• 締切済み

【勉強中】%短絡インピーダンス【教えて!】

問題文に「60MVA基準で10%」と書いてあります。 これは、 「60MVAを満たす(電流と電圧の組み合わせ)全ての状態で%Z=10%となる (例えば600V、10,000Aの回路の時も%Z=10になるし、はたまた60,000V、100Aの時も%Z=10となる)」 ということなのでしょうか?

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.9

>変圧器を挟んでいる時に使う感じですか。 120)導入としてはok >それ以外の計算は、普通に計算する感じですか? 121)いちいち切り替えるのは、かえって面倒 >ほんとにこれでいいんかいな 122) (86),(87)があっている理由が分かれば、理解したことになるかな 122.1)理解の仕方は人それぞれなので、自分の理解方法を見つけて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.8

>単位法というのは、どんな場合に使うのでしょうか? 110)例 110.1)電圧階級の違う系統が連系している時に、各母線の短絡電流を求める。 110.2)基準電圧を定格電圧付近に取ると、全系の状態をつかみやすい。 111)YahooやGoogleで「単位法」を検索する。 >回答に(追い番をつけるのはどうしてですか? 112)便利

denken3
質問者

補足

変圧器を挟んでいる時に使う感じですか。 それ以外の計算は、普通に計算する感じですか? 単位法、初心者マークですが、一応 「変圧器を挟んでるとき、変圧比を使って一次変換して計算する方法より、単位法を使った方が計算ずっと楽になるよ。基準容量とそれぞれの線間電圧から基準電流、基準インピーダンスを求めて、その割合を出すんだよ。全部出したらそれは変圧比を気にすることなくインピーダンスとして計算出来るよ。」 というのは、習いました。 習って以降、計算問題に向かってないので使ってないです。 また、なんか狐につままれたような気がして「ほんとにこれでいいんかいな」と二の足を踏んでる感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.7

90) (86),(87)の電流[A]が合っているのは分かりますか? 91)この計算方法が、1次側・2次側換算する計算方法より、簡単な事は分かりますか? 92)どこが分かりませんか? 100)Others (到達できる検索法)

denken3
質問者

補足

単位法というのは、どんな場合に使うのでしょうか? 回答に(追い番をつけるのはどうしてですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.6

80)単位法は、各部の値を基準との比で表すこと 80.1)1puは基準値であることを示す。 81) (52)-(55)がそれぞれの基準となる。 82)便利なところ(例) 83)単相変圧器 容量1000VA 1次/2次電圧 200V/100V 83.1)1次/2次インピーダンス20Ω/10Ω 84)Sbase =1000VA 84.1)1次/2次Vbase =200V/100V 84.2)1次/2次Ibase =5A/10A 84.3)1次/2次Zbase =40Ω/10Ω 85)Spu =1pu 85.1)1次/2次Vpu =1pu/1pu 85.2)1次/2次Zpu =0.5pu/1pu 86)1次側電圧1pu(200V)の時2次側の短絡電流 =1pu/(1 +0.5)pu =2/3 pu --> 6.667 A 87)2次側電圧0.9pu(90V)の時1次側の短絡電流 =0.9pu/(1 +0.5)pu =0.6 pu --> 3 A

denken3
質問者

補足

単位法初心者マークなのでよくわかりません。 わかり易く教えてもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.5

>%Z法は初めてです。 70)%Zは単位法のZ[pu]を%で表したもの >もう少しわかりやすく教えてもらえますか。 71)単位法はどこまで知ってる? >%Zの定義が、どう関わってくるのか? 72) (56)のZ( =0.0006Ω)に基準電流Ibase(100kA)が流れると、両端電圧は60V 72.1)基準電圧Vbase(600V)の10% 72.2) (2.1)の定義と同じ。

参考URL:
http://www.qabox.jp/question/qa7028.html#answer15561
denken3
質問者

補足

では、単位法を教えてください。 単位法は初心者マークをつけている感じです。 ずばり質問します。 『 単 位 法 と は 何 で す か ? 』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.4

50)単位法は、便利に使える。 51)現実との対応が取れないと意味がない。 51.1)基準容量Sbase(or Pbase)と基準電圧Vbase(の明示)が必須 51.2)基準容量は共通だが、基準電圧は場所によって違える。 52)Sbaseは60MVA(60,000,000VA)で共通 53)Vbaseを600Vとすると 54)Ibase =Sbase /Vbase =100,000A(100kA) 55)Zbase =Vbase /Ibase =0.006Ω 56)Z =%Z /100% *Zbase =0.0006Ω ( 参照(2.2) ) 57)定義と同じになる。 58)Vbase =60,000V(60kV)とすると 59)Z =6Ω 参照(3.2) 60)1次側/2次側が60kV/600Vの変圧器があるとする。 60.1)その巻線比は100:1 61)インピーダンスの換算比は10000:1 61.1) (59)Z /(56)Zと一致する。 62)単位法で考えると変圧器を考えなくても済む。

denken3
質問者

お礼

%Zの定義が、どう関わってくるのか? 具体的に教えてください。 (%Z法は初めてです。スレッドに一貫性を持たせるため単位法ではなく%Z法でお願いします。)

denken3
質問者

補足

もう少しわかりやすく教えてもらえますか。 あと、50)とかの無意味な追い番は止めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.3

