• 締切済み

日体大の2001年の過去問です。

日体大の2001年の過去問です。解き方を宜しくお願い致します。 三角形ABCにおいて∠A=45°、∠B=60°、BC=8のとき、この外接円の弦BCに関して点Aとは反対側の弧上に、点Dをとると、三角形BCDの面積の最大値は? と、いう問題です。 答えは、16(-1+√2) に、なります。 解き方を、宜しくお願い致しますm(_ _)m。

みんなの回答

noname#232123
noname#232123
回答No.2

問題文の読み違えをしましたので、お詫びして書き換えます。失礼いたしました。 外接円(半径は4√2)をBCに関して折り返した円をC'とします。 問題の三角形の面積が最大になるのは、BCを底辺としたときの高さが最大になるときです。 これはBCの垂直二等分線と円C'が交わる点と、BCとの距離が高さ(h)になるときです(円C'の中心を通ります)。 このとき、h=-4+4√2, ですから、面積の最大値は、 (1/2)*8*(-4+4√2)=16(√2 - 1) となります。 ------------------------------------------------------------ ※ 「劣弧」と書いていなかったので、円全体を対称移動してしまいました。

noname#232123
noname#232123
回答No.1

外接円(半径は4√2)をBCに関して折り返した円をC'とします。 問題の三角形の面積が最大になるのは、BCを底辺としたときの高さが最大になるときです。 これはBCの垂直二等分線と円C'が交わる点と、BCとの距離が高さ(h)になるときです(円C'の中心を通ります)。 このとき、h=4+4√2, ですから、面積の最大値は、 (1/2)*8*(4+4√2)=16(1+√2) となります。

関連するQ&A

  • 数学IA範囲の入試問題の解き方を教えてください。

    入試の過去問なのですが、 解き方がわからずに困っています。 もし教えてやってもいいよという方がいらしたら、 考え方の流れを教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。 (問) 三角形ABC において,面積は10√2 , θ=∠BAC としてcosθ=-1/3であり, 三角形ABC の外接円K の半径は27√2/8である。 このとき, sinθ=〈ア〉 , BC=〈イ〉,AB・AC=〈ウ〉, AB^2+AC^2=〈エ〉であり, AB>AC とするとき,AC=〈オ〉である。 次に,外接円K の円周上に点D をとり三角形BCD の面積について考える。 このとき,面積の最大値は〈カ〉である。 答え 〈ア〉2√2/3  〈イ〉9  〈ウ〉30 〈エ〉61 〈オ〉5 〈カ〉81√2/4

  • 三角比

    三角比の問題 △ABCにおいて、AB=2,BC=3,cosA=1/3である。 (1)sinAの値を求めよ。また△ABCの外接円の半径を求めよ。  sinA=(2√2)/3 R=(9√2)/8 (2)辺ACの長さを求めよ。  AC=3 (3)△ABCの外接円の直径がADとなるように、点Dをとる。このとき△BCDの面積を求めよ。   (2)まではわかりましたが(3)が分からないので教えてください。

  • 平面図形の問題

    図のように、∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1)線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEを求めよ。 (2)線分AEの長さを求めよ。 (3)弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。    △ACPの面積の最大値を求めよ。 と言う問題があるのですが、(1)の1つ目の問題しか解けませんでした。分かったものだけでもいいので、お待ちしております。

  • 数学I 三角比の図形(正弦・余弦定理)の問題

    基本的な問題ばかりですが解いてみたものの回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCでAB=4 , AC=5 , BC=2とする。 (1)cosAを求めよ。 (2)△ABCの面積を求めよ。 (3)外接円の半径を求めよ。 2.△ABCで∠A=60°, AB=3 , AC=4とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 3.△ABCでAB=5 , AC=6 , BC=√91とする。 (1)∠Aを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 4.△ABCでAB=7 , AC=5 , ∠A=60°とする。 (1)BCを求めよ。 (2)△ABCの外接円の半径を求めよ。 (3)△ABCの面積を求めよ。 5.△ABCでAB=2 , AC=4 , BC=3とする。また∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。 (1)BDを求めよ。 (2)cos∠Bを求めよ。 (3)ADを求めよ。

  • センター試験実践問題

    △ABCにおいてAB=6,BC=5,CA=7である ∠ABC=θ、Aを通りBCに垂直な直線とBCとの交点をHとする △ABCの外接円をOとする、円Oの周上にCと異なる点Dを△ABCと△ABDの面積が等しくなるようにとると、Dはケにある ケに当てはまるものを次の0から2から一つ選べ (0)Aを含まないほうの弧BC上 (1)Bを含まない方の弧CA上 (2)Cを含まない方の弧AB上 解説 DはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありDはBを含まない弧AC上にある とあったのですがDはCを通りABに平行な直線と円Oの周との交点でありとあるのですが 何故このような事が言えるのですか?何故Bを含まない弧AC上となるのか分かりません

  • 数学「図形の性質」

    ∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1)線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEを求めよ。 (2)線分AEの長さを求めよ。 (3)弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。△ACPの面積の最大値を求めよ。 求め方がわかりません。 三平方の定理を使ってADを求めたのですが、間違っているような気がします。 解説よろしくお願いします。

  • 数学IA

    三角形ABCにおいてBC=2,CA=3, cosBCA=1/4とする。 このときAB<√10,sinBCA=√15/4である。 また三角形ABCの面積は3√15/4であり、三角形ABCの外接円の半径は2√6/3である。 次に点Dを三角形ABCの外接円の点Bを含まない弧CA上に,線分BDが三角形ABCの外接円の直径となるようにとる。このときCD=2√15/3である。 さらに、空間内で四角形ABCDを直線CAを折り目として、三角形ACDを三角形ABCと垂直になるように折る。 折った後の点Dを点Eと呼ぶことにすると、四面体EABCの体積は5/8になるのですが 体積の求め方がわかりません 詳しい解説をお願いします

  • 数学1がわかりません。教えてください。

    数学1の三角比の問題が分かりません。数学が得意な方、説き方を馬鹿でも分かるように教えてください。 問題 三角形ABCでAB=4、AC=5、BC=7とする。また、この三角形ABCの外接円の弧BC上に点Dをとる。 (1)cosAを求めよ (2)cos∠BDCを求めよ。 (3)三角形ABCの面積を求めよ。 以上です。 苦手すぎる数学を克服したいのでよろしくお願いします。

  • 三角形の垂心と外接円

    鋭角三角形ABCの垂心をHとする。直線AHが辺BCおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれD,Fとし、また、直線BHが辺ACおよび△ABCの外接円と交わる点をそれぞれE,Gとする。 (1)弧CFと弧CGの長さが等しいことを示せ。 (2)△AEG∽△ADCとなることを示せ。 (3)AE*(EC+DC)=EG*(AD+BE)となることを示せ。 答えが略でよく分かりません。 教えてください。

  • 高1数学 (サインなどの図形編)

    進研模試の過去問です。1問でもいいのでわかる方は解説願います。 Q1 AB=2、AC=1、角A=120の△ABCがある。辺AB上にCD=√3となるような点Dを取り、 点Dの直線BCに関する対称点をEとするとき、cos角ABEの値はいくらか? Q2 AB=7、BC=5、CA=4の△ABCがあり、辺AB上に角ACD=90度となるような点Dがある。 (1) ADの長さはいくらか? (2) △BCDの外接円の半径はいくらか? (3) (2)で、円の中心をOとするとき、四角形OBDCの面積はいくらか? ちなみに、Q1の答えは11/14  Q2(1)が28/5  (2)が7/2 (3)が33√6/10 でした。 この答えの導き方をお願いします。