• 締切済み

脳と身体

身体を動かすとき、筋肉の伸縮を意識しない(できない)のはなぜですか? ある程度定型的、パターン化した動きは小脳が自動的に働いてくれることは知っていますが、個々の動きを意識してみても、どの筋肉が伸縮しているかがわかりません。 構造的、あるいは生理的な、遺伝的に備わっている命令に近いのでしょうか?

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8883)
回答No.3

いわゆるブラックボックスのことを考えてみたらどうかと思いました。原因と結果の間のつながりの構造がわからなくても、目的は達成できることがあるということです。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

人間の体を動かすという学習過程に筋肉の動きを意識することがほとんど無いからです。 赤ちゃんがお母さんの顔を触りたいと思って,最初にどの筋肉とどこを動かせばいいか考えないですよね。ただ自分の手で触りたい。と思ってどうして良いか分からない手を目や感覚で確かめなから動かしてみて試行錯誤の上自分が思うように動くようになるので, 実行することに間にある筋肉を動かすという指令は意識の中では勝手にとばされていて,結果を優先して動かすのでしょう。 人間の成長過程,学習過程で体を動かすときはどのように動かすかではなくて,その行動という結果を出すように試行錯誤しますよね。筋肉を意識しないのは結果を優先したからの成り行きだと思います。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

あえて意識する必要がないことが多く、またその方が他の情報を処理するのに好都合だからだと思います。因みに、反射運動は小脳がするまでもなく、脊髄などからも指令が出ます。 大会社の社長のスマホに末端の全ての社員の作業内容がLINEで通知されたら、病んでしまうと思います。

関連するQ&A

  • 脳科学について

    脳科学の、小脳「内部モデル」について質問があります。例えばゴルフで(1)「こういう打ち方をしてみよう」と考えて、球筋を予測をしながら調整してスイングをした場合は順モデル、(2)「こういう球筋を打ちたい」と考えて出力されるスイングをした場合は逆モデルと考えてよろしいでしょうか?また(3)「こういう打ち方でこういう球筋を打とう」と考えてスイングした場合は、どういう風に内部モデルを使っているのでしょうか?この場合、自分の感覚では、スイング=筋肉の動きへの意識が希薄になり、どちらかと言えば、球筋への意識が強くなって、(2)逆モデルと同じような振る舞いをしている気がします。

  • 脳の働きと心の動きについて

    自分の心の動きの観察をしていて最近うすうす気がついたのですが、 脳っていうところの守備範囲の広さというか、意識的な動きや無意識な動きが複数働いて、人って日々暮らしているんだなと、ふと思いました。 何か作業をしている時、例えば皿洗いをしている時、その姿勢や手の動きを観察していると、実にしなやかにテキパキと適切に作業を進めて行きます。 いちいち意識する必要なく、自動的に動作が行われます。 反復して動作を記憶しているためだとは思いますが、その場面での判断も自動的に行っています。 (これは無意識の働き?) 作業を進めていながら、脳内では全く関係の無いことを考えています。 今日はひどい目に会ったなとか、または楽しかった場面を思い出し、脳内でフィードバックさせていたりと、皿洗いとは全く無関係の事を考えています。 (これは無意識と意識の間??) さらに皿洗いをしながら、「もうすぐ8時だ、観たい番組がもうすぐ始まってしまう、早く片付けないと!」という欲望的な思考も働きます。 (これは完全に意識の部分でしょう) もう一つ、その時、例えば何か心配ごとのタネを抱えていると、意識していなくても心の奥または記憶の片隅でくすぶっていて、どこかうっすらと気分を重くさせている部分があります。 (これは無意識の領域かと) さらにもう一つは、その間も脳は心臓や肺や内臓などの身体コントロールの指令を発しています。 なんと皿洗いの最中にこれだけの働きが行われているんだなと、ふと気がつきました。 主に人は、意識的な思考のみが主体と考えがちですが、そうではないなと。 実際はもっとあるのかもしれませんが、自ら感じ取れたのはこれくらいでしょうか。 そこで、こういう脳の働きをもっと知りたくなりまして、コメントやお勧めの書籍などお教えいただければと思いましての投稿です。 ちなみに、脳科学系の本は既に多少読んでみましたが、脳のどこどこの箇所でドーパミンが、とか具体的な説明が多いので余計に分かりにくかったです。 脳内名称やホルモンの名前を知りたい訳じゃなく、脳にはこういう働きをしておりこういう場面でこう動いています、的な実践的とでも言いましょうか、そんな本って・・・・誰か教えてgoo

