• 締切済み

可能性は?

ABCが、D宅の近くのドラッグストアで買い物をしていました。 ABC宅からそのドラッグストアは離れているし、ABC宅の近くには大きなショッピングモールもドラッグストアもあるのに、 わざわざD宅の近くに来たのは何故でしょうか? またAとDは背格好も服装も髪型も似ているのですが、 ドラッグストアにいたのがABCではなくBCDである可能性は どれぐらいありますか? ちなみにAはともかくBCはDのことが嫌いで、遠足や修学旅行では撒いていました。

みんなの回答

  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.2

毎日みたいにあなたの投稿を見てますが、これはあなたの事ですか? 友人、兄弟姉妹、息子、娘の事ですか? いつも質問内容がよくわかりませんが 特に今日の質問は意味不明です。

noname#233150
noname#233150
回答No.1

どう考えても、その4人の人間関係や性格など一切分からないのに赤の他人が回答できるわけありません。 ま、わざわざ遠いドラッグストアまでその物を買いに行くとすればせいぜいコンドームでも買いに行ったのでしょう。 >ドラッグストアにいたのがABCではなくBCDである可能性は どれぐらいありますか? これこそ、誰にもわかりません。 っていうか、1/2ですよね? B・Cの他にAがいるかDがいるかだけですから・・・」

関連するQ&A

  • ブール代数の簡単化の問題についてです。

    学校の課題でブール代数の簡単化についての問題が出ました。 自分でも解いてみたのですが、自信がなかったり、わからないところがあります。 間違った解き方をしている部分、回答があっていない部分など、ご教授ください。 [1] a'b + a'c' + abc = a'(b + c') + abc [2] ab' + ab + a'b' = a(b' + b) + a'b' = a + a'b' [3] ab + ac + ab'c' = ab + a(c + b'c') = ab + a(c + b') = ab + ac + ab' = a(b + b') + ac = a + ac = a [4] ab+ c + abc + bc' = (ab + abc) + (c + bc') = ab + c + b = (ab + b) + c = b + c [5] ab + abc + ab' + ab'c' = (ab + abc) + (ab' + ab'c') = ab + ab' = a [6] a'b'c' + a'bc' + abc' + ab'c' = a'c'(b' + b) + ac'(b + b') = c'(a' + a) = c' [7] abc + ab'c + abc' + ab'c' + a'b'c' = ab(c + c') + ab'c + c'b'(a + a') = ab + ab'c + c'b' = ab + b'(ac + c') = ab + b'(a + c') = ab + ab' + b'c' = a(b + b') + b'c' = a + b'c' [8] a'bc'd + abcd' + abcd + a'bcd' + a'bcd = a'bc'd + abc(d' + d) + a'bc(d' + d) = a'bc'd + bc(a + a') = a'bc'd + bc [9] abd + ab'd' + acd + ac' = a(bd + b'd') + a(cd + c') = a(1) + a(d + c') = a [10] (a + bc)(a + cd) = a + bc * cd = a + bcd よろしくお願いします。

  • 日体大の2001年の過去問です。

    日体大の2001年の過去問です。解き方を宜しくお願い致します。 三角形ABCにおいて∠A=45°、∠B=60°、BC=8のとき、この外接円の弦BCに関して点Aとは反対側の弧上に、点Dをとると、三角形BCDの面積の最大値は? と、いう問題です。 答えは、16(-1+√2) に、なります。 解き方を、宜しくお願い致しますm(_ _)m。

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 論理式

    F=A・B・D+A・C・D+A^・C・D^+A^・B・D^ ^は、否定0を示しています。 この、論理式の最簡形を何回求めても、上記の式に戻ってしまいます。なぜでしょうか? 自分で、加法標準形に直してまとめたら次のようになりました。 F=ABCD+A^BC^D^+A^BCD^+ABC^D+AB^CD+A^B^CD^ そして、カルノー図で解きました。 教えていただきませんか?

  • 宿題

    子供の宿題なんですが・・・。 中卒の私にはさっぱり。。。。 ABC=121g BCD=89g AD=BC AC=BD+22g Aの重さは? Bの重さは? 解き方教えてください。

  • 整数論、面積

    (1)2つの整数m、nに対して 2/m +2/n =1を満たすm、nの組は5組ある。 →(m-2)(2-n)=-4 になるので4組じゃないですか? (2)AB=2、BC=4、CA=3の△ABC。 ∠BACの二等分線と△ABCの外接円との交点のうち、AでないほうをDとするとき、△BCDの面積は? →sinDは出せましたが、そこでギブアップでした

  • カルノー図を用いた論理式の簡単化

    閲覧ありがとうございます。 電気回路の問題でどうしてもわからないところがあったので、質問させてもらいます。 問.符号(ABCD)について、(0000)、(0101)、(1111)、(1010)が起こり得ないとして、カルノー図を用いて次の論理式を簡単化しなさい。 Z=A^B^C^D+A^BC^D+ABC^D+A^BCD (※便宜上、^をNOTとする。ex)A^B=A(NOT)B ) これを本来の解き方をすれば図の様になります。ここから先のやり方が分からなく、困っています。

  • どう思っているんでしょうか?

    5年から嫌われていたA。 6年になり、学年全体のクラスLINEを作った子がAも誘い、 Aは暫く放置後に参加した。 Aが参加した途端、BCDがグループLINEを脱退。 そして後日、BCDが遊ぶことになり、BCがAの近所に住むDを呼びに行きました。 その後、Bの家に行こうとなり、その近道をしようとしたら、運悪く自宅の庭で1人遊びしていたAに見つかりました。 Aに「私も遊びたい」と言われ、BCDは断れず… Aの家に入ったり、スノーを撮ったり その後BがタイムLINEに「CDと遊んだよ」と書き込んだら、Aが「楽しかったね。LINE交換ありがとう」と返事して、Bは「うん…」と。 Cが「楽しかったね」と書いたらBは「うん楽しかったね♪また遊ぼうね!」と。 更にCは別の友達に「Bに遊ぼうと誘われ、D自体嫌だったけど、Bの頼みだからOKしたら、運悪くAに見つかった」とAと遊ぶはめになった経緯と、 BCDで撮った写真、ABCで撮った写真を載せていました。 またBはAに言われるままLINE交換しましたが、Cは断りました。 またBCDはAの陰口を言っています。 BCDはAのことを どう思っているんでしょうか?

  • 三角形の問題です

    AB=6、AC=3、cosA=1/4である三角形ABCにおいて、辺BCの長さはBC=6である。 辺ACのC側の延長上に点Dを∠ABC=∠DBCとなるようにとる。BD=x、CD=yとおくとx=2yである。 また、cos∠BCD=-1/4であるからx^2ーy^2-3y-36=0である。 よって、BD=8、CD=4である。 辺BC=6という答えまでは自力で出せたのですが、この後がどうやって解けばいいのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 三角比

    三角比の問題 △ABCにおいて、AB=2,BC=3,cosA=1/3である。 (1)sinAの値を求めよ。また△ABCの外接円の半径を求めよ。  sinA=(2√2)/3 R=(9√2)/8 (2)辺ACの長さを求めよ。  AC=3 (3)△ABCの外接円の直径がADとなるように、点Dをとる。このとき△BCDの面積を求めよ。   (2)まではわかりましたが(3)が分からないので教えてください。