匠の技が日本を救う!なぜ匠が必要なのかを考える

このQ&Aのポイント
  • 日本の人口が減りつつある中で、職人の匠も高齢化して少なくなっている。数字やデーターだけで安全確認をしているのは危険。何十年と重ねてきた匠の技が今の日本には必要。
  • 匠が不足している職業は多く、新幹線や住宅建設、大企業でも問題が起きている。昔は年功序列で後輩に匠の技を仕込んできたが、年下が上司になったことで匠の技が受け継がれなくなった。
  • 匠の技を持つ中学生は今の日本に宝となりうる存在。愚直になれる根性のある中学生こそ、匠の技を受け継ぐべきであり、日本を救う力を持つ。
回答を見る
  • ベストアンサー

匠が日本を救う。

日本の人口が減りつつある中で、職人の匠も高齢化して少なくなっている。 昭和の製鉄会社の一例ですが、集団就職で中学卒業生が入社、先輩社員か ら中学卒の後輩はたたき上げられ、高炉など設備の第六官(視・聴・触・ 味・嗅・感覚)の知恵を鍛えられました。その後、大学卒業生が入社し、 中学卒の後輩社員の上司となったが、あるとき後輩社員が長年の感で異臭 や普段には無い異音を感じたので、大学卒の上司に報告をした。その大学 卒上司はデーターや数字を見て問題は無いと言い、機械設備を止めず点検 もしなかった。そして、大事故となった。 新幹線においても車輪付近の亀裂、住宅建設においても傾いた新築の家、 大企業においても無資格検査員、いろんな職業で匠が不足しているし数字 やデーターだけで安全確認をしているのは危険です。何十年と重ねてきた 匠は今の日本には必要です。愚直になれる根性のある中学生こそ宝である と思います。昔は年功序列で後輩に匠の技を仕込んできたが、年下が上司 に成ったことで、匠の技が受け継がれなくなった。残念です。匠について どのように思いますか。ご回答をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1789/6847)
回答No.5

>あるとき後輩社員が長年の感で異臭や普段には無い異音を感じたので、 大学卒の上司に報告をした。 その大学卒上司はデーターや数字を見て問題は無いと言い、機械設備を 止めず点検もしなかった。そして、大事故となった。 これは、笹子トンネルの天井板崩落事故に似ています。 異常を報告しても対応しない体質、対応できない環境 (人・もの・金が不足している)の両方があるようです。 他に、出荷検査の未検査、検査データの偽造なども 数多く発生しています。それも一流会社で。 何が不足しているか→それは、管理者、経営者が現場を知らない、 知ろうとしない、現場任せが要因です。 >年下が上司に成ったことで、匠の技が受け継がれなくなった。 これは、単に年下がと言うことではなく、年功序列が崩れた 結果だと思います。 崩したのは管理者や経営者でしょう。つまり、自社では匠の 必要性を感じていないと言うことです。 日本の経済は、ここが基礎で発展してきたと思います。現場力です。 設計はできても加工ができなければものは完成しません。 経営者はこのことをあまり重要視していないかも知れません。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

その通りです。年功序列でもだめな人は居ますが、それなりに 匠を習得しているはずです。ただ、部下の扱いが下手な上司に なると部下が辞めたり、喧嘩したり違うところでの苦労があり ますけど。

