ウイルスの生体外での不活化メカニズムとタバコモザイクウイルスの結晶化について

このQ&Aのポイント
  • ウイルスが生体外環境中で不活化する仕組みについて解説します。
  • 一般的に、ウイルスは生体外では時間の経過や環境条件の影響によって不活化します。
  • しかし、タバコモザイクウイルスは結晶化することで不活化から保護される特徴があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ウイルスの生体外環境中での不活化

ウイルスが生体外環境中で不活化する仕組みを教えてください。 タバコモザイクウイルスが結晶として単離可能で結晶化後もウイルスとしての機能を保つという話があります。 拡大解釈してウイルス全般が平穏な環境下なら生体外でも安定に機能を保つものと私は思い込んでいました。ガラスのサンプル瓶に保管可能な試薬のように。或いは生体内に侵入して自己複製できる機会を待ち構えて、環境中で粉塵にまぎれて漂っているものだと思っていました。 しかしインフルエンザウイルス、ノロウイルス、丈夫なパルボウイルスの環境中の生存期間をネットで調べて、大半のウイルスは生体外ではやがて不活化するのだと知りました。 では、生体外ではどういう仕組みで不活化するのでしょうか。核酸の1、2、・・次構造が不可逆的に保てなくなるとか、加水分解する等でしょうか。一方で結晶化したタバコモザイクウイルスはなぜ不活化しないのでしょうか。 私(質問者)の知識レベルは、工業化学系学部、院卒業レベルで、バイオ系専門知識は低めです。ご教授のほど宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

私の知識不足の可能性もあるのですが,それぞれのウイルスについてそれぞれいろいろあるので,不活性化されることと不活性化されないで保たれる理由について共通した答えを示すのは難しいと思います。 あえて言えば,ウイルスは自分の機能を暗号化している核酸(DNAだったりRNAだったりしますが)これをウイルスゲノムとここでは呼びますが,そのゲノムとそれを取り囲むカプシドってタンパク質によって存在します。カプシド(英: capsid)は、ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻のことだとおもってください。さらにそれらを包み込むエンベロープって膜がありそれで保護されているウイルスもいます(これは全てではありません)。じゃあエンベロープがあるほうが丈夫ですか?と言われるとそうでもなくてHIVなどもエンベロープを持っていますが空気中での安定性はかなり低いですし,エンベロープを持つ方がアルコールに弱いとされています。でもおそらく体液内や粘膜上など水分がある状態での安定性が高い必要があるからそうゆう物を獲得したのでしょうね。実際HIVは体液感染で広がっていきますから。 ウイルスが細胞に取り込まれるのは,カプシドが細胞膜にとりついて細胞がエンドサイトーシスっていう取り込み現象によって入り込んでしまうので,このカプシドの表面が水分や逆に酸素や感想に弱かったり強かったりすることで,ウイルスの寿命は決まってきます。 ちなみにタバコモザイクウイルスはなぜ不活性化しないし研究がなされているのか。 それは,タバコモザイクウイルス一番最初に見つかったものだからです。 一見答えになってないようですが,その当時ウイルスという概念は全くなかったわけで,菌しか病原性を持つものは知られていませんでした。でも目に見えない濾過してもすり抜けてしまう得たいの知れないものでした。そこでこのウイルスは最も研究がなされたものですが,その理由は荒っぽいことをしてもそのウイルスが失活しないから研究を続けられたのです。 失活しない理由はたぶんあまりよくわかっていないと思います。一番最初に見つかったのがHIVであれば,すぐに失活してしまいいろんな研究が全然進まなかったと考えられます。例えばウイルスの構造を知りたいと思って結晶化後構造を解析しても,まだ結晶化した後も感染能力を維持していてくれれば,いま結晶化して解析したこの構造は意味がある構造だと証明できますよね。でももし一番最初に結晶化したウイルスが,結晶化したら失活したとなったときに,折角構造がわかってもその解析で得られた答えが正しいと証明できなくなります。もしかしたら裏返ってるのじゃないの?とか意味の無いもの解析したのでは?と言われてしまうからです。 原因と結果が逆説的なのですが,目に見えないものを解析しているためにこのような事が起きるのですね。 何かのご参考になれば幸いです。

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧に説明していただきバイオに疎い私でも理解出来ました。案外デリケートな構造をもつウイルスも有り得るんですね。タバコモザイクウイルスは典型例だと思っていましたがそうでもなさそうですね。

その他の回答 (1)

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

以下に、ウイルスが不活性化する時の仕組みや ウイルス毎の情報があります。 http://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/jyoho/page5/syoudoku_4.html エンベロープの有無や材質からの説明がありますから もし納得いかないときは、それらをキーワードに 掘り下げていくと良さそうです。

1-propanol
質問者

お礼

面白いリンクをご紹介頂きありがとうございます。エンベロープを持つ有用性とかも気になるので追って探ってみます。

関連するQ&A

  • 「生体のエネルギー通貨」は何故存在するの?

