• ベストアンサー

猫は簡単に理性をなくすものなのか・・猫不信

orange100の回答

  • ベストアンサー
  • orange100
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

 猫はまず、とても警戒心の強い生き物です。  眠っている時も、体を触るとすぐ目を覚まします。  目を見つめられると、無意識に警戒します。  それでも飼い猫は棲家を「とても安全な場所」と考えているので、家の中では体を伸ばして寝ますし、体を触っても怒りません。  それだけであなたは家族と認められているんです。  さて、猫にとっての家が「とても安全な場所」なら、家の外はどうでしょう?  猫にとって外は、存在するほとんどの生き物が「敵」だと思わないと、生きていけないような場所なんです。  だから猫は『外行きの顔』を持っています。  外で触ろうとすればほとんどの猫は逃げます。食べ物を取り上げようとしたら「敵」になりますし、目をあわせる相手は攻撃の意思がある相手になります。  それは仕方のないことなんです。  『外行きの顔』は猫の臆病さの表れです。  たった一回の失敗で見放すような相手は、家族ではありません。  あなたのお母さんは、あなたが100回失敗しても、あなたを見放したりはしませんよね?  外はとても怖かった。やっぱりお家が一番だ。  そうやって帰ってきた子なんですから、可愛がってあげてください。

tnytnytnytny
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほどー、外に居ればもうそれだけで敵なんですね。よその外へ行く猫とは違うニャン生感、みたいなものがあるのでしょうね。勉強になりましたー。

関連するQ&A

  • この猫の心理を教えて下さい

    1歳半の雄猫、去勢済み、雑種。ノラの経験なし。 完全お座敷猫で、外に出たのは間違って2回くらい、それもすぐ連れ戻しました。私にとっては初めて飼った猫です。 その猫トラちゃんが、先日、お客が閉め忘れたドアから知らぬうちに脱走。気がついた時には、うちの車の下にいました。そして・・・。 「トラや、帰ろうね」と呼びかけたら、すごい形相で抵抗。いつもの可愛いトラとは思えない声でわめいて手が付けられなくなり、抱いて出そうと手を伸ばしたらマジでひっかかれました。 その後、出てきたところを捕獲して連れ戻すと、またいつものトラちゃんに戻りましたが、こんなにいつも可愛がっているのになんで・・・・。と少し悲しくなりました。猫のこの行動の心理が解る方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 寝ている猫にちょっかいを出す猫

    オス2匹7歳(去勢済み・内1匹は外にも行きます)と暮らしています。 二匹は、くっついて眠るほどの仲良しではありませんが、 普段は喧嘩することも無く、室内猫がもう1匹を舐めてあげることもあります。7年間ずっと一緒に暮らしてます。 室内猫Aは、ちょっと神経質で怖がりで長毛の雑種です。 外にも行く猫Bは、わがままだけど甘えん坊、短毛種の雑種で食欲旺盛です。 質問は、二匹が眠っていて、何かのキッカケでBが起きた時に、 眠っているAのところへ行き、変な声で鳴きながら起こり気味にちょっかいを出したり、首元を軽く噛んだりしています。 Aはもちろん嫌がってます。 私も寝ている時には、大きな声なので飛び起き、 止めさせますが、Bは寝ぼけ眼って感じです。 遊ぼう!とは全然違います。 声も猫同士の喧嘩の声とも違うし、普段は出さない声です。 これは一体なんでしょう?? 出来るなら止めさせたいですが、毎日ではありません。 時々程度です。

    • ベストアンサー
  • ねこについての質問です。

    月齢2ヶ月ほどの2匹の子猫について質問いたします。 チャ(オス)やんちゃで甘えん坊1キロ、トラ(メス)おっとりしていて、かわいい顔したねこ900グラム。 1 ケージで保護しているんですが、ケージの中にいるときは静かなんですが、ちょっと室内に入れたりすると障子にガリガリとつめをたてます。躾は必要ですか?どう、躾たらよいのでしょうか? 2 2匹のねこを保護していますが、これから先心配なことがあります。現在里親探しをしていますが、里親になってくれる方がいないとわたしが飼うになるわけなんですが、ここのカテゴリーでも質問されている方がいますが、ねこが感情的になって噛まれて流血なったりしたらとおもうのです。 チャが、甘噛みをするんですが、あまり痛くなくても「痛い、痛い」というとペロペロなめます。このように甘噛みをする猫が成猫になったら攻撃的になり飼い主を流血状態にさせないか心配です。オスで体も大きくなるので心配です。 3結構、女子高生とか近所のおばさんが来てかわいいと言ってくださるんですが、いつもかわいいと言われるのがトラなんですが。第一印象は、顔がかわいいトラなんですが、甘えてくれるチャもかわいいんですよ。 皆さんの好みはどちらですか?