その他の回答 (9)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.10

産業と言う考え方をするなら、職人とか匠というのは否定すべき概念なんです。 そういうと喧嘩を売るのかと言うのかも知れませんが、あなたの言われている主張の中に微妙な矛盾があるのをお気づきじゃないでしょう。 職人の世界と反対の位置にあるのが「品質の世界」なんです。 どこが違うかと言うと、職人はその人の能力に価値があるのに対し、品質は製品の製造結果に価値を認めるということです。 私は品質の話をするときに必ず使うのはコカ・コーラというものです。 あれは、名古屋で飲んでも北見で飲んでも那覇で飲んでも全く同じ味です。 うまいかまずいかの話ではありません。まずいと感じる人もいる前提で言いますが、まずいならまずいなりに、オスロで飲んでもドバイで飲んでも全く同じなんです。これが「品質がいい」ということです。 岐阜で作ったホンダと和光で作ったホンダが動きが違うなら困るでしょう。どこの工場で作っても同じ機種は同じ癖を持ち同じ性質でなければならないのです。これが品質です。これは、組み立てたのが誰だという話にしたとしても同じことです。タミヤさんがねじを締めたハンドルでないといけなくてオオノさんの仕事だと乗りたくないなんていう車であったら、そんな自動車誰が買いますか。 どこで作られたか誰が作ったかなんて関係なく、ある名前の機種はまったく同じであることが要求されるのです。 それをするのは、マニュアル化されたチェック機能です。整備されたチェックシートをすべて埋めるように作業がなされ、全部が埋まっているか自体をチェックする担当がいて、立体的に見えるようにすることが必要です。 仮にこれをやってもなにかのインシデントが発生したら、その資料全部を分析すれば原因や対策が見えてきます。 この品質と反対なのが職人技、匠の芸です。 誰もが真似できない高度な技を持っているものがいて、その人に頼まなければ何もできないと諦めてしまうようなものです。 某ラーメン屋がありますが、ここの山岸さんという超絶的な職人さんの作るスープが絶品で、行列してみなが食べにきていた。 弟子がたくさんいて、のれん分けしてあちこちに同じ名前のラーメンやがあるんですが、行った人は「あれ」と思う。あの名人山岸さんの味じゃあないんです。 何が悪いのか全然わからない。 それは、山岸さんご当人がもう亡くなられたので二度と手に入らないモノなのです。 楽器でもなんでもそうですが、「上手い人」「素晴らしい人」と絶賛して聴きに行くならば、誰でもいいというわけにはいきません。オーケストラの一員として訓練した人をソロに立てても、何かが足りないのです。これが匠の世界の話です。 一方、工場のラインなんかで、ヤマギシさんが風邪で休んだからこの部品がちゃんとできない、なんていうのは許されることじゃなく品質の問題なんです。 新幹線の重要インシデントとか、ああいう話はどう考えても品質の世界の話です。定期点検をきっちりチェックシートでやっていたらそれは現れるわけで、それがあるのにかかわらず管理者が対処もせずにおいて事故を起こしたというなら管理者のチェック責任以外の何物でもありません。匠の世界の話ではありません。 ではお前は職人や匠の世界を否定するのか、と言われるかもしれないから言いますが、必要な局面はあります。 それは産業でいうとプロトタイプを開発するときに必要なんです。 いままで誰も見たことのない新しい製品を作るというときには、どういう風に作れというチェックシートも何もないところで、こうしたらいいんじゃないか、こういう実験をしてみよう、という火花を散るような開発が行われます。 これは、技術を熟知し腕で覚えている名人芸を持った人間でないとどうにもなりません。ここで匠が必要なんです。 で、試作品ができたとして、それをいろいろわざと変な風に扱って使ってみてケチをつけるのが判断工程と言うものです。 ケチをつけられたら職人はむきになってボロカスに言われないように修正細工を繰り返します。 どこかで、ああこれならいままでにない革命的な製品だと技術者も営業も経営陣も納得した段階で製品と認められます。 そうすると、いま実現したこの性能を保って大量生産するためのマニュアルや品質チェック項目、チェックシートがようやくできることになります。 そしてそのチェックシートが活躍するのは品質の場であって、もはや匠の世界ではないのです。 どういう風にお考えかわかりませんが、現在匠と呼べる人はそこそこの数字存在しています。 ただ、その人たちは工場でものを作ったりはしておらず、常に試作品を作り工夫を重ねているのです。 このレベルは日本が最も進化しています。 ちなみに、匠の技は、持っているものが他人に受け継がせるものではありません。持っていないものが持っているものから盗むものです。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

解ります。でも生産が追いつかず下請けに作らせている会社もいます。 私の言いたいのは、物が完成した後のことです。生産時の不具合や故 障の未然防止のための「第六官+感覚」で管理する人間が必要と思い ます。物に異物が混入していないか視覚、機械に異音が無いか聴覚な どです。

noname#252929
noname#252929
回答No.9

>すべてが便利に成り、技を磨かなくなつて、機械に任せている。 >その機械が何処まで正確に出来るのかマニアルだけで第六官が >解るのでしょうか。人間も不要に成るのでしょうか。 残念ですが、機械でできる範囲は決まっています。 それをこえる精度を求める時、人間の感性に頼るしかありません。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

