• ベストアンサー

なぜ引力が増える。

惑星が死に至ると、超新星になって弾けてしまうか、 ぎゅっと縮んで中性子星になるか、更にもっと縮んでブラックホールになるか、と聞き及びます。 この中性子星やブラックホールというのは ものすごく引力が大きな星、と考えて良いのなら、 なぜ星の引力が増えるのでしょうか。 普通の大きさの惑星の時は、引力が分散されているとと言うわけでもないでしょうに・・。 引力は濃縮される??そんなはずもないでしょう。

  • yokayo
  • お礼率46% (456/983)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

[引力は濃縮される??そんなはずもないでしょう。] 参考程度に 引力というのが本当のところ何かはまだ良くわかっていないんですね。現状は質量があれば引力があるということになっています。皆さんの回答のように引力は質量に比例して質量中心からの距離の二乗に反比例しますね。だから密度の高い質量、つまり小さくて重いものの近傍が一番引力が大きいのですね。この意味で中性子星は密度が高く重い星なので引力が大きいといえますね。つまり、引力が凝縮されたといってもいいですね。でもブッラクホールの内部は質量といえるものはすでに存在していないと考えられてますからこの質量=引力理論はあてはまりませんね。でも光さえ外に出さないような引力があることは確かなようですから、それから考えると引力というのは独自に存在して分散も収束も凝縮も自由なもののように思えますね。

yokayo
質問者

お礼

引力も魅力もどうして引きつける力があるのか、全くの謎と言うことですね。

その他の回答 (4)

回答No.4

#3です。 誤植がありました。 (誤)距離の2乗に比例 (正)距離の2乗に反比例

回答No.3

こんにちは、yokayoさん。2回目ですね  > この中性子星やブラックホールというのは > ものすごく引力が大きな星、と考えて良いのなら、 > なぜ星の引力が増えるのでしょうか。 万有引力の法則はご存じですよね。万有引力の場合、その強さは距離の2乗に比例します。ではその場合、距離ってどことどこの距離なんでしょうか。たとえば地球を考えてみましょう。yokayoさんと地球の距離ってどこでしょう? なんとはなく地表からの距離のように感じますが、正確には地球の中心とyokayoさんの距離なんです。 では、すこし、想像してみましょう。もし地球が半分の大きさになった場合、重力はどうなるでしょうか? 万有引力の法則にありましたよね、引力は距離の二乗に比例するって。では距離が半分になったら増えてしまうのです。距離が大きくなると弱くなるのが引力の法則ですから、ひっくり返して言えば距離が短くなると強くなるのです。これがもっともっと小さくなれば、重力はどんどん大きくなります。ただ、これで注意していただきたいのは、大きくなるのは表面の重力です。 地球のような物質はそんなに圧縮されることはありません。しかし、恒星のようなガスですとかなり強く圧縮できることが可能です。それが超新星爆発のような状態で思いっきり圧縮された場合、中性子星やブラックホールになります。しかしこのような場合でも、あくまでその星の表面近くで重力が強大になるだけなのです。 ですから、太陽がいきなりブラックホールになったところで、地球は同じように公転を続けます。(もっとも、太陽が真っ暗になりますから生物は生存できませんが) これで分かっていただけましたでしょうか?

  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.2

まず惑星ではありません。太陽と同じ恒星です。 おっしゃっているようなことは、恒星が持つ大きな質量とそれに伴うエネルギーに起因して起こる現象です。 過程は複雑なので、参考URLで確認してください。 引力は重い物質ほど強くなります。 要するに、同じ大きさでも、ものすごく重たい物質で出来た星になるため、自ずと引力が強くなると言う事です。 引力が濃縮されるのではなく物質が濃縮された状態になっているといったほうが正しいかな。

参考URL:
http://sunrise.hc.keio.ac.jp:8080/~mariko/educ/2_2_1classic.txt
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

全然素人で何もしらないのですが。以下のように理解していました。 引力は、質量に比例して(厳密に比例するかどうかは知りませんが)増加する。 ブラックホールや中性子星の方が、たとえば地球と同じ大きさ(体積)だとしても地球より引力がはるかに強いのは、これらの星の質量が地球よりはるかに大きいから。 地球は、物質の塊のように見えて、中心部では核反応が起き、地球の重力とつりあっているので今の大きさを保っている。 もし、このような中心部に存在する、地球の重力に対抗するような力がまったくなくなると、地球も同じ質量ながら体積がどんどん潰れていってしまう。 ・・・と、理解していました。

関連するQ&A

  • 太陽は実はブラックホールではありませんかな?

    太陽の表面をだれがみたことがあるのでしょう? 実は燃えているだけなのかもしれません。 ほかの銀河ではブラックホールが中心にあり、惑星がそれを軸に回っているということです。 つまり太陽もブラックホールということなのでしょうか。 ブラックホールの中はどうなっているのかわかりませんが、太陽もその中はどうなっているのかわかりません。 中心にあるものは、なにも表面のあり引力のあるものに限るものとは言い切れません。 中心が穴ぼこになっていて、そこに吸い込まれるような形で引力をもっている場合も考えられます。 穴ぼこになっていれば、ブラックホールといい、表面があるものは星ということでしょうか。 しかし、太陽も表面があるとは言えず、たまたま燃えているだけなのかもしれません。 燃えているだけでレッドホールになっているのだけかもしれません。 ブラックホールは光を放ちません。 その点太陽とは違うのでしょう。 では、ブラックホールの中にはなにがあるのか? 新しい時空でしょうか? 普通に考えてなにもないはずです。 たとえば、いろんな星がそのブラックホールに吸い込まれたとして、その奥にさらになにかがあるはずがありません。 いろんな星がブラックホールに集合してぶつかるだけです。 たくさんの星がぶつかって大きな星になるだけです。 太陽はというと、こちらも引力があり、いろんな星を吸い込んでいるそうです。 結局色が違うだけで、太陽もブラックホールなのですね。 太陽が終着地点で、そこにまわりに回っている星がくっつくのです。 太陽自体が大きいのでくっついても、なにも変わらないほどでしょう。 つまり、太陽はレッドホール。 ブラックホールなのではないでしょうか?

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • 中性子星 ブラックホール 超新星爆発

    いつもお世話になります。 数ヶ月前ですが、NHK教育の番組で、太陽の1.4~3倍の質量の恒星は、中性子星になり、それ以上重たい恒星はブラックホールになる、と言ってました。 私の昔の記憶では、3~8倍が「中性子星」で、それ以上が「ブラックホール」だったような気がしたのですが、NHKの、しかも科学番組で言っていたので、私の記憶違いは明らかです。 そこでインターネットで「超新星爆発」について調べてみました。 しかし、明確な記述が無かったり、あいまいな記述しか私の探した範囲では見つからず、分からなくなってしまったのですが、「超新星爆発」は我々の太陽の質量の何倍から起こるのでしょうか? 私は単純にブラックホールになる恒星は、イコール「超新星爆発」をする、と思っていたのですが、インターネットの記述を見ていると、どうもそうでもないような気がしてきました。 また、合わせて教えて頂きたいのですが、我々の太陽は、赤色巨星から白色矮星へと、その最期をたどるのは知っているのですが、「中性子星」になるような恒星は、どのような最期を迎えるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、お教えください。

  • 質問です

    3万光年離れた天の川銀河中心部で、多数の星が集まる「巨大星団」を発見した。星団の中心には小さなブラックホールがあるとみられ、今後巨大なブラックホールへ成長する可能性もあるという。 これって巨大なブラックホールが出来たら、地球とか惑星が飲み込まれる可能性があるってことですか・・? でも3万光年も離れているわけなので、飲み込まれる心配もないですよね・・?

  • 中心にブラックホールがない、銀河はあるのか?

    ナショナルジオグラフィックの番組で 『“ほとんど”の銀河はその中心にブラックホールを持つ』という解説がありました。 稀にでも、ブラックホールがない銀河ってありうるのでしょうか?  (超新星爆発を起こしていない巨大な引力をもつ恒星が銀河の中心にあったりするのか?) ブラックホールがない銀河の形成過程を教えてください。 ※私は宇宙のTV番組をたまに見ますが、知識ゼロです。 お手数ですが出来る限り、簡単にお願いいたします。

  • ブラックホールの存在

    星が超新星爆発したあとにできるとされているブラックホールは本当に存在するんですか?もしそういう専門の方がいたら、簡単でいいので、その説明もしてもらえると嬉しいです。

  • ブラックホール

    こんにちは。 恒星が、超新星爆発を起こしてブラックホールになるそうですが、もしも地球がその生涯を終える時は、ビー玉大のブラックホールになるとか。 遠くの銀河では、太陽質量の10億倍のブラックホールが見つかっているという話ですが、 太陽の何倍の大きさの星だったのでしょうか? また、太陽の20倍の質量を持ったベテルギウスではどうなりますか、

  • 質問ですが

    稿者の投稿者名を非公開にするありえることってありますか・・? 巨大なブラックホールが出来たら惑星とか地球と太陽とかって飲み込まれることってあるんですか・・? 3万光年離れた天の川銀河中心部で、多数の星が集まる「巨大星団」を発見した。星団の中心には小さなブラックホールがあるとみられ、今後巨大なブラックホールへ成長する可能性もあるという。 これって巨大なブラックホールが出来たら、地球とか惑星が飲み込まれる可能性があるってことですか・・? どうなんでしょうか・・?

  • どうなんですか・・?

    巨大なブラックホールが出来たら惑星とか地球と太陽とかって飲み込まれることってあるんですか・・? 3万光年離れた天の川銀河中心部で、多数の星が集まる「巨大星団」を発見したと慶応大などのチームが20日発表した。星団の中心には小さなブラックホールがあるとみられ、今後巨大なブラックホールへ成長する可能性もあるという。 これって巨大なブラックホールが出来たら、地球とか惑星が飲み込まれる可能性があるってことですか・・? どうなんでしょうか・・? ↑のがもし仮に成長してしまったらの話ですが・・。 どれくらいの期間かかるんでしょうか・・?まぁ成長したとしても私たちは生きてるとは思えないんですが・・? どうでしょうか

  • 巨大ブラックホール

    質量が太陽の1億倍の1億倍の4千万倍(4×10^24)くらいの超巨大ブラックホールがあったと仮定しますと、その大きさと言うか、事象の地平線の半径(これも謎)というか、とにかく相当大きなブラックホールになると思えます。 引力は重心に集中しているとして、重心からの距離の2乗に反比例して引力が弱くなると仮定します。 (ブラックホールの中なので、距離とか言うのもはばかられるのですが) すると 事象の地平線の近くでは、ほとんど引力を感じないと言いますか、自分がブラックホールの中にいる事すら解らないというか、全く普通に生活できてしまう程度の引力しか感じないと思えるんですが。 間違っているでしょうか