30)単位法は単相でも成り立つので、簡単なために単相で考える。 >例えば600V、10,000Aの回路の時も%Z=10になる 31)この600Vは何の電圧ですか? また10,000Aは何の電流ですか? 32)基準電圧は考えていますか? 40)Others

denken3
質問者

お礼

正直どう考えて解くのか全くわかりません。 %Zは、「相電圧」と「定格電流が流れたときの線路インピーダンスでの電圧降下」との比 というのは覚えましたが、具体的に何を表しているのかとか、どういう使い方が出来るだとか、わかっていまさないのだと思います。

denken3
質問者

補足

31)この600Vは何の電圧ですか? また10,000Aは何の電流ですか? 32)基準電圧は考えていますか? 「60MVA基準で10%」というものが、 「60MVAを満たす(電流と電圧の組み合わせ)全ての状態で%Z=10%となる」 と思っていました。 600V、10,000Aというのは、60MVAになる組み合わせの1つとして例としてあげました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.2

>60MVAを満たす(電流と電圧の組み合わせ)全ての状態で%Z=10%となる (例えば600V、10,000Aの回路の時も%Z=10になる 20)多分違う。 21)問題点 21.1)600V 10,000Aでは、6MVAになる。 21.2)%Z=10%は何と何の比を表していると理解している?

denken3
質問者

補足

違うのですか?凄いショックです! >%Z=10%は何と何の比を表していると理解している? 「相電圧」と「定格電流が流れたときの線路インピーダンスでの電圧降下」との比 というのは覚えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1)60MVA基準容量で10%インピーダンス 2)600V基準電圧だと、100,000A基準電流になる。 2.1)10%インピーダンスとは、基準電流が流れた時に基準電圧の10%電圧変化するインピーダンス 2.2)600 ×0.1 /100000 =0.0006Ω 3)60,000V基準電圧だと、1,000A 3.2)60000 ×0.1 /1000 =6Ω 10)Others(無効電力とは保有エネルギーの回転)

denken3
質問者

補足

問題文は、「10MVA基準で10%」と書いてありました。 もうこのまま「60MVA基準で10%」と書いて有る事にして話を勧めさせてください。 1,2などの追番が何を表しているのか?それぞれに数式が書いてありますが、何を仰りたいのかよくわかりません。 この際、「60MVA基準で10%」というものが、 「60MVAを満たす(電流と電圧の組み合わせ)全ての状態で%Z=10%となる (例えば600V、10,000Aの回路の時も%Z=10になるし、はたまた60,000V、100Aの時も%Z=10となる)」 ということなのか?はたまた違う事なのか? それだけ教えてください。(違う場合はまた質問するかもしれませんが、取り敢えずこれがはっきりしない事には話が進まないので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか

    トランスの短絡インピーダンス8.5%で短絡電流はいくらですか。どのように計算したらいいのですか。教えてください トランス容量13.5MVA 三相 60HZ 一次 66000v 109A 二字 3450V 2090A

  • インピーダンスの方式について

    よろしくお願いします。 交流の回路でも、電圧、電流とインピーダンスの間には、直流回路のオームの方式と同じように、     I=Z分のVとあるのですが、それは、電流=インピーダンス分の電圧ということでしょうか?       

  • 回路のインピーダンスと出力電圧について

    写真に添付した(c)と(d)の回路のインピーダンスZと出力電圧V2を求めていただきたいです、 入力電圧はV1で回路を流れる電流IはI=V1/Zとしてください。 お願いいたします。

  • インピーダンスの変化

    LCR直列回路が共振状態のときの電流の値Iと電圧Vを使って、 Z=V/I の式より、インピーダンスZ〔Ω〕を求めました。 コンデンサーの容量が1μF、2μF、3μFのときの電流と電圧の値でそれぞれ求めたのですが、コンデンサーの容量が増えるほど、Zの値は小さくなってしまいました。 共振状態では、 Z = R+j(2πfL-1/2πfC) の、(2πfL-1/2πfC)の部分が0になるから、 Z=R となるとおもうのですが、上記のようにZが変化するということは、コンデンサーの容量が増えると抵抗の値が変わるということになってしまいませんか? 抵抗の値Rが変化してしまう原因が分かりません。 教えていただけないでしょうか?