    • 締切済み
  • 猫のしぐさ

    猫初心者です。網戸にいる虫を見たときや、外の鳥を見たときなどに下あごを震わしながら「ケケケケ」というような声を発します。これはどのような状態の心理なのでしょうか?よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫の室内飼いについて教えてください

    2LDKマンションでの、室内飼いを考えています。 1.子猫の時から絶対に外に出さず、マンションでの室内飼いを数カ月続けたら、ほとんどの猫ちゃんは外に興味を持たなくなりますか?どこかに本能的な外への憧れがあって、ある日から外に興味を持ちだす、ということもあるんでしょうか。特にオス猫ちゃんの場合、もともと放浪癖があるのではないかと心配です。 ですが、たまに新幹線で実家に一緒に連れて帰りたいとも思っています。その場合は逆に、一緒に電車に乗ってみるとか、外の世界や知らない人に慣れさせておいた方がいいでしょうか。 2.マンションに閉じ込めていると、毎日が単調になりがちで、猫の好奇心を刺激するものが不足するのでは?ということも心配です。毎月新しいおもちゃを与えるなどの工夫があったら教えてください。 3.どれくらいの頻度で猫にかまえばいいですか?孤独になりたい時はフラッと外に出て気分転換できる猫とは違って、お互い1日中一緒にいたりするので、こちらが調節してあげないといけないですよね。あまり甘えん坊にもなってほしくないんですが、寂しい思いをさせるのもどうかと思いますし。 4.日光浴はどれくらいさせるものなのでしょう? 外に出さずに飼ったことがないので、わからないことだらけです。

    • ベストアンサー
  • 無邪気に遊ぶ2匹の猫を見ていておもうこと。

    現在、兄妹のねこを保護しています。 ケージから1匹出して、すこしはなれたところで撫でていると、ケージに残された猫はさみしいのか、僕も遊んでというのか分かりませんがずっと鳴き続けます。本当に仲の良い兄妹猫なんですが・・・ (1)この先、どちらかを里子に出したとき、残されたもう片方の猫は朝から晩まで悲しんでないているのかなぁって思うとかわいそうな気もします。でも、やはり家で飼うことは無理なんでどうしようもありません。残された猫がその悲しみから抜け出すのにどれ位かかるんだろうと考えることがあります。 実際、どうなんでしょうか? (2)ある日、猫を見て話しかけてこられた方がいました。 その方がおっしゃるには、2匹でいるといつまでも猫のままだと聞きました。 つまり、猫同士が対象になって、人間を見なくなるというのです。 1匹だけで飼った方が対象を人間にし、布団の中に入ってきたりするようになるというのです。 たまに、ケージから出して、室内に放したりするのですが、わたしは蚊帳の外になってしまいます。遊び終わって別の部屋のケージに片方を入れると、部屋に残された猫は鳴くんですが、部屋に戻りドアを開けると私につかまれないように身を翻して逃げていきます。実際、どうなんでしょうか?兄妹2匹でいると、いつまでも猫のままなのでしょうか? (3) 猫というものは、個々の正確に関わらず、里親に慣れるものなんでしょうか?おっとりしていてマイペースのねこ(トラ)と活動的で甘えん坊のねこ(チャ)では、どちらが里親に慣れてくれるんでしょうか? 慣れる、慣れないの性格ってあるんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外ネコが一声「にゃー」と鳴くのは挨拶か?

    うちは猫を飼っていません。外で会う猫の心理について教えてください。外で顔見知りでない猫に出会うと、猫がこちらを少しだけ見て、一声だけ「にゃー」とのんびりした感じで鳴くことがときどきあります。鳴いたあとは知らん顔してます。特に親しげに寄って来るわけでもないし、脅しているわけでも、逃げるわけでもありません。犬が鳴く(吠える)場合は、主人に早くかまってもらいたく体全身でこちらに近寄って来ようとしますし、知らない人の場合は、「こら、勝手に縄張りに入ってくるな」という感じで吠えたてます。しかし、外の猫の一声「にゃー」には、親しみも、敵意もありません。ほとんどニュートラルです。あれは、どういう意味なんでしょうか?挨拶でしょうか?「特にお前を好きなわけではないが、黙っていると気まずいから、一声鳴いたんだよ」という意味でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 最近子どもの友達に2匹目の猫を貰ってくれと言われ飼い始めました。

