• ベストアンサー

低速トルク

kiha181-tubasaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 うちの家族にもWRXSTIにはまって愛用しているのがいます。助手席に乗せてもらっただけで,これも同じ自動車かと思わせるほどの安定感や安心感やオンザレール感etc.がありますね。さて,……  ご存知のことと存じますが,トルクと馬力の関係について。  まず「馬力」についての確認から。  箱が10個あります。これを階段を使って2階に運び上げる仕事をします。  力はあまりないが身のこなしの軽いA君は,階段を駆け上がり2個ずつ5回に分けて運びました。それに対して,動きは鈍いが力持ちのB君は,10個をまとめて持ち上げ,ゆっくりゆっくり運びました。A君もB君もかかった時間は同じでした。  この場合,同じ時間を使って同じ仕事をしたので,仕事率つまり馬力は同じとなります。エンジンでいえば,A君は低トルク高速型,B君は高トルク低速型となります。EJ20エンジンはこのA君ですね。  トルクは理科(物理)で習ったモーメントと同じものと思ってよいでしょう。単位もモーメントと同じくkg・mです。(現在は,馬力の単位がPSでなくkWになったように,トルクの単位もN・mも使われますね。) 計算式は(かかる力(kg))×(力がかかるポイントのクランク軸の中心からの距離(m))です。  EJ20型エンジンは,ボアが92mm,ストロークが75mmで超ショートストローク型のエンジンなのです。ボアはかかる力に,ストロークはクランク軸の中心からの距離に関係してきます。平たく言えば,かかる力は大きいが,力がかかるポイントのクランク軸からの距離が小さくなります。  比較対象としてトヨタの2リットル級エンジン3ZR-FAEを見てみます。  3ZR-FAE型エンジンは,ボア80.5mm,ストロークが97.6mmです。こちらはEJ20と逆です。かかる力は小さいが,力がかかるポイントのクランク軸からの距離が大きくなります。  EJ20が先の例のA君で,3ZR-FAEはB君になります。ショートストロークエンジンはストロークが短いので,ピストンが動く距離が短くなり高回転に強くなります。レーシングエンジンはたいていこのタイプです。例えばF3000用エンジン無限MF308などは,ボア86mm×ストローク64.5mmだそうです。  ロングストロークエンジンは力がかかるポイントのクランク軸からの距離が長くなるので,エンジンに少量のガソリンしか供給しない状態(低速の状態)で力が小さくとも,トルク(モーメント)はショートストロークエンジンより大きくなります。  「低速トルクがない」という表現は,エンジンの回転が低い状態ではロングストロークエンジンに対して発生するトルクが少ないことを言っているのですね。

noname#255272
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 低速トルクのいいチャンバー探してます

    バイクはスーパーディオです. いまつけているスポーツマフラーは0発進から低速30キロくらいまでがすかすかで、駆動形の工夫をさんざんいろいろしたんですがもうあきらめました. そこでマフラーを変えてはどうかと思ったんですが、宣伝では高回転を殺すことなく、低速トルクをアップしている、と歌っているチャンバーもあるんですが、こういうのは付けてみないとわからないのもあってためらってます. そこで低速、特にスタートダッシュのいい、せめて純正マフラーなみには出て欲しいんですが、そのくらいの力の引き出せるこれといったマフラーを実際経験上いいと思われるのがあれば教えていただきたいのですが. 宜しくお願いします.

  • 低速でトルクが出ない

    とはどういう事ですか? トルクはねじる力で、それを タイヤにかけてやるから 車が動くのですよね? 何か逆のような気がしてなりません。 誰かわかる方教えてください。 以上すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 馬力とトルク

    馬力とトルクはペットボトルに例えると キャップを回す力がトルク、回す速さ(その速さを維持するのが)馬力になります。 (1)馬力は馬1頭が基準になると思います。 馬のどういう種類が基準になるのでしょうか? ポニーですか?ディープインパクトみたいな大きい馬ですか? (2)これとは、別にwrxsti(市販車)を知りあいが排気量に対する馬力とトルクが凄いといってましたがそんなにその車種はスペックが凄いのでしょうか?(スポーツカーなので馬力、トルクは高いのは何となくわかりますが…。) 以下がその車種の馬力とトルクらしいです。 最高出力[ネット] [kW(PS)/rpm] 227(308)/6400 最大トルク[ネット] [N・m(kgf・m)/rpm] 422(43.0)/4400

  • 最小回転半径

    現在スバルWRXSTIを所有しています この車の最小回転半径は5.6mになります。 取り回しは他車種と比較すると取り回しに苦労する部類に入るとは思います。 しかし運転しやすく、思いのほか日常で不敏さは感じることはなく狭い道なんかは1回軽く切り返すだけですみます。 最小回転半径が大きい車でも運転しやすい車種があったり、逆に最小回転半径が小さくても運転しずらい車があったりするみたいですがそれは何故なのでしょうか?

  • アジアンタイヤ

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています。 “このての高馬力、高出力スポーツタイプの車種ではタイヤ代をけちらないで下さい“と周りからききました。つまり、アジアンタイヤなどの安いタイヤよりポテンザなどのしっかりした尚且つ国産の値段がはるタイヤをはかしてくださいとのことを言われました。 タイヤをスタンドの人、ディーラー、車好きの友人ほぼ上記した意見と同じでした。 その意見をきき、タイヤ交換時にはポテンザ等のしっかりしたタイヤをはかすようにしています。 (1)アジアンタイヤ(安いタイヤ)とポテンザなどに代表される値段がはるタイヤどこがどう違うのでしょうか? (2)しっかりしたタイヤをはかさいといけない、つまりタイヤをけちると(安いタイヤをはかすと)何かしらのデメリットがあるはずです。上述した車種でアジアンタイヤをはかすデメリットって何かあるのでしょうか?

  • 車の出力とトルク

    車で出力が大きければ、トルクも大きく感じます。 P=Tn/9645という公式は、トルクが大きくて、回転数が小さい場合とトルクが小さく、回転数が大きい場合はでは、出力が同じになるかと思うのですが…

  • 交通事故の報道

    現在スバルWRXSTIを所有しています。 交通事故の報道で気になることがありご質問させていただきました。 ①交通事故のニュースでスポーツタイプの車や高級車を普通車の事故と報道せず 「スポーツカー」や「高級(外国)車」と強調して報道するのは何故なのでしょうか? 実際そのような車の事故率って高いのでしょうか? ②ニュースでスポーツカーや高級車が危ないかのような報道がなされてることがあります。私もWRXSTIを購入した際、まわりの人間から馬力やトルクもありかなりの速度が(加速)でるから危ない(日本の道路では性能過剰)と言われたことがあります。そもそもスポーツカーや高級車は危ない乗り物なのでしょうか?

  • ECUリセットで低速トルクアップ?

    先日バッテリーと並列に接続するコンデンサーなるものを撤去しました。 マイナス端子を数分間外して作業しましたのでECUはリセットされていると思います。 作業を終えアイドリングを数分間行い、通常のアイドル回転数に戻った あとエンジンを切りました。 本日運転したところ、低速(2000回転未満)での力が強くなっているよ うに感じました。 これはECUリセットの影響なのでしょうか? 車種は現行スイフト1.3です。 3000回転から上はあまり使ってないので判りません。 因みにタイヤ空気圧は変更していません。 リセットの影響だとすると、これまでの学習により経済空燃費よりにな っていたのが出力側に戻されたりしたのでしょうか?(基本的に燃費重 視の運転をしています。) ファミリー系の車種は、なるべく燃費が良くなる方向に学習をするよう に設定されているのでしょうか? 別にECUチューンなどするつもりはありませんが、現在の方が運転し易 いです。 リセットを頻繁(500km毎)に行うと何か問題がありますでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。

  • 高速ギア低速ギア

    車にはギアがありますよね。それで、高速ギアだと速度が高く、力が弱くなって、低速ギアだと逆に速度が低く、力が強くなりますよね。このことについてどのような物理現象が起こっているのか、数式などをふまえてどなたか教えてもらえないでしょうか。お願いします。昔からの謎です。

  • トルクと回転数の関係について。

    誘導電動機でトルクの力が増すと、回転数が大きい場合には、回転速度を上げようとするトルクの力が、逆に回転を妨げるように働いてしまうという話を聞いたのですが、その理由を教えてください。