  • インピーダンスの絶対値|Z|。

    ちょっと、回路学の問題をしていて、|Z|を求めよ。とういう問題でつまづいてしまいました。 問題はですね、普通の交流回路で、Rと、(C//L)が直列につながれている回路で、以下の問いに答えよ。という問題です。 (1)インピーダンスZを求めよ。 (2)インピーダンスの絶対値|Z|を求めよ。 (3)電流の実効値|I|(縦軸)と角周波数ω(横軸)との関係を図示せよ。 (4)電流|I|が最小になる周波数fを求めよ。 (5)この回路に、周波数50Hz、振幅10Vの交流電圧を加えるとき、流れる電流(実効値)を求めよ。(ただし、R=5Ω、L=1/(20π)H、C=1/(250π)F) (1)のインピーダンスは、Z=R+j{(ωL)/(1-ω^2LC)}で良いと思うのですけども、(2)の|Z|は実部と虚部をそれぞれ2乗して、和をとれば良いのでしょうか?その場合、計算はどこまでやるべきなのでしょうか? (4)は(2)で求めた|Z|が最大になるときなのでしょうか? 困っていますので、よろしくお願い致します。

  • 百分率インピーダンス

    線間電圧100kV,定格電流100A,の機器があり、一相あたりのインピーダンスが j50Ωのとき、これを百分率インピーダンスで表すと√3=1.73%と出ました。 これを容量30MVAで換算すると百分率インピーダンスはいくらかという問題で 解答が、 √3・100×10^3×100[VA]=√3・10[MVA] √3・30/√3×10=3%らしいのですがこの解き方が 良く分からないので詳しい方教えてください。 百分率インピーダンス=(IZ/E)×100 Eは相電圧

  • LR直列交流回路について質問します。(長いです…)

    はじめまして。 質問が多いですが、よろしくお願いします。 1)R=10【Ω】、L=50【mH】の直列回路にV=10√(2) sin100πT【V】の電圧を加えた場合、流れる電流の実数値はいくらか?  この問題で、電圧を0【Rad】とした場合、電流が-(1/2)π【Rad】になるのは、どうしてでしょうか?  インダクタンスというのが誘導性リアクタンスで、jωLだから、本来ならグラフは右上の部分を走ると思うのですが、電圧を基準にすると、右下を走ります。(グラフをx軸y軸で区切って、右上とか右下って意味です) 2)6【Ω】の抵抗と8【Ω】の誘導性リアクタンスの直列回路に4【A】の電流が流れた時、ベクトル図を書いて、電圧の大きさ、および電流との位相の関係を求めよ。  こちらの問題では、グラフは右上になります。  これは、電流を基準に取っているからでしょうか? 3)抵抗8【Ω】に誘導性リアクタンス6【Ω】を直列に接続した回路に100【V】を加えた時、流れる電流をそれぞれ求めよ。  この問題は、電圧を基準にグラフを書くと右下になります。  上記の問題群を教えて欲しいです。  また、以上の問題すべてから、自分なりに考えて、「交流回路」で「電圧を基準」で「誘導性リアクタンス」だと、「電流の位相は早まる」と考えたのですが、合っているのでしょうか?  では、「交流回路」で「電圧を基準にして」「容量性リアクタンス」なら、-j{1/(ωC)}なので、遅くなるのでしょう?  さらに、「交流回路」で「電圧基準」で「並列」の場合、jωCや-j{1/(ωl)}となりますから、直列の場合とは真逆の結果になるのではないかと考えていますが、実際のところ、どうなのでしょうか?  いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 非対称三相交流回路の対称座標分解

    写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

  • 【勉強中】三相短絡電流の計算【教えて!】

    三相短絡電流を求める問題と解答です。 赤枠部分の式が成り立つのはどうしてなのでしょうか? 「10MA基準で%Z=0.1」とは書いてありますが、「6.6KVの時」とは書いてないのに・・・。 教えてください。

  • パーセントインピーダンスの換算

    パーセントインピーダンスの換算について参考書には %Z(換算後)=%Z(換算前) × (P(換算後容量)/P(換算前容量)) とあり、色々計算して理解を深めようとしましたが、 どうしても定格電圧で運転するという条件を付けないと、 参考書にあるような結果が得られない気がします。 もし定格電圧で運転していれば容量は電流だけで決まり、 確かに参考書の式になると思います。 また、各種要素を直列に繋ぎ、 全体のパーセントインピーダンスを求めて解く問題を多く見かけますが、 結局要素は全て定格電圧で運転されていると考えるのでしょうか? 問題文には定格電圧とは書いてないのですが。