  • 脳出血後のリハビリの方法

    12月に右脳内に出血を起こし入院しました倒れた時点では意識はあり治療を受けている状況も記憶しています。当初の状態は左麻痺で足は少し上下できる程度手はまったくの無感覚動きもしませんし、つねられても全く判りませんでした。しかし幸いに1ヶ月で退院でき現在は、杖なしで何とか歩けます。左手は、動かすことも出来、指先もそれぞれで何とか動かすことが出来ます。リハビリは2月の時点で、打ち切りになり日常の中で動かすことがリハビリだといわれました。 さて現在の状態は、左肩、上腕部がとにかく痛く夜寝ることが出来ません。腕全体も肘関節が伸ばしにくくなって意識しないと曲がってます。まっすぐ伸ばすと腕の筋肉がとてもつっぱります。指先は痺れがあり指先の運動をすると、肩が痛くなります。只、動き自体は少しづつですが良くなってきていると感じます。 肩の痛みと肘の曲がりが改善されれば、少し楽になり リハビリに励むことが出来るのですが・・このような時はどのようなリハビリを行って行くのが良いのかヒントでもいただければと思いまして・・・

  • 身体の怠さ、バセドウ病について

    身体のだるさについてです。 こんばんは、20代前半の女です。 最近、身体が怠くてツライです。 始まったのは確か3月の終わりか4月に入ってから…だったと思います。1ヶ月以上は経ちました。 症状としては、身体(特にふくらはぎと腕、肩、首周り)のダルさです。 怠いのもありますが筋肉痛のような感じもあります。 あと疲れやすくなった気がします。体力が落ちたというか… 夜も早いと9時半くらいに寝て、朝6時~5時くらいに目覚めます。 不眠な感じはなく、ぎゃくに、夜は眠くて起きていられない感じです。 元々お腹が弱く過敏性腸症候群?の疑いで何年か前に自律神経の問題かなー、と言われていたので このダルさも自律神経の問題かなとふんでいるのですが… 自律神経の治療?はせず、お腹が弱いのも諦めてます。というか、今はかなり落ち着いている状況です。 怠さについて色々調べましたが甲状腺というものが関係している可能性もあると読みました。 私の妹がバセドウ病であり、家族間での遺伝もあるらしいと読み少し不安な面もありますが 動悸は確かに有ります。あとは脈が乱れる感じでしょうか…それも極々たまにです。の腫れも無く(自己判断。元々医者には甲状腺が大きいねと言われました。触ると確かに大きい方だと思います…)、バセドウ病の症状である暑がりというのも、元々暑がりなのでそのせいかな、と思ってます。 怠さも日によって差があり、今日は、足だけ、昨日は腕、その前は全身だるい…のような感じです。この程度の事ならば病院に行かなくても平気でしょうか 怠いのは怠いんですが、動けなくなるほどでも無いので…こんな事でわざわざ病院に行くのも変かなと迷ってます。 上記のような症状だと、自律神経失調症か甲状腺か、他の病気かを見分けるのは素人では難しいですよね…? かかるとしたら内科でしょうか?それか心療内科? 症状を伝えて、医者から血液検査しようと言われなくても自分からして下さいと頼んだほうがいいでしょうか… 長々とすみません。 同じような症状の方、こんな病気じゃないの?など アドバイスなどありましたら回答宜しくお願いします。

  • 筋肉の伸縮に伴うエネルギーは何処から供給されますか

    生体物質のことは全くわからないので質問する資格も無いかも知れませんが、ナノバイオとか言う学際領域をやっている人たちは筋肉の伸縮は 生体温度の持つゆらぎエネルギーを使っていると主張している人たちが 大勢おられるように思えます(私の思い違いかも知れませんが)。筋肉が力を発生するときナノサイズの構造的ヒッカカリを利用して互いの筋肉を滑らすように細胞を自由にしたり硬直させたりする情報を与えているようです。エネルギーはこの情報を与えるために使われ、力学的に負荷がかかった状態で滑らすのはあくまでゆらぎエネルギーであるらしいのです。だから単純な動きに対しては効率が良いということです。物理をやっている人は少し第2法則に照らし合わせて抵抗感があると思うのですが、本当はどういう仕組みになっているのでしょうか。大変重要な問題のように思うのですが私の思い違いも含めて御指導頂ければ幸いです。

  • 最低限必要な筋トレ

    筋トレを調べていたんですが、あまりに数が多いことに愕然としています。 筋トレはフォームが大切だと言いますし、そのためには筋肉を鍛える以前に一つ一つの動きをしっかり身体に覚えさせる必要がありますよね。 正直言って頭が良い方ではないし、何十種類も把握するほどの熱意を向けられるほど身体を動かすことが好きでもありません。 ある程度男として恥ずかしくないぐらいの筋肉量をつけられるというレベルで、必要最小限の種類にとどめたいと思っています。 そのためのトレーニングの種目を教えてもらえませんか?

