時に踏み込んでもブレーキしか動作しないようになっています。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率19% (1893/9468)
回答No.11

50代♂ 1点のみ > 完全に分かれるので「アクセルとブレーキの踏み違い」 私的に踏み違いの経験が有りますが? 右足と左足に分けても何の意味も無いです。 その時 (私は一瞬のみ) 頭が真っ白に成り?手や足等の 間隔も無くなり…自分の置かれている状況も総てが… すっ飛びます。因みに目の前のメータ内の表記も読めま せんと言うか?数字も単なるきごうに見えていました。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.10

以前、検討されていたと思いますが、マニュアルとの混在でもあり、今ひとつ普及しなかったようです。 本当に一生ATで暮らすならいいんですけどね。 ただ、いずれにしても両足で練習すべきでしょう。ハイ。 踏み間違いは足のポジションがずれる事によって起きます。 左足を必ずフットレストへ載せておけば、まず、起きません。 正しいドライビングポジションってやつです。 エコノミー症候群になるけど、w

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.9

左足ブレーキに否定的な回答者が多いようですが、既に多くの事故が起きているのですから、右足だけでアクセルとブレーキを操作することは危険であると…既に証明されているではないですか? 左足でのブレーキは上手に踏めない可能性を言われるのもわかりますが、これは単に慣れの問題です。MT免許を持っている人にはわかることですが、微妙なクラッチ操作が可能な左足でブレーキを操れないとは考えられません。 残る問題は二つだけです。 ひとつ、車の構造が左足でブレーキを踏むように作られていないこと。体の中心から見て右側がアクセル、左側がブレーキになっていたら、左足でブレーキを踏むことはできます。しかし、現行の構造ではアクセルもブレーキも右寄りに作られています。これで左足ブレーキを行うと、体の軸がずれてしまって不測の事態を引き起こすのではないでしょうか? ふたつ、警察・政治家その他が変化を嫌っています。システムを変えてうまくいきでもしたら、現行のシステムにこだわりつづけていた人たちが責任を取らなくてはならず、そこにメスを入れる人などいないのです。 現行のシステムの中で踏み間違い事故を起こしたくなければ、MT車に乗るしかないですね。MT車では構造的に急発進できませんので。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.8

実は一時期、教習所で、左足ブレーキは教えていたことがあるんですよ。 またそれがしやすい様に、今もブレーキペダルはマニュアル車より大きなものになっています。 ただ、どこかのメーカーが、なんかを言ったために、教習では右足ブレーキに統一されてしまったようです。 私はマニュアルで免許を取っていますが、きょうしゅうではAT教習があり、その時には、ATのブレーキは左足の方が良い。と教習所で教えられましたよ。 左足ブレーキでも多少練習すれば特に問題なくブレーキの加減は可能です。 だって、加減の難しいクラッチ操作が左足でできるんだから、左足でブレーキの操作ができないわけありませんからね。 わたしは左足ブレーキを使うこともあります。 クリープで動かないような傾斜があるところなどでは有効な方法なんです。 特に、ギリギリに寄せる場合など、左足をブレーキに、右足をアクセルに載せます。 左足て少し強くブレーキを踏んでおき、右足で軽くアクセルをを踏み込みながら、右足は固定したまま左足のブレーキの加減で、前進や後退を調整します。 これをすると、極低速で段差を乗り越える時なども行き過ぎなどを防ぐことができるので有効です。 ただ、アクセルとブレーキを両方踏むと、アクセルがキャンセルされる車が増えているので、やりにくい車も出てきていますけどね。 アクセルとブレーキを同時に?なんてことを!なんて思う人もいるかもしれませんが、私はバイクにも乗っています。 バイクでは、アクセルとブレーキを同時に使いながら極低速走行する方法は、もともと試験課題のクリアでも使われる通常の操作方法ですからね。 なので、左足ブレーキは、特に悪いとは思いませんよ。 そして、残念ですがAT限定免許が出た頃にはあった方法なんです。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.7

左足で踏むことを前提とした自動車が造られるのであれば賛成ですが、今ある大半の自動車はマニュアル車も運転する人が違和感なく乗れる構造になっていますから、賛成できません。今後マニュアル車がほぼなくなってから変更するべきではないかと思います。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

  人はパニックになるような緊急状態では四肢を突っ張ります。 つまり、左足も右足も前に突き出すから、ブレーキとアクセルを同時に踏むことになる。  

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.5

今後、AT限定免許から限定解除する可能性もありますよね? また、AT 車でも商業車の中には機構的に左足ブレーキができないものが有るのをご存知ですか? そんな中で左足ブレーキを教えて習慣化して問題ないとお考えですか?

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11035/34397)
回答No.4

質問者さん、免許を持ってらっしゃいますか?もし持ってるなら試しに左足ブレーキやってみてください。繊細なコントロールができなくてかなり難しいですよ。いわゆる「カックンブレーキ」になります。私も一時期練習してみましたが、かえって危ないと思ってやめました。 でもカートなんかの左足ブレーキはスムースにできるんですけどね。レースで速く走るために思いっきりブレーキをかけるのと違って、日常運転ではアクセルもブレーキもあんなに踏み込むことはないですからね。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1973/7578)
回答No.3

>「ブレーキは左足で踏むものだ」と教えたらどうなのか >ブレーキをアクセルを使う足が完全に分かれるので「アクセルとブレーキの踏み違い」は起こりえません。 一見、安全に思えますが、もしもの時は、両足をそれぞれ逆に 動かすことになり、瞬時の動きに順応できないと思います。 また、足が浮くようになり、安定しません。 それに、右足はアクセルに掛かったままです。 衝突した場合にもアクセルを更に踏み込む可能性があります。 同じ足でアクセルとブレーキを操作することは、アクセルを離して ブレーキを踏むという一連の動作で、理にかなったものだと思います。

kiha181-tubasa
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分も,1980年代に「左足ブレーキ」していました。徳大寺有恒氏の本を読んだのがきっかけだったと思います。当時の事ですから,AT車は少数派でしかも家にMT車もあったので,AT車とMT車の両方使っていたので,要は慣れの問題だと確信しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

プリンター設定に関する疑問
このQ&Aのポイント
  • プリンターの用紙設定や印刷機能に関する基本的な疑問が提起されている。
  • 用紙の縦置きやフィットページ印刷の調整方法について詳しく聞かれている。
  • 画像のプリント位置とヘッダー機能についての具体的な質問が行われている。
回答を見る

専門家に質問してみよう