• 締切済み

敢えて「サッカー」カテでお聞きしたい。

dark-sideの回答

  • dark-side
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.8

運営方法がそもそも違いますからね。 プロ野球は興行色が強いというか。 例えてみれば、プロレスのような感じでしょうか。 格闘技界では、試合以外でのゴタゴタも売りの1つになっているので、そう考えればWオーナーの言動も、興行の1つの要素って捕らえられない事も無いような・・・ そんな話しはいいとして、 プロ野球と比較して成功してるといわれる事の多いJリーグですが、私は特に成功しているとは思いません。 創設当初はブームに浮かれて、かなりな高額年俸を貰う選手も出て、経営状態が悪くなったチームが多かったと記憶してます。 実際破綻したチームもありますし。 そのまま消滅してしまわなかったのは何故かといえば、身の丈に合った経営をするようになったからだと思います。 一気にメジャーな競技になるのを諦めて、まずはマイナーな競技でやって行こう、と切り替えが出来たからでしょう。 つまり、どうにか失敗ではない、という状態です。 それに対して野球は、今は失敗状態ですよね。 最近ゼロから始めたJリーグに比べて、かつてメジャーな競技としての繁栄があっただけに、マイナー落ちはなかなか受け入れられないんでしょうね。 今でもJリーグに比べれば、球団の収入は断然多いと思いますよ。 それでも赤字になるというのは、単純に支出が多いからでしょう。 それを改善するには、もちろん支出を減らす事です。 年俸そのものの引き下げは当然として、その他あらゆる面での見直しが必要だと思います。 国民の趣味嗜好という物は、時代と共に変わっています。 昔は90%以上の視聴率を誇った紅白だって、今はせいぜい5割。 それが時代の流れというものです。 現在のマーケットの大きさを見直して、それに合った経営をして行く事が必要だと思います。

関連するQ&A

  • 僕はバスケが大好きなんですが、バスケは野球やサッカーと比べるとマスコミ

    僕はバスケが大好きなんですが、バスケは野球やサッカーと比べるとマスコミにあまり取り上げられてないと思います。もう少し取り上げてもいいと思います。 それとプロのバスケですが、やはりプロ野球やJリーグに比べると、滅多に見かけません。知らない人も多いでしょう。これはプロのバスケが2つの組織に分かれていることが大きいと思いますが、将来的には1つに統合すべきです。 質問は、まず皆さんのバスケに対するイメージを教えてください。 そして、プロのバスケットはこれからどうすべきか意見をお願いします。

  • なぜサッカーの試合は雨天中止がほとんどないのでしょうか?

    プロ野球は降雨中止になることがありますが、Jリーグの雨天中止は聞いたことがありません。 また、プロ野球やJリーグに限らずサッカーは高校サッカーやワールドカップ・オリンピックやその予選も雨でも試合することが多いですが、野球は高校野球でもプロ野球のように雨天順延することがあります。 なぜ、サッカーは野球のような雨天中止はほとんどないのでしょうか?

  • プロ野球チームでもサッカーで今年のJリーグチャンピ

    プロ野球チームでもサッカーで今年のJリーグチャンピオンである川崎フロンターレのプロサッカーチームに挑んでも普通に勝てると言ってた奴が、います!! 野球とサッカーは戦い方が全く違うためプロ野球チームがサッカーで川崎フロンターレのプロサッカーチームに挑んだら勝てる訳ないですよね??

  • サッカーのシステム

    サッカーのシステムはなぜ難しいのですか? 野球の一年はオープン戦でクライマックスシリーズ、日本シリーズで非常にわかり易いシステムですが、サッカーは違います。 国内ではJリーグの試合があり、国際試合があり、そのほかにも選手の貸し借りがあります。 そして現役を引退しても監督になれるわけではないし。 そしてニュースは国際試合のゲームばかり流します。 日本の野球選手がアメリカのメジャーに行くのに日本のプロ野球ができてから何年かかりましたか? その点サッカーはJリーグができてからすぐに外国のチームに溶け込んで活躍していますが この点を見てもサッカーは対して難しいスポーツではないのかな?と思います。 やはり15しかルールの無い簡単なスポーツだからどこかで難しくする必要があるのでしょうか? そして外国ではサッカーの勝ち負けで時には暴動が起きたりします。 たいしてレベルの高いスポーツではないような気がしますがどうでしょう。 こう思うのは私だけでしょうか?

