• ベストアンサー

対称座標法教えてください。

対称座標法教えてください。 三相不平衡時、正相電流、逆相電流、零相電流に分解できますが、零相電流が流れるのは、地絡、漏電の場合だけですか? 三相の二相に単相負荷を付けた場合とか、単にバランスが崩れた時は、零相電流は流れないのでしょうか? 別の見方をすれば、三相のバランスが崩れただけでは、ZCTが漏電検出しない? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

質問に記されている通りです。 三相のバランスが崩れただけでは、ZCTが漏電検出ししません。 通常、三相回路の一部は高圧サージ電圧からの保護等の為に接地されていると思います。 (Y回路の中性点、Δ回路の内の1相等) それ以外に接地部分が無い場合、あるいは接地されて部分があったにしても同電位の回路部分だけの場合には、零相電流は発生しません。 負荷がバランスしているしていないに係わらず、正規の接地点と異なった電位の部分が直接或いはインピーダンスを介して接地されて接地電流が流れる等の時に零相電流(==接地電流)が発生すると考えて良いのではないでしょうか。 次の解説等も参照下さい。 http://www.jeea.or.jp/course/ http://www.jeea.or.jp/course/01.html http://www.jeea.or.jp/course/contents/01124/ 1.対称座標法の計算の仕組み

centlinux
質問者

お礼

零相電流=接地電流と限定できるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単相三線の分岐回路の漏電検出

    単相三線変圧器2次側の100V単相分岐回路はZCTで漏電検出することができるのでしょうか。 単相の場合電流の行きと帰りが同じかどうかを見ると思いますが、単相三線の場合は中性相に電流が流れないのでZCTで検出できないと思います。どうなのでしょうか?

  • 非対称三相交流回路の対称座標分解

    写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

  • 変圧器の中性点接地

    変圧器(Δ-Y結線)の中性点を接地している回路があります。 私の解釈としましては、負荷に正常に流れている時にはこの接地線には電流が流れず、負荷の機器が漏電したり、変圧器2次側が地絡したりした場合に大地を経由してその接地線(ZCTと地絡継電器を設置)に電流が流れ地絡検出できる。と認識しています。 が、その接地は抵抗を間にかんでいます。直接接地したらいいと思うのですが、抵抗をかますことでのメリット等はあるのでしょうか?? また、教科書などで変圧器(Δ-Y結線)は昇圧に適していて対地電圧は1/√3倍になると書いてあるのですが、なぜ1/√3倍になるのでしょうか??

  • 三相交流の瞬時値はいつでも0ですか

    大きさが等しく位相が120°ずつ違う平衡3相電流の瞬時値の和は零になることは、ベクトル的にも瞬時値の式からも理解できるのですが地絡、漏電していなくて各相の大きさと位相が少し違う場合もあると思いますがいつでも各相の総和は零になるのでしょうか。ZCTから考えると零にならないといけないと思いますが、どういう理論で零になあるのか教えて下さい。

  • ELCB2次側ヒューズ溶断で地絡トリップ?

    単相2線100V電源で、漏電遮断器(20A、感度電流15mA50%)の2次側からヒューズ(10A)を介した負荷回路があります。 過電流などでヒューズが溶断した場合、同時に漏電遮断器が地絡作動することってありえますかね?

  • 零相変流器について

    零相変流器についてですが、これは各相の電流が不平衡だとそれを、地絡電流と検知して、保護継電器を動作させるものと聞きました。ですが、例えば、キュービクルに3相トランスと単相トランスが各々一台ずつ設置されていれば、三相が平衡であっても単相も接続されている訳ですから、2つの相のに流れる電流は、もう1つの相に流れる電流より大きくなると思います。 このような場合どうやって、地絡電流と区別されるのでしょうか?

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 対称座標法による1線地絡電流

    電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • ZCTの2次側を開放すると焼損する?

    地絡を検出するために受電施設にZCTを取り付けます。 2次側に何も接続しない状態だと、ZCTは焼損するのでしょうか? 具体的な製品は、オムロンの形VOC-3Sを使用します。端子番号は、UVWをRST(6,600V)に結線し、2次側である「Y16」「Y2」(60Hz地域)を開放した場合です。 地絡した時だけ電流が流れるので、地絡しなければ問題ないと思いますが、基本的には地絡するものとして安全を見ます。CTは開放してはいけないとありましたので、ZCTもそうなのかなと疑問に思った次第です。 よろしくお願いいたします。