最後の砦は人間ですよね。その人間が匠(第六官+感覚)を 磨かないと、ペーパー教育だけでは太刀打ち出来ないと思い ます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33015)
回答No.8

スシローやくら寿司のような大手回転すしチェーン店では、お寿司のシャリは機械で握ります。人間がやるのは、その機械に酢飯を入れるだけです。 そのおかげで100円や200円でお寿司を提供することができます。世の中、そんなにグルメな人たちばかりではないので、みんな安い回転すしチェーン店に行き、何十年も苦労して修行した寿司職人さんは、銀座などのお金持ち相手の高級店を除けば廃業に追い込まれました。 今、医療現場で自動画像診断装置というものの研究が進んでいます。レントゲンやMRIなどの画像から、自動的に異常を検知して病気の発見をしようというものです。 この装置の素晴らしいところは、非常に小さな変化も決して見逃さずまた、絶対に「うっかり見落とした」ということが起きないことです。画像診断の精度はAIによるディープラーニングを導入することで、より正確性を増すことが可能です。その代わり、お察しのように医師の画像診断能力というのは失われるリスクがあります。医師は単なるオペレーターとなり、「機械が異常を検知したから異常」「機械が異常といわないから異常はない」という診断になりがちです。 この自動画像診断装置の普及を、止めることは不可能です。なぜなら一度システムを導入すれば常に正確に診断をするからです。「大学を出たての未熟な医師が重大なサインを見落とした」ということは絶対に起きないので、お金のある病院なら導入しない理由がありません。 とても残念ですが、いずれそういう匠的なものは様々な分野で徐々に失われることでしょう。そこに代わりにAIが侵食していくことなるだろうと思います。既に、地図を頭の中に叩き込んでいるタクシーのベテラン運転手よりカーナビのほうが信頼を得ています。どんなにベテランの運転手でも、うっかり道を間違えるという事は起きますからね。 ホリエモンはそこらへんの未来を見越して「寿司職人が何年も修行するだなんて無駄なことだ」とバッサリ切っていますね。私はホリエモンのその考えには賛成はしませんが、彼の予想する方向の未来になるだろうなとは思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

世の中便利に成りました。しかし、それらが故障したり 爆発する兆候を察知する能力があるのでしょうか。 まだまだ、人間の経験が必要だと思います。 回転寿司は確かに素人でも出来ます。何十年と苦労して きた職人は「人格・性格・礼儀そしてお客との会話」に も気品があると思います。匠が居ないから震災の復旧が 遅れ解らないまま建物を作り住めない住宅が出来たり、 橋が作れなかったりが起きるのです。回答者様の言われ るのは便利な者が出来れば、この世に人間は必要ないと 言うことですよね。 で

回答No.7

中卒大卒というより、現場を見ているか、数字を見ているかの違いかと。 技術が発達し、現場の技術をシステム化できるようになったとき、コンピュータのはじき出す数字を見て、現場を見ずに判断を下す人が業務の中核になって、一時、天気予報どころか台風の進路予報も当たらなくなった時期があったの覚えています? それ打開するために、さらなるコンピュータ化を進めわ現場の人の判断が要らなくなるくらいになって、やっと再びまともになってきました。 いなくなった人を惜しんでも仕方がないので、もう匠にもたよらないでシステム化できるようにAIやらディープラーニングやらが生まれて、技術を身につけるところからコンピュータがやるようになってきました。 中卒の人が1000人に数人、それも高校を退学して中卒になる人の方が多い世の中で、匠を人が実現するのは難しいかもしれません。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

学歴はともかく(昭和初期の話)一例として、現場で働く大工 の頭領からカンナやノミ・ノコギリなどの使い方を数十年かけ て覚える。これが匠なのではないかと思います。

回答No.6

そうですね。日本には熟練の職人を大切にする気風が無くなってしまいましたね。 ヨーロッパの様にクラフトマンシップを根付かせるべきです。さもないとモノづくり日本の伝統は終わりを迎えるでしょう。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

