• ベストアンサー

納品書の受領印

会社で納品書を発行するのですが、引き渡した時の受領印として先方の社判をもらってくるようにと言われています。 社判なんてそうやすやすと押してもらえるものではないでしょうから、 その場で押してもらうのではなく、 後日郵送のような形になってしまうのではないかと思います。 けれど、納品書の受領印って受け取った人がその場でサインするものなんじゃないかと、 疑問をいだいています。 納品書の受領印って社判でないと公的に有効じゃないんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>納品書の受領印って社判でないと公的に有効じゃない… そういったことを規定した法令類は存在しません。 >先方の社判をもらってくるようにと言われて… あなたの会社独自のルールです。 >その場で押してもらうのではなく、後日郵送のような形になってしまうのではないかと… それもそうですけど、その前にたかが納品書に社判など拒否する人・会社も多いことでしょう。 >納品書の受領印って受け取った人がその場でサインするものなんじゃないかと… 受取に立ち会った人の三文判もしくはサインが、ビジネス社会の一般常識です。

chiakick
質問者

お礼

ありがとうございました! とても助かりました。

関連するQ&A

  • 納品先の受領印がもらえない

    とある業者に25日前に納品しましたが、そのときに一旦他の場所に間違って納めてしまい、そこの受領印をもらってしまいました。本当に納めたいところに物は結局納めましたが、受領印は間違って納めたところのままです。本当に納めたいところの受領印を押してもらうために、受領書を再発行して押してもらいに行きましたが、 「ものがないのに押せない」といわれました。理屈はわかるのですが・・・それでドライバーは帰ってきました。私の考えでは納品書はあるはずなのに。と思いますが。これでは金額請求できないのは大変なことになるので、どうしたら受領印を押してもらえる確立が上がるのか、みなさんの知恵をお借りしたいです。お願いします。

  • 納品書・受領書について

    会社が取引先に商品を直接納品するときに、たいてい納品書を渡し、納品書から複写された受領書にサインなどをもらい、持ち帰りますよね(物によっては違うと思いますが)。 でも、宅急便とかで送られてくる商品の場合、宅急便の荷札の受け取りにサインをして宅急便の配達の方が持ち帰ることで受領書の代わりになっていると思います。 そしたら、同封されているのは納品書のみでいいはずですよね? でも、ほとんどの会社が受領書も同封してくるのはなぜでしょう? 返信用封筒が入っているとか、「受領書は返送してください」と書いてあるのならわかるのですが、それもないですし。だから受領書は捨てちゃってるんですが。 今の会社に勤めてかなりたっているので、今更会社の人にも聞きづらくて・・・ 「それが暗黙の了解なんだよ!」とかでも構いません、事情を知ってらっしゃる方いましたらお願いします。

  • 受領書の発行について

    受領書の発行義務について質問です。 お客さんから注文があった際には大抵注文書が送られてきます。 その時に複写で受領書がついているので受け取った証明として受領印を押し、受領書を渡します。 (そこまでは何の疑問もありません) お客さんへ品物を納品する際、こちらは納品書(複写で受領書)を渡し、受領書に受領印をもらい受領書を持って帰るのが普通だと思いますが、納品先から納品先が発行した受領書をもらう場合があります。 (ここで疑問です。受領書がほしいのはうちなので、納品先がわざわざ自分達で受領書を発行しておく必要はないように思うのですが、どうなんでしょう?) また、受領書なしに受け渡しをした場合には、「受け取ったor渡した」でトラブルが起きた場合にどちらの責任になるのでしょうか?

  • 納入代金の請求について

    実は、出版取次ぎに本を納品したのですが、受領印が押されていないのが、後日気づき、再度受領印を押してもらうために向かいましたが、先方では「物がない」ことを理由に拒否されました。しかし、先方で納品書が見つかり受領印を押してもらえそうですが、「納品書に受領印が押してあるものをコピーして渡します。お互いその方が楽ではないでしょうか。」と言われました。これは受領書の代わりになって、お金を請求できるのでしょうか。やはり、きちんとした受領書に印がないと請求できないのでしょうか。

  • 受領印について

    通販会社をしています。 依頼主様から先方に商品が間違いなく届いたことを確認したいので、判取り(受領サイン)をとって欲しいと依頼を受けました。 しかし、郵便局では 「印影が分かってしまうこと、筆跡が分かることなど個人情報保護法の関連で当社としてはできかねます。」 という返事が返ってきました。 商品が無事に届いたのかどうかの確認なのに判取り確認は個人情報保護法で引っかかるものなのでしょうか?

  • 日付の無い受領書は有効なのですか?

    在宅で企業からのデータ入力を請け負うことがあります。 企業側は、納品時に納品書と空の受領書の提出を義務付けておりますので、納品した日付と納品物名、納品先と納品者を記入しています。 受領書の方は、あて先を当方にし、納品物名を記入しただけでお送りしています。 受領書が返送されてくるのですが、受領印は押されているものの、受領日付が無かったため、「記入してください」とお願いしたのですが、 「いつも押していないから」と突っぱねられました。 そもそも受領日付のない受領書は効力があるものなのですか? ちなみに、私ではありませんが、この企業とスタッフさんの間では、納品したデータの件数が合ってるとか合ってないとか トラブルにもなっていることがあるようです。 私としては、トラブルの際の証拠になるような書類でしたら、お互いが納得できる正式な形でやりとりするのが本筋かと思っています。

  • 受領書の回収

    HP制作の会社です。現在、取引先への請求書の発行業務は営業が行っているのですが請求書と一緒に提出する受領書の回収がうまくいってません。 受領書は取引先の受領印をもらって返送してもらうはずなのですが・・・。今後、経理にて請求書を郵送しようかと考えてます。同じようなことを行っている会社のかた改善策、もしくは内ではこうやっているよと いったご意見ございましたらご教授ください

  • 受領書はどちらが用意するものなんでしょうか?

    A社がB社に重要書類を渡したとします。 A社がBに社受領書をもらいたい時, 受領書はA社とB社のどちらが用意するのが一般的なんでしょうか? (サインしたり,印を押すのはB社)

  • 受領書を発行すべきなのでしょうか?

    売上代金10万円を現金で頂いて10万円の領収書を発行しました。しかし会社に戻り現金をもう一度確認したところ 実際には1万円足りなく9万円でした。すぐに先方に確認したところ 不足分1万円が発見され後日届けていただいたのですが この場合、この後から届けて頂いた1万円に対しては 何か受領書や 預り証など 正式な書類を発行すべきなのでしょうか?また金額によっては印紙など貼らなければならないのでしょうか?

  • 留守宅の宅配便の受領印について。

    田舎の場合です。 宅配便のドライバーさんが、留守宅に荷物をそのまま置いて行く事が有ります。玄関前や、玄関のたたきに。(そもそも田舎では留守でも鍵を掛けない事が多い。) ”農作業で田畑に出ているんだろう”と、気を利かせて置いて行ってくれてるのでしょう。受け取る側も、再配達の連絡の手間が省けます。 そこで疑問に思うのですが、伝票の受領印または受領のサインは、どうしているのでしょう? ドライバーさんがサインを書いているのでしょうか?例えば鈴木家の荷物なら、”鈴木”って。 ※ なり代わりのサインじゃないかって、責めるつもりは毛頭無いんです。早く荷物も受け取れるんで。むしろ有り難かったりします。

専門家に質問してみよう