• ベストアンサー

給与振込でも給与受領書印は必要か

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

領収書とは、相手が受け取ったということを証明するために貰うものです。 銀行振込の場合は、銀行の書類で相手の口座に振り込まれたことを証明できますから、領収書を貰う必要は有りません。

nakada789
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >銀行の書類で相手の口座に振り込まれたことを証明できますから、領収書を貰う必要は有りません 普通に考えればそうですよね。 (^^;

関連するQ&A

  • 振込の場合、給与明細控えの受領印は必要性ですか?

    給与は振り込みなのですが、現金私の習慣で、給与明細の控えに受領印をもらっていました。 回収が大変なので、やめようと思います。 受領印を廃止しても問題はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現金で給与支給したときの受領印について・・・

    当社では、給与・賞与ともに現金支給で行っています。 つい最近気がついたのですが、給与支給明細書に受領印の欄があり、委託している労務士さんに聞いたら現金支給の場合は受領印が必要とのこと。 ただ、もう退職している社員も何名かいるため、その人達の受領印をもらうことができません。」 こうゆう場合、受領印なしだと問題ありなんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 お願いします。

  • 給料・受領印について

    初歩的な質問ですが回答お願いします。建設系の個人事業主です。 従業員に手渡しで給料を支払う時、受領印が必要と思うのですが、 名前・支払日等を書いた用紙に判子・給与明細を二枚作り、会社用控え用の明細に判子・賃金台帳に判子を貰うなどさまざまな回答がありました。 私としては賃金台帳の用紙をダウンロードしたのでその用紙に判子をもらいたいのですが大丈夫でしょうか? 

  • どうすれば給与振り込みになるか

    小規模な会社を経営しています。 現在、従業員の給与は最寄りの取引銀行のATMで振り込んでいます。 ところが、この振込は給与振り込みではなく普通の振込の扱いらしく、http://www.ebank.co.jp/p_layer/campaign/kyufuri/index.html の適用を受けるために給与振込として振り込んで欲しいとの要望が来ました。 具体的にどのようにすれば給与振込になるのでしょうか? また、余計な手数料が必要なのでしょうか? 取引銀行はみずほ銀行です。 よろしくお願いします。

  • 納品書の受領印

    会社で納品書を発行するのですが、引き渡した時の受領印として先方の社判をもらってくるようにと言われています。 社判なんてそうやすやすと押してもらえるものではないでしょうから、 その場で押してもらうのではなく、 後日郵送のような形になってしまうのではないかと思います。 けれど、納品書の受領印って受け取った人がその場でサインするものなんじゃないかと、 疑問をいだいています。 納品書の受領印って社判でないと公的に有効じゃないんでしょうか。

  • 納品先の受領印がもらえない

    とある業者に25日前に納品しましたが、そのときに一旦他の場所に間違って納めてしまい、そこの受領印をもらってしまいました。本当に納めたいところに物は結局納めましたが、受領印は間違って納めたところのままです。本当に納めたいところの受領印を押してもらうために、受領書を再発行して押してもらいに行きましたが、 「ものがないのに押せない」といわれました。理屈はわかるのですが・・・それでドライバーは帰ってきました。私の考えでは納品書はあるはずなのに。と思いますが。これでは金額請求できないのは大変なことになるので、どうしたら受領印を押してもらえる確立が上がるのか、みなさんの知恵をお借りしたいです。お願いします。

  • 給与受領証明書の書き方について。

    給与受領証明書の書き方について。 日雇いでの給与を現金で支給してもらいました。 その給与の受領証明を残したいので、 インターネットで書式を探してみたのですが、 まったく見当たらないため質問させていただきました。 どなたか書式を教えていただけますでしょうか。 また、この程度の書類は捺印したものであっても ファックスで送っても問題ないのでしょうか?

  • 出金伝票の受領印について

    出金伝票の受領印を押す欄に、社員が受領印を押したのですが、二重に押されています。押しなおして頂いたほうが良いのでしょうか?

  • 給与明細の会社控えに本人印は必要?ここ数年、当社ではWEBから取引銀行

    給与明細の会社控えに本人印は必要?ここ数年、当社ではWEBから取引銀行に各従業員に給与を振込していますが、振込の最終段階で出る受付明細(各自の明細)を印刷していますが、そのあとの処理で給与明細の会社控え(各自分)に、給料日当日従業員のはんこを集めて押印してから保存しているのですが、このはんこが必要か?という疑問が出てきました。(1)税務調査上、また労働基準法上、これは必要でしょうか?省略できるなら、そのほうがよいのですが。ご存知の方の回答お待ちしています。

  • 受領書

    似たようなご質問が前にもあがっているかも知れませんが 質問させて下さい。 弊社は売上(請求)は納入ベースとなっているため 売上(請求)の根拠として物品の受領書の回収が義務づけらていますが、 納品先の受領印をもってして「受領書」となすのは 当然のことであるとは思われますが 例えば契約のある配達業者の送り状の 荷物預かりの受領印を「受領書」として代用することは可能なのでしょうか。 御回答宜しくお願い致します。