    最近子どもの友達に2匹目の猫を貰ってくれと言われ飼い始めました。 野良猫に寝床と餌を用意して外飼いしていたが、1年たって母親に保健所に捨ててくれと言われ、譲渡会などで貰い手を探すことになったそうです。 何軒か預かられては断られ、うちに回ってきました。 うちに来た時は一歳なのに2キロしかなく骨と皮だけで顔もカマキリみたいで耳ばかりバカでかい貧相なメス猫でした。 2日くらいは食べなかったのですが、ビタミン剤を注射してもらってからびっくりするほど食べ、1週間で2.4キロになりました。 与えれば与えるだけ食べて、一日2回とてつもなく臭い糞を大量にします。 5歳になる先住猫がいますが、5倍は食べています。 毎月猫の餌代が1000円くらいですが、一気に5000円はかかりそうです。 しかも先住猫はおとなしくたまに子猫みたいな小さな声で鳴くくらいでほとんど鳴かないし糞も臭くなく一日1回少量するだけなのに、新入り猫はすごく活発で走り回ったりいたずらしたり、大きなしわがれ声でギャアギャアとよく鳴きます。 顔を見ると外に出せ出せとギャーギャーわめき、ケージから出すと窓を開けろと網戸をよじ登って外に向かってギャーギャー大声で鳴き、ダメ、と言うと走り回って植木を倒したり、壁を掻いたり、リモコンをつけたり電話を外したり、コードをかじったり、ちっともじっとしていません。 なでようと手を頭にかざすと鋭い歯で噛まれたり、体重を量ろうと抱き上げようとするとまたガッと噛まれます。 爪や歯が鋭くて血も出ますが、噛まれた跡がなぜかポンポンに腫れます。 先住猫はおびえて食欲もなくなり、今までどこに行ってもついてくる甘えん坊だったのが、そっけなくなりました。 私も実は新入り猫の顔を見ると、少し憂鬱になってしまいます。 もともと飼いたくて飼っているわけでなく、子どもがうちが貰ってくれないと保健所に連れていかれると言うので、それも可哀想だと思い、うちに連れておいでということになったのです。 新入り猫の情報は1歳のメス猫、というだけで何も情報もなくうちに来ました。 もう2週間たちますが、貰うと言った当の子どもは猫の顔も見ず、私一人で面倒を見ています。 元飼い主はまったく連絡すらもよこしません。 あと20年近く面倒を見なければならないと思うと気が滅入ります。 生まれてから猫を絶やしたことなく飼っていましたが、かわいいと思えない猫は初めてです。 返すわけにもいかないし、こんな猫を人に貰ってもらうのは申し訳ないし、一度貰うと決めた以上面倒を見る義務があるため、自分の気持ちを切り替えなくてはならないのですが、どうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • よその猫を発見した時の我が家の猫の気持ち。

    はじめまして。 我が家に1歳の♂にゃんこがいます。(去勢済み・完全室内飼い) 普段の声は「マォ~~」といった感じの低めの声なのですが、 窓際に座って外の景色を眺めている時、ノラちゃんや隣の飼い猫ちゃんを発見すると、 「ニャァ~~ニャァ~~」と甲高く可愛い声で鳴き続けるのです。 実家のにゃんこの場合は、外に猫ちゃんを発見すると「ウゥゥゥゥゥ~」と唸り、毛も逆立っています。 でも我が家のにゃんこはまるで「おーい!ここにいるよ~!」と呼んでいるかのようです。 縄張りを荒らされそうで気に入らないのかとも考えますが、怒っている様子は全くないので、 もしかして遊びたいのかな?!と考えてしまうのですが。。。 この時のにゃんこの気持ちがおわかりになる方はいらっしゃいますか? すごく必死になって呼んでいるように見えるので可哀想に見えてしまい、2匹目を迎え入れようか… などと考えてしまうのですが、やめた方がいいでしょうか? 性格は甘えん坊で、攻撃性は全くなく、物怖じしない子です。

    • ベストアンサー
  • よそのネコが来た時の反応

    我が家には 座敷ネコが二匹住んでいらっしゃいますが(笑、 よそのネコが窓際に顔を出したときの反応が モノ凄いンです。 もう 鬼か妖怪かといった感じの声で 「ゴワニャァァァァァァ!!!」 「ウギィニャァァァァ!!!!」(←相手を威嚇) 「オギャニャルロロラ!!!  ゴァニャルロロロォ~!!」(←窓際で暴れる) 「フーッッ!!!」 といった感じです。 これが夜中に起きるともう怖い怖い…。 (ちなみに○ョ○ョ風に表すと、  「GI・RAAAAAAAA MIIIIIIIINN!!!!!!」  といった感じです(^^;;。) どうしてこんなに過剰な反応をするのでしょうか?

    • ベストアンサー