  • 好きな体型

    私の好きな体型は自分より細くなくある程度筋肉ある人がタイプです。いわゆる細マッチョ!スポーツマンが好きです。 今付き合ってる人は太めです。スポーツマンではないけど身体の動きはいい。芸能人でいうとホンジャマカの石ちゃんみたいな感じです。最近細い男の人をみるといいなと思ってしまいます>< 私は細目です。 彼のことは好きだけど体型が好きになれない>< 分かってて付き合っていながら他の男の人に目がいってしまう私はどうかしてますか?

  • 身体の平衡感覚がおかしい

    こんにちは、質問させていただきます。 20歳♀です。4日ほど前から身体の平衡感覚がおかしいのです。 症状: ・あしどりがおぼつかない ・歩くたびに体が右方向に傾き、時には倒れ込んでしまう ・あぐらをかいた時に股関節の外側に痛みを感じる ・常に筋肉が脱力している状態で、前のめりになると倒れ込んでしまう ・物忘れが酷い。どこに物を置いたのか、今自分が何をしようとしているかを忘れてしまう ・片足立ちができない。普段は1分ほどできるが、今は10秒もできない 参考として、今の生活状況と服薬状況も記しておきます。 生活状況 ・生理6日目。不定期だったり二週間異常続くことが多いが 、今回は順調に終了に向かっている ・低糖質ダイエット実行中。 朝は玄米のお粥と野菜、昼は少量の玄米ご飯と肉野菜をたっぷり、夜は食事制限なく普通に白ご飯や野菜肉の手料理。 ・一週間前に風邪をひき(熱はない)、喘息発症。 ・鉄分は鉄分ソイジョイと鉄分加工牛乳を毎日とって補給 服薬 ・アドエア250(喘息吸入薬/二日前から朝晩二回) ・エルピナン20mg(抗アレルギー薬(花粉症・ハウスダスト)/一週間前にもらったが、生理が重くなる感覚があったので二日でやめる) ・ジェイゾロフト25mg(以前は一日一錠だったが、二週間前から一日もしくは二日に一錠減らす) ・デパス1mg(睡眠薬/一日前から寝る前に一錠。肩凝りを治す程度の筋弛緩作用はあるが、以前常用していたときはこんなことはおこらなかった) ちょっとのことで大騒ぎしていると思われるかも知れませんが、最近友人が突然大病を患ったということがあったので、いろいろと不安なのです。 どうか身体に関する知識の深い方、よろしくお願いします。

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?

  • 小脳出血と高次脳機能障害

    私の父(65歳)が昨年秋に小脳出血を発症しました。 現在回復期リハビリテーションの病院にてリハビリに励んでいます。 理学療法、作業療法、言語聴覚と3つのリハビリを行ってもらっていますが、 現状父の状態は ・麻痺は残らなかった。左側の手に震えが出てコントロールが難しい。左脚が気持ち歩行時に右に比べて動きが鈍い。 ・運動機能を司る小脳のダメージで上体のふらつきがあるのでお腹周りの筋肉の使い方のリハビリをやってもらってます。まだ歩行は1人では行えず見守り介助が必要です。リハビリ時以外は車椅子です。 ・嚥下の回復は当初より良くなり、食事の飲み込みも会話もほぼ問題ないようです。ただ発症してから食事のスピードが速くなり、口の中にまだ食べ物が残っている状態で次から次へと、口に箸を進めるので、咳き込まないか、詰まらせないか心配しています。いくら言ってもその抑制が難しいようです。 ・担当の言語聴覚士さんの話しによると「注意力」の部分で高次脳機能障害の症状が出ていると言われました。元から性格と加齢からくる「せっかち」なところにそのような症状がプラスされたので、文字を書くのも間違えて書き進めてしまったりで家族も気になっています。 一応、高次脳機能障害については「注意力」のことを言われただけなのですが、外泊で自宅に帰った時などに予想できないところで「怒る」、こちらのことはお構いなしで自分の意見を「押し通す」など高次脳にあげられる症状を確認しています。 残り1週間で現在の病院を出て老人介護保健施設に入所してもう少しリハビリを頑張り在宅復帰を目指す予定です。今後のことを考えて障害認定等、取得しておくべきでしょうか? 【取得済み・・・介護保険(要介護4)、障害者控除対象者認定】 高次脳機能障害の認定とはどのような流れで行われるのでしょうか? 診断書の作成(精神の障害用これは申請家族が用意するものですか?)→精神障害者保健福祉手帳→障害年金申請 身体障害者手帳 区役所で「指定医師診断書」用紙もらう→医療機関で診断書の作成→その他添付して申請へ 間違いあればご指摘お願いします。 介護保険の方が優先的?に効果を発するので必要ないと聞いたりもしますが、精神障害者保健福祉手帳(高次脳機能障害)と身体障害者手帳(歩行困難)は取得しておくべきでしょうか。 病院から老健に転院する前に主治医の診断書がもらえた方が良いのと思ったのでご相談させて頂きました。