製鉄会社では、長年勤めた匠が定年に成り、初めて現場に来る 社員にいろいろ教えるのですが、1年で出来るものでは無く第 六官+感覚が教えられないので、事故を未然に防げません。時 々匠が定年に成っても現場に訪れ指導はしているようですが。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

まさにそうでしょう。 今回のJRの重大インシデントの問題も、現場からの小倉付近から始まる焦げ臭いような異臭や、岡山で気付く異音を感じ、具体的な報告を受けながらも、そこに的確な判断を下さなかったのは東京の司令室であり、その判断は運行の継続。 現代っ子という言い方は違うのは、重々承知の上で、今の子たちは知識や技術については私たち過去のオヤジ連中をとっくに超えていると言いながらも、結果的にこうした判断を下してしまう現実がある。 その理由の一つが責任を負うことへの抵抗感。 頭でっかちで、何が一番重要かということを後回しにする。 今回のJRの問題は、一から十まで安全の問題であり、現実に起きた重大インシデントの背景には、そうした基本理念の欠片も無い。 あくまでも、管理者が現場を見下しているという現状を物語っている。 現代は、細かい分析や技術は継承しても、人間が本来持つ感性や感覚を駆使した技能というものが継承されていないのでしょうね。 人間の五感は機械にも勝るということを、甘く見ているのだと思いますよ。 あるのは利益のみ。 何か起きでからでは遅いという、石場氏を叩く姿勢が、既に企業内には存在しないのかもしれませんね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

同じ意見で嬉しいですが、それが現実だとすると何を信じて良いのか 不安です。学校のペーパーで教える匠と現場で暑い日も寒い日も苦労 して体で得た匠の技とは大きな差があります。第5官+感覚は微妙に 難しい技術なので数十年かかります。

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.3

集団就職の中卒とは昭和40年代の話だとおもいますが 昭和も60年代の中卒を数人みましたが、そのころになると 中卒と言っても実際は中学にも不登校でほとんど行っていないのが実情で 算数の計算も機械にカタカナで書いてあるスタート、ストップの意味も 理解できないようでした、朝起きて学校に行く習慣もないので会社には すぐに来なくなりました  まずは中学の学力と生活習慣を守る人間を作るのが先ですね

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

昔の仲の良い友達は皆、就職に向けての意欲がすごかった。 高校や大学に行ける者はごくわずかで、頭は良いがお金が 無くて進学が出来なかった。そんなとき中学卒でも良い会 社に就職し、進学した者に負けない根性を出したものでし た。たとえば、中卒で自衛隊に入り定時制高校や通信制大 学で勉強をし、体力勝負で下士官や幹部に合格し定年まで 努めた隊員もいます。

回答No.2

本当に匠・職人を軽んじてますよね。 こういった技を日本はすぐ機械で賄おうとする。 機械では感じれない職人の勘というものがあるのに。 ドイツでは匠・職人を保護しています。 それによってモノ作り大国として今でも良いものを作ってると思います。 かたや日本は匠・職人をないがしろにし、今ではメイドインジャパンの信頼まで失いつつある。 こんな状態でモノ作り大国日本などと言えますよね。 なにがクールジャパンなのでしょうね? こういう匠・職人の技は将来に残すべき財産だと思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

教科書だけで学歴だけで現場を語り、ぐちやぐちやにする有識者 東京都の豊洲問題でも建設側(現場組)と職員(ペーパー組)で 折り合いが上手くいかないのも事実です。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

そうですね。 ブラックだブラックだと言っている人は、そういう仕事はそもそもできませんしね。 本当の技術を持っている人たちが大幅に減ってきています。 また、そういう仕事を評価しない傾向にあることも問題の一つですね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

すべてが便利に成り、技を磨かなくなつて、機械に任せている。 その機械が何処まで正確に出来るのかマニアルだけで第六官が 解るのでしょうか。人間も不要に成るのでしょうか。