    理系ですが生物に関しては詳しくない程度のレベルです。 「生物と無生物のあいだ」を読み、アミノ酸が(ATGC3つなら64種作れるのに)20種類しかないのは自己複製で元あるものしか作られない結果だ、など、自己複製に由来するために生物はある程度共通の機能や仕組みを持つのだと思いました。 読み終わって少し整理して疑問に思ったのが、何故「生体のエネルギー通貨」というものが存在するのかということです。うろ覚えですが生体の反応には濃度勾配やpHの条件による(ものすごいざっくりな表現ですが)様々なものがあり、全ての反応で共通する何かがあるように思えません。通貨というのは確かにあれば便利だけど、存在する必然性があるように思えないのです。 筋収縮やイオンポンプなど異なる機能で共通して使われる「生体のエネルギー通貨」と呼ばれるATPは、何故ここまで汎用的な通貨の地位を獲得できたのでしょうか? 全ての生物が同じ種類の核酸からなるように、全ての生体反応に何か同じ起源があって、ATPという同じものを複数の生体反応が利用する理由はそこにあったりするのでしょうか? 不勉強のため読みにくい文章ではありますが、仮説レベルや手がかりでもいいのでご教授いただきたいと思います。

  • ウィルスの不可逆的な不活性化と乾燥

    乾燥によるウィルスの不活性化 (膜タンパク等を変性させるらしい)というのが、「水を入れると元に戻る一時的なものである」という事を知り怖くなると共にタバコモザイクウィルスなどの事も知るようになりましたが、乾燥の力だけでウィルスの膜タンパクを可逆的にでなく不可逆的に変性させるには日本の平均的な環境下で、どれ 位の時間が必要になるのでしょうか?1日、1ヵ月、1年、10年というスパンで考えて教えて下さい。

  • ウィルス対策としてシステムの復元

    システムの起動やアプリケーションの動作にものすごく時間がかかるようになったり、設定したはずのないメッセージが表示されたり、原因を調べるためのツールが起動できなくなったり、普段とは異なる動作をしてしまうパソコンではマルウェアの侵入が疑われますが、どのウィルスに感染したのかについてはよほどの知識がないと判断できません。 相手が分からない以上、ネットワークに接続することで感染を広めてしまう可能性も否めず、web上のオンラインスキャンに接続することもはばかられます。ウィルス対策ソフトをきちんとアップデートしてきて運用していたつもりでいる場合などはもうどうしていいか分かりません。そんなときはOSの再セットアップ以外にないのだと思っていました。 しかし、こんなサイトがあります。 【higaitaisaku.com:システムの復元による対処法 (WindowsXP/ME限定)】 http://www.higaitaisaku.com/fukugen.html 条件付きながら「システムの復元」という機能が有効に動作するそうです。 またしかし、こんなサイトもあります。 【ウイルスはシステムの復元で駆除可能? - デジタル - 日経トレンディネット】 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/os/20041221/110393/ 駆除できないウィルスも存在するとなると、安易に「システムの復元」に頼り切るのも考え物のような気がしてきます。 ウィルスに感染したパソコンに対し、「システムの復元」という機能はどのように働くのでしょうか。 この機能を使う事で感染以前のような使い勝手が戻ってくるのでしょうか。 調べても「システムの復元」という機能がどんなことをしているのかがピンと来ないので困っています。 なお、環境はWindowsXP SP2からSP3を想定しています。MeやVista、7についてはよくわかりませんので考えていません。

  • ウイルスを不活化するようなマスクは作れないのか

    マスクに組み込んでウイルスを不活化するようなことはできないものでしょうか。このような製品を作るための研究はどこでも行われていないのでしょうか。

  • PCのセキュリティ環境について

    専門知識をお持ちの方にお尋ねします。 下記は私の使用しているPC環境です。 セキュリティ面で不足しているところ、重複して無駄なところ等あればご指導頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。 使用PC:デスクトップ(Win XP SP3)・ノート(Win XP SP3)・バッファロー製LANHDD各1台(全てIPアドレス振り分け) プロバイダ:Yahoo!BB 50M モデム:トリオモデム3-G plus(NAT機能搭載) BBルーター:エレコムLD-BBR4L3(些か古いですが) ウィルスソフト:ソースネクスト社 ウィルスセキュリティZERO スパイウェアソフト:Spybot・SpywareBlaster・Windows Defender ファイル交換ソフト:無

  • 新型コロナウィルスの寿命と除菌

     以前の情報番組で、新型コロナウィルスが流行してる中国からの荷物は大丈夫なんですか?との問いに専門家は 「船等の積み荷のような環境では、ウィルスは長く生きれないから大丈夫」と回答していたと記憶しています。  では、もし確実に感染してる人がAという部屋に住んでいたと仮定して その人が外出したまま、一定の期間放置すればAは安全な部屋に戻るのでしょうか? 環境にもよると思いますが、例えば全く換気も無く、気温・湿度は今の季節の状態ならおよそ何日で 新型コロナウィルスは死滅しますか? 例えば全ての人が下船し、そろそろ数日が経過するクルーズ船はもう安全地域でしょうか?  手洗い・うがいが効果的だと言われていますが もし、自分が新型コロナウィルスに感染してる人と濃厚接触をしたとして 洗面所へ行く(ドアノブに触れます)。マスクをずらす(マスクの外側に触れます) 蛇口をひねる(蛇口に触れます)。これらの行為に危険は無いんでしょうか?  手洗いで、どれほどの新型コロナウィルスは死滅(洗い流す)してくれますか? 普通に石鹸で数分の手洗いで、何%くらいのウィルスの除去が出来るんでしょう?  外出すると、除菌用のアルコールが置かれているのを見かけますが アルコールで、完全に新型コロナウィルスは死滅してくれますか? アルコールを手に取り、20秒ほどこすり乾くくらいが適切と聞きましたが そのレベルで、どれほどの除菌効果が有るのでしょう?  何をもって安全とするのか?基礎知識も無い自分に教えて下さい。

  • symantecのHPにあるウイルス検出ができません。

    質問があります。 ノートン・インターネットセキュリティ2005を使用しています。 インストールしたソフトにもウイルススキャン機能はあるのですが、 symantecのWebサイトからでもウイルス検出ができる(ADSLの半分の速度のでも10分程度と書かれています。)ので、 3回実行を試みたのですが、3回全て、ずーーーとダウンロード中(1時間経っても)と、画面表示が変らず、 ウイルス検出が出来ないのですが、 どのような原因や設定をすれば、使用できるのでしょうか? (ちなみに、同サイトのセキュリティスキャンは出来ます。) もう1つ質問があります。 ノートン2005のソフトに入っているウイルススキャンと、 syimantecのサイト上にあるウイルス検出は、ウイルス検出(スキャン)のレベル(ディープさ)の違いがあるならば、 どのような点の違いや利点があるのでしょうか? また、個人的な意見をお聞かせ願いたいのですが、 サイト上のウイルス検出はした方が良いのでしょうか? ソフトのウイルススキャンだけで十分でしょうか?   質問ばかりで申し訳ありませんが、 回答などよろしくお願いします。 私の環境は、OSは98SE       IE6.0       ADSL回線(モデムとは別にルーターを付けています。)       セキュリティソフトのユーザー登録はしています。       インターネットオプションのセキュリティのタブのインターネット内の       ActiveXのコントロールのチェックは、指定通りに       設定をしています。 以上、思いつく事項は書きましたが 解決方法で不足な事項がありましたら、ご指摘をお願いします。

  • 洗剤でコロナウイルスは不活化しますか

    界面活性剤に弱いと聞きましたが普通の洗剤にも同じ作用があると思います。マスクを洗った後、洗剤が少しでも残っている方がこういうマスクを着用で感染予防になるでしょうか。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

  • リプライが機能しないって、ありますか。

    パソコンの知識は皆無なので、助けてください。 私の知人が、私からのメールに返信しようとしても 返ってきてしまうといいます。アドレスを間違っている可能性もあるかと思い、”では、リプライの機能を使ってください”と頼んだのですが、それを使ってもやはり戻ってくるとのことです。私からのメールは正常に着信しているようなので、もうどうしていいのかわかりません。 尚、この方はダイヤルアップ方式でインターネットを使用していて、知識がないことは私と同レベルのようです。 また、昨年末、ウィルス感染したこともあるそうです。 それにしてもトラブっている相手が私だけ、というのも 不思議で・・・私はこの方にはグーまたはヤフーのメルアドからメールを送っています。