  • 日本でのサッカー台頭が遅れたのは何故?

    世界中に普及したサッカーも、日本ではマイナー競技という感じが否めませんでした。特に、世界的観点では普及しているとは言えない野球に比べると、その差は歴然です。 Jリーグ創立以前は「W杯より五輪」という考え方が強く、サッカーリーグの観客数も乏しいものでした。サッカーのスター選手も野球のそれと比べると少ない時代が長く続いていました。 高校スポーツでも、高校野球だけが優遇されている感じは否めません。高校野球は選抜・選手権とも関心度が高くテレビ中継も大々的に組まれますが(視聴率も五輪やW杯以上になることもあるとか)、高校サッカーは冬の大会すら中継されても高校野球ほどではなく、インターハイなどのサッカー競技は全くと言っていいほど中継されません。 高野連が高体連から独立して組織が確立していることも大きいでしょうが、サッカーも「高蹴連(日本高等学校蹴球連盟?)」とかいう高体連から独立した組織があれば、サッカー人気ももっと早く出ていたのではと考えています。 日本代表がW杯でベスト16入りするようになっても、野球に比べて遅れている感じが否めないのですが、なぜ日本ではサッカー人気や実力の台頭が遅れたのですか? ※当方は野球好きなので野球のことを悪く言うつもりはないですが、サッカーの発展にも期待しています。

  • サッカーボールの大きさについて

    サッカーボールはメジャーリーグと日本のプロ野球のように、ボールの大きさに違いはあるのでしょうか?

  • スカパーの欧州サッカーセットについて

    「パーフェクト チョイスにて視聴できるのはサッカー関連番組となります。」と ありますが、ということは欧州サッカーセットでもJリーグの試合とかも 見れるということですよね? あとJ sports 2とplusが契約チャンネルに含まれてますが、プロ野球とかも 見れるのでしょうか? ご存知の方教えてください!おねがいします。

  • サッカー選手って儲かるの?

    よく野球選手の年俸がいくらとかいう話は聞きますが、サッカーではあんまり聞きませんよね。Jリーグの選手はどれぐらい貰ってるんですか?

  • Jリーグサッカー選手の海外移籍について

    Jリーグサッカー選手の海外移籍について W杯で活躍した川島選手や長友選手が早々と海外のチームに 移籍することが決まったようです。一方プロ野球などでは 選手の海外移籍(主に大リーグ)はFA資格を得てからでは 出来ないようで、長年大リーグへの移籍を熱望していた巨人 の上原選手などはピークを過ぎてからしか許されませんでした。 プロ野球では選手の流出によりレベルや人気の低下が懸念され ているために抑制されていると聞きます。 サッカーの場合には、なぜこんなに容易に移籍が可能なのでしょう か?Jリーグは、人気選手の海外流出に危機感は感じていないので しょうか。選手を海外に放出したチームの観客動員が減るなどの デメリットは生じていないのでしょうか。莫大な移籍金が支払われる からなのでしょうか。 プロ野球と比べて、Jリーグの海外移籍に対する鷹揚さが際立って いるように思うのですが、両者の違いはなんなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • サッカー、全くの初心者の楽しみ方。

    アメリカンフットボールとバスケットボールはプロも学生リーグも熱くなって観戦します。 でも、どうしてもサッカーと野球は、最後まで見られません。野球はともかく、サッカーを観戦できるようになりたいのですが、一体どうしたら、面白くみられるでしょうか。とにかく、得点が全然入らないのがネックになっています。 本を読みながら、とか、晩御飯を作りながら観てもいいんでしょうか。 何か、ヒントのようなものがありましたら、お願いします。