非対称三相交流回路の対称座標分解

このQ&Aのポイント
  • 非対称三相交流回路の対称座標分解について
  • 対称座標表示とは何か
  • 回路の負荷が対称であるための特性
回答を見る
  • ベストアンサー

非対称三相交流回路の対称座標分解

写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

>ゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないか 1)零相分V0,正相分V1,逆相分V2は全てa相基準なので、イの0,I,IIがそのベクトルとなる。 1.1)ロ・ハは、それらのb相成分・C相成分である。 >『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 2)縦に加算してI,IIは0になっているから。 2.1)Iのイ+ロ+ハは120度づつ回っている(a相+b相+c相=0)。負荷がバランスしているので、a相+b相+c相電流が0になる。 >逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか? 3)0では、縦に加算した電流が3倍になっているから。

参考URL:
http://qanda.rakuten.ne.jp/profile/answer/history/u946114.html
bohemian01
質問者

お礼

図6を縦に見ると確かにご指摘の通りですね。 適確に教えていただき大変助かりました。

関連するQ&A

  • 三相交流回路について

    三相交流回路について勉強している大学生です。 少しわからないところがあるので、質問いたしました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 交流三相回路について

    すみません、先程質問させて頂いた者です。 回答を頂いたのですが、後ほど少し考えてみたところ、 まだよくわからないので再度質問させて頂きました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 この問題の後に、 Δ接続における負荷全体の有効電力はいくらか? という問題が続いているのですが、 単純に、負荷を流れる電流=100/25√3  より、 Pa = 100 * 100/25√3 = 400√3/3 負荷全体の電力Pは P = 400√3/3 * 3 = 400√3 となりましたが、 略解は1200√3となっており、 少し混乱しています。。。 どなたか、お手数ですが途中経過を詳しくご教授してくださる方おられましたら、是非ともご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • Y型対称三相回路

    写真のY型対称三相回路のA-B間に中性線を引き、流れる電流をInとする。 Ia=V1/(Za+Zx+Zb), Ib=V2/(Za+Zx+Zb), Ic=V3/(Za+Zx+Zb)より、In=Ia+Ib+Ic=(V1+V2+V3)/(Za+Zx+Zb)となる。 ここで対称三相電圧の和Va+Vb+Vc=0より、In=0となるので、そのインピーダンスは無視する事ができ、Y型対称三相回路の各相は独立した単相電源とみなせる。 ※質問です。 まず写真のA-B間を流れる電流Inが0という事は、具体的にはどういう事が回路で起こっているのでしょうか?写真のB点で合流する3つの電流が打ち消し合ってちょうど0になっているのでしょうか? 次に、『In=0より、そのインピーダンスは無視する事ができ、各相は独立の単相電源とみなせる』という事についてです。『そのインピーダンス』とは、A-B間を導線でつないだ時のA-B間の抵抗の事を表すのでしょうか? 最後に、Y型対称三相回路において、"単相"という言葉が指す意味を詳しく教えてください。 例えばV1を含む"単相"部分の回路を作る場合、まずA-Bを接続して、A→V1→B→Aと一周する写真下のような回路になるのでしょうか?

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 回路の対称性について

    以下の回路で対称性よりR1に流れる電流はどちらも同じでR2に流れる電流もどちらも同じだと習ったのですが なぜこのように対称であればこうなるのかがいまいちわからないので教えてください http://i2.upup.be/vULNMLZUA3

  • 交流回路の問題

    ある負荷にV=100Vの電圧をくわえたとき、I=4-j3{A}の電流が流れた。負荷の複素インピーダンスZと抵抗分およびリアクタンス分を求めなさい 答えは、Z=16+j12{Ω}、抵抗分16Ω、リアクタンス分12Ωとなっているんですがよくわかりません。 よろしくお願いします

  • 対称座標法教えてください。

    対称座標法教えてください。 三相不平衡時、正相電流、逆相電流、零相電流に分解できますが、零相電流が流れるのは、地絡、漏電の場合だけですか? 三相の二相に単相負荷を付けた場合とか、単にバランスが崩れた時は、零相電流は流れないのでしょうか? 別の見方をすれば、三相のバランスが崩れただけでは、ZCTが漏電検出しない? よろしくお願いします。

  • 電気回路の三相交流の問題です

    Δ結線でeab=200√2sin100πtでY結線に対照負荷Z=1+j1 をつなぐとき線電流の実効値と負荷全体での消費電力を求めよと いう問題なのですが。 E=200、負荷をΔ変換してZΔ=3√2expjπ/4 なので線電流の実効値は200/3√2*√3 消費電力は3RI^2=3*3*(200/3√2)^2=2*10^4=20[KW]で あってますか? それと問題の条件から力率ってだせますか? そしたら3│V││I│cosΦからも電力が求められるので。

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 交流電流のベクトル記号法(複素数)と極座標表示の計算

    いくら計算してもあわないので、すみませんが、以下の計算を一緒に考えていただけないでしょうか。 (問題) 並列回路に流れる電流のもとの電流I=7.43∠-68.2°[A]でインピーダンスZ1=3+4j[Ω]およびZ2=5[Ω]の並列回路へ電流が流れる時、Z1に流れる電流I1を計算したと思います。 まずベクトル記号法(複素数)で計算してみます。  I=7.43∠-68.2°=4.53+5.89j  I1=(4.53+5.89j)×(5/(3+4j+5))   =5×(0.7475+0.36237j)   =3.737+1.812j  これを極座標表示にすると、4.1535∠25.863°(解1) つぎに、極座標で計算してみます。  I1=7.43∠-68.2°×(5/(3+4j+5))   =7.43∠-68.2°×0.56∠-26.6°   =7.43×0.56∠(-68.2°-26.6°)   =4.161∠-94.8°(解2) 問題集では、解2が正解のようなのですが、なんであわないのかが「??」になってしまいました。 どこが間違っているかわかりますでしょうか。よろしくお願い致します。