関連するQ&A

  • 職場の後輩について質問です。

    私は職場で毎日後輩にいじられています。 暴力的な形ではなく、言葉でいじられています。 私は28歳のパートで来年の2月で丸3年になり、後輩は私より少し年上の社員で、私が入社してからおよそ1年後に入社してきました。 私をいじるのはいいですが、限度を考えてほしいのです。 私が後輩に対して強く言っても無理で、上司は後輩に対して何も言いません。 デリカシーのない事まで言われた事があります。 今、私は後輩と同じところで一緒に仕事をしています。 私が後輩に強く怒っても無理なのでしょうか!? よろしくお願いします。

  • 職場での上司の行動についてです

    私の職場での上司の行動について質問です。 私は現在勤めている会社に派遣社員として入社し、その後同会社の正社員入社試験を受けて合格し入社しました。 職場には個人名の入ったボックスがありそこに個人の私物を入れられるようになっています。(鍵はついていません)使い方は個人宛に上司に届いたメールを印刷して入れたり、給料明細もこちらに入れられます。人によっては携帯を入れて置いたりタバコを入れていたり、また仕事で作った書類を入れていたりします。(私は書類をよく入れています) その私名義のボックスに入れていた私の私物のノートを上司が部下に命令し私に無断で取り出し、職場の他の人に貸していました。 そのノートは私が正社員入社試験を受けた時に筆記試験にでる問題を予想したり、面接での質疑応答を予想、考えたものなどを書き込んでいたノートです。このノートは私的には入社試験の際に勉強した努力の証であり(試験2回分です。1回目は不合格で2回目で合格しました)、今後正社員を目指す後輩の為に大切にしていました。 事の発覚は上司が私に無断で貸した職場の方から「ノートをお借りしています」とメールが有り、発覚しました。メールがあった時に誰から借りたのか聞いた所、私の後輩から借りたとの事だったので後輩に聞いた所、上司にとって来て欲しいと言われて渡したそうです。 後輩は私と同じ様に入社試験を受けて正社員になっていて、後輩の入社試験の際に私のノートを私の意思で貸しました。上司は私のノートの存在を後輩が入社試験を受ける時に私のノートを使って勉強していると伝えた事から知っていたようです。 ここで私が疑問に思うことですが、確かに金目のモノではありませんし会社が用意している個人用のボックス(鍵はついていませんが)とはいえ、そこから他人の私物を無断で取り出し他人に貸すというのは盗難にはならないのでしょうか? また上司が無断で貸した職場の方も私と同様入社試験を受ける様でその為に私のノートを貸したのだと思います。 ですがこれは私のノートであって誰に貸すかは私が決める事だと思います。それを上司の勝手な意思で貸してしまうという行為は私の意思を無視していると感じます。 これは人権侵害には当たらないのでしょうか? 休み明けに上司にこの様な事をしていいのか問いただすつもりです。その際に盗難になるのか、人権侵害にはならないのかと疑問に思った為質問させて頂きました。また上司に話をする時にこの様に話した方がいい等のアドバイスを頂けたら嬉しいです。長文で申し訳ないですが回答お願いします。

  • 派遣社員の披露宴で社員を招待したときの関係

    派遣でかなり長く働いていてお世話になっているので 社員の方も披露宴に呼びます。 席次表に書く関係の欄をどうすればよいかと悩んでいます。 役職を持っている上司(管理者)はもう会社上司でよいと思うのですが、そうすると同じ年や役職を持ってない年上の方に対して困ります。 例えば正社員の方なら会社の同期、後輩、先輩でいいのでしょうが、 派遣社員から見て同僚というのもおかしいし、先輩や、ましていくら私より後から入社してきた人がいたとしても後輩とも言えず。 派遣先の会社の人を披露宴で呼んだ方いらっしゃったら、関係をなんて書いたか教えてほしいです。

