• 締切済み

3相200Vの器具の電流値の出し方

s96809の回答

  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.1

消費電力=√3×電圧×電流×力率 力率を100%とすると 2000=√3×200×電流×1 2000=346電流 電流=2000/346 電流=5.78 力率が判れば明確に答えれますが。。 力率60%なら9.6 70%なら8.2 80%なら7.2 90%なら6.4 力率100%は中々ないので 現実的に80%から90%ぐらいかと。 加熱ヒーターを考慮すると60%は ないと思います。 気になるならメーカーに問い合わせが 良いと思います。 ご参考に。

関連するQ&A

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 3相200V食洗機ブレーカー

    3相200V食洗機ブレーカー 業務用食洗機ですが仕様書に 3相200V 容量5.1KVA(14.8A) 電流 最大運転電流14.0A 電動機定格電流2.4A 始動電流1.1A 消費電力 電動機定格消費電力520W(力率62%) 電熱装置定格消費電力4020W 最大消費電力4540W とあります。 電線サイズとブレーカー大きさコンデンサー大きさ 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 100Vに200Vの機器の使用と機器の消費電力について

    お世話になります。 100V2.6K用の発電機で200Vの機器は使用しても差し支えないのでしょうか? もうひとつ業務用冷蔵庫の消費電力について電動が145Wで電熱が186Wとあるのですが、高いほうが一番使う場合の消費電力と考えていいのでしょうか?それともこの2つを足したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 200V 2000W 電気ストーブ 40Aのブレーカーが落ちる

    まず自宅は40Aです。 当方、100V、200V両方使える電気ストーブを所有しています。 それには消費電力2000Wと書いてあります。 100Vの時は、ブレーカーが落ちることはありませんでした。 ところが200Vに変えてもらったら、他の電化製品を使うと落ちることがよくあります。 ブレーカーとは、分岐ブレーカーではなく契約ブレーカーです。 思うのですが、P=IVより 2000W÷200V=10A 2000W÷100V=20A 200Vのときのほうが10Aで済みますよね。 どういう理由で落ちるのでしょうか? 教えてください。

  • 200Vと100Vの暖房器具の電気代の比較について

    季節外れの質問で申し訳ありません。 電気の明細書を整理していて「冬の電気代が高いなぁ・・・」と思い、 夜の暖房を見直そうと思っています。 主人が一人で深夜2時ぐらいまで起きていて(主人以外は22時に寝ます)、 13畳ほどのリビングで、DVDを見たりパソコンをやったりしています。 そのとき部屋の暖房は、エアコン(200Vで消費電力約2330W。マンション備え付け)を使っています。 (オール電化ではないので、夜間の電力が安いというわけではありません。) 一人しか起きていないわけですから、エアコンで部屋全体を暖めるより、 カーボンヒーターなどでスポット的に暖めたほうが電気代の節約になるのでは?と思うのですが・・・ (石油ストーブ、ファンヒーターは使用禁止のマンションです) 200Vで消費電力2330Wのエアコンと、 100Vで消費電力600Wのカーボンヒーターを比較した場合、 どちらが節約になるのでしょうか? また、カーボンヒーターを1000Wで使用した場合はどうでしょうか? 200Vと100Vでの比較、エアコンとヒーターでの比較ということで、 わからなくなっています。 200Vと100Vについては私なりにいろいろ調べて、 HIヒーターでお湯を沸かす場合など仕事量が決まっている場合は、 200Vでも100Vでも変わらない(時間は200Vの方が早い)というのは理解できましたが、 エアコンとヒーターだとどうなるんでしょうか? エアコンは部屋が暖まると運転を弱くして消費電力を抑えたりしますよね。 一方ヒーターはずっとその電力で運転しますよね。(当方が購入検討しているものは自動で温度を制御する機能はありません) ちなみに、エアコンを切って30分ぐらいすると部屋はひんやり寒くなってきますので、 エアコンを使っている時エアコンは頑張って温風を出している気がします。(これは私の憶測です) 電気のことについてはあまり詳しくないので、 わかりやすい説明をお願いします。

  • 家庭用の100Vコンセント(おそらく15Aの契約)に接続して、サーバー

    家庭用の100Vコンセント(おそらく15Aの契約)に接続して、サーバーを複数台稼動させようと思います。 電力が足りるかどうかは、サーバーの仕様書のどこを見てどういう計算をすればよいでしょうか。仕様書には以下のようにあります。 入力電力量 : 100-240V 電源ユニット: 675W 消費電力 :最大 780W などと書かれていますが、これらと契約15Aとはどう関係あるのでしょうか。 V x A = Wなのであれば、100V x 15A =1500W で、このサーバー2台でぎりぎりということでしょうか。

  • 電流 電力について

    トラックの24Vから12V(DC DC)の定格電流3Aなんですが消費電力何Wまでいけるのですか?知識がないのですいませんがおしえてもらいたいです。

  • 100Vと200Vのエアコン比較

    12畳のLDKへのエアコン設置を検討しております。 以下の二つのエアコンを考えておりますが、どちらが省エネになるのか悩んでおります。 重視ポイント  暖房能力<省エネ 東芝UDRシリーズ 100V 15A 暖房能力2.8kW(0.2~6.2) 消費電力470W(45~1500) 期間消費電力量759W 200V 15A 暖房能力5.0kW(0.2~9.5) 消費電力985W(45~2800) 期間消費電力量1336W サイズ的には下のエアコンが妥当だと思われるのですが、 消費電力が70%程度増してしまうのであれば、 多少寒くても(暑くても)上の機種でもいいのかなと思っています。 しかし、上は能力不足とすると消費電力が470Wではなく下の985Wに近づく形になり、 結局の電気代はあまり変わらなくなるのでしょうか。 ここまで能力の異なるエアコンだとカタログスペックだけでは 判断が難しく、皆様のアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 単相200Vの契約電流の決め方について

    自宅の電源を100Vから200Vへ電流も30Aから50Aへ変更を予定しています。 IHクッキングヒータを使用したいのが変更したいの一番の理由ですが、色々調べていくうちわからない点が出てきました。 IHクッキングヒーターの消費電力は最大4.8kWです。単純計算で24A流れるという事になると思いますが、50A契約だとIHクキングヒーターは半分程度だし、主幹ケーブルはCVT8sq(定格59A)で賄えると思っていました。 ここでふと疑問が生じました。同じ消費電力の100Vに機器と200Vの機器に流れる電流は実際リミッターが流れる電流値をどう判断するのか知りたかったので東北電力に聞いた所、リミッターにとっては100Vの1kW機器流れる電流は10A、200Vの1kW機器であっても同じ10Aですとの説明でした。この回答は以外に感じ開いた口がふさがらない状態でした。 私の聞き間違いかと思いここで確認したく、この電力会社の回答を踏まえて質問しますが、200V4.8kWのIHヒータは48Aと見なされ、50A契約ではかなり無理があるという事でしょうか? だとすると、60A契約でも他に機器の消費電力を加味すると足りないかもしれないという事になってしまいます。何が何だか分からなくなって来ました。さらには、CVT8sqも無理がある感じになりますでしょうか? ご存知の方よろしくご教示の程お願い申し上げます。