  • 職場で私だけ無視する女性について

    お世話になります。 職場で冷たい態度を取る女性社員のことが気になります。 仮にAさんとします。 入社した時は愛想良く声かけていただいたりしたのですが(あくまでも業務上のことですが) 日に日に(感じ悪くない?)と感じることが増えていきました。 入社して間もないですが、すぐに後輩が出来ました。 その後輩と私に対してだけ冷たいのです。 まず、朝の挨拶をしても返事がない。 小さな部屋の中にいるので聞こえていないはずはなく、顔も見てくれない。 顔を上げていて目が合ったとしても返事はなく作業を始める。 忙しいのかな?と最初は気にしてませんでしたが他のパートさん(私より前に入った人)に対しては談笑も交えたりしてるので意図的なのかな?と感じる様になりました。 入って間もない頃にスルーされるのはわかりますが、教えてもらって覚えたことでも私やその後輩には聞かずに『これってこの数字で合ってるかな?大丈夫?』と他のパートさんに聞きに行く。 そのパートさんの位置は私やその後輩より遠いのにわざわざ聞きに行く。 覚えていないのかも?と思っているのかもしれませんが、以前にAさんから同じように聞かれたこともありましたし、それも意図的に感じます。 Aさんは私達よりも先に帰ることもあるのですが、私やその後輩は無視して、他のパートさんや社員さんにはにこやかに『お先に失礼します』と言ってそのあと少し談笑したりなどがあります。 Aさんのいる小部屋から出てすぐのところが私と後輩の席なのですが、私たちの席は真顔で通過って感じです。 (この対応はこの時間からと決まっている時)など 例えば受付が13時からだとして、お客さんが12時55分に来たとします。 上司(男)は5分くらいもう受け付けてあげてもいいよ、でも一応Aさんに聞いてきて。と言われて聞きに行っても真顔で Aさん『受付は13時からですよね?』 私『あ、はい。そうなんですが…』 Aさん『じゃあ13時でお願いします』といった様子。 同じような状況で他の人だったら 『ちょっと早いけど、まあいいよー。』とニコニコ。 そんな些細なことで…と思われるかもしれませんが、毎日毎日そんな様子だとだんだん気になってきます。 上司はそのAさんと仲がよく(上司もネチネチした性格です)そのせいもあり上司には相談できません。 ですが、他の上司のことは好きですし、相談はしやすいとは思います。 でもこんな理由で相談するのもどうなのかなとも思いますし『気のせいだよ』と言われて終わりな気もします。 出勤してその人がいるとわかった時は朝から憂鬱です。 私は無視されていても変わらず挨拶は続けてます。 みなさんならどうしますか?

  • 仕事において学歴は必要か?

    今の会社に入社して半年ほどになりますが、今の上司が異常なぐらい学歴を気にします。 「あいつは○○大学やから、ダメなんや」みたいなことをすぐに言います。 私も3流大学しかでていませんので何も言えずにいます。 私は大学を卒業して7年目になりまして、現在3社目の会社です。 これほど学歴に関して言われるのは初めてです。 このような上司をどのように思われますか? 学歴とはそんなに大切なものですか?

  • 人の上に立つことを求められる

    24歳♂です。某100均でバイトしてるフリーターです。 バイトを始めて約4ヶ月になりますが、上司が私にリーダー的や役割を求めてきます。具体的には、私は遅番組なので遅番組のリーダー、そして、後輩の指導役です。 (後輩と言っても、入社した時期は私とほとんど変わりません。決定的に違うのは、私が社会人で後輩が大学生(女子)であること。) 私は今まで、リーダー的な役割をになった経験がゼロに等しいです。学級委員長はおろか、授業で作った数人の班の班長もやったことがありません。また、性格的にも人の上に立てるような器ではなく、統率力もリーダーシップ力もないです。 後輩の指導も経験がありません。上司は厳しい言い方をして私たちにプレッシャーをかけてきますが、頑張っている後輩に対して私はそのようなことはできません。経験上、精一杯頑張っているのに厳しく言われてプレッシャーをかけられたら、やる気が削がれてしまいます。 また、上司は「いずれは自分(上司)の立場に来ることを目指してがんばれ」と言いますが、そもそも私には出世欲がありません。でも、向上心がないわけではないです。仕事ができるようにはなりたいです。が、地位は要りません。「正社員」の地位が得られれば十分です。それより上の地位は望みません。 辞めて転職するにしても、上司の私への期待を裏切るのには抵抗があります。 リーダーの仕方や後輩の指導方法についてアドバイスを頂きたいです。また、自分に出世欲がないこと(地位を望まないこと)は、正直に上司に言ったほうがいいのですか?

  • 出世するには上司と仲良くしないとダメ?

    高卒で今の会社に入社して12年経ちました。現在30歳です。 仕事が工場勤務なんですが、工場長との付き合い方に悩んでます。 うちの会社は平社員→主任→係長→課長→工場長→部長・・・というようになってます。 私は12年も経つのに?未だに平社員です。 世間は分かりませんが12年も仕事してたら・・・ と思ってしまうのですが、こればっかりは上司が 私の仕事っぷりを見ての判断でしょうから何とも言えません。 そこでなんですが、私の1つ下に後輩がいるんですが、 彼も同じ高校卒業で入社しました。 そんな彼が去年主任になったんです。 彼は工場長や課長と公私共に仲が良いんです。 その辺も出世に関係してるんじゃないかと思えてしまうのです。 勿論仕事面も評価した結果でしょうが、工場長にも人情があると思うんで、 普段から仲良くしてる人を多少ヒイキしたくなるかも知れません。 だとしたら、やっぱり上司と仲良くしてた方が 仲良くしないよりは早く出世出来ると思いますか? ちなみに工場長は私の事をよく思ってないと思うし、 私も嫌いというよりは苦手です。 多分私は今の会社に定年までいるつもりですが、 どうしたら上司とうまくやっていけるでしょうか?

  • 会社員として、後輩に抜かれる先輩は悪人か

    29歳男、入社7年目です。 会社員として後輩に抜かれる先輩は悪人ですか? 先日の次長との面談で「お前は入社3年目の後輩どころか、新人にも抜かれているよ」と言われ、「まあ彼は彼、私は私なのかも知れないけどさあ」とか言われました。 私とて後輩に抜かれて気持ちが良いとは言いません。 でも抜かれた抜かれたで仕方ないと思います。 先輩後輩といえども、小学生からのスタートでないんで、あくまで22、23歳以降からの話ですよね。 もう人間ができあがっているわけです。それまでの背景までは会社の関与できないところです。 幼少のころから会社が面倒見ているわけではありません。 私は、「いい中学→いい大学→いい会社」とうコースを歩めば、体育ができなくても音楽、美術ができなくても、コミュ力ゼロでも人生安泰という価値観のご両親に育てられまして、元々が体育会系の民間企業に向いてはいないのだとは思います。 でも、後輩に抜かれ続けようが、自分は自分なりに正社員、社会人として、置かれた場所で咲いて良いでしょうか? その代わり、後輩の皆さんに先輩面しようとも思いません。 次長は、嫌がらせで下に抜かれているとか言ってるようにしか思えません。 もちろん仕事について改善していきたいし、他の仕事に移ろうと資格の勉強を密かにしていたりはしていますが・・・。 皆さんの周りで、後輩にどんどん抜かれて、後輩や部下を持たない社員は、どうなっていますか? 会社から言わせれば「稀に見る高学歴が面接を受けにきたから期待して採ってみたが、とんだ期待外れだった」といったところでしょうが・・・。 ご意見お待ちしています。

  • 職場でのこと。

    職場の事です。 10人程の職場で正社員として働いています。社員の中では長く勤めている方です。同じ職種として最近後輩が一人入社しました。私が上司となります。他の人からその後輩が近々結婚すると聞いたのですが本人からは何も聞いていません。他にも私だけ知らない事があるみたいです。 休みの事とかあるし結婚の事は直接話すべきではないかと思うのです。 職場の人って割り切るべきなのでしょうが、少人数の職場なので自分だけ知らないと悲しくなるのですが こうゆう場合皆さんはどのように思いますか? 

  • うそを平気でつく新入社員

    今年入社した女性新入社員のことです。 入社当時から、コミュニケーションが全く取れません。学歴は中学からエスカレーターで難関大学を 卒業しています。頭はいいのでしょうが、話しかけてもハイもイイエもワカリマセンなどの反応がありません。質問もしません。席に座ってぼおっとしています。電話も取ろうとしないので、アドバイスしても 取るフリをします。最近はウソもつき、与えられた仕事もやったといいながら、放置。親が病気とウソをついて休んだり。いじめなどは一切ありません。仕事は続けたいんだかも判りません。大人になりきれず、常識をつけるタイミングを失った社員にどう接したらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう