• ベストアンサー

以下の英語表現についてお尋ねします。「~と思って」

92128bwsdの回答

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

> 3の表現なのですが、In other words~take,は慣用表現でししょうか? 違います。In other wordsにカンマをつけて区切った方がわかりやすかったですね。

konan3939
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「犯罪に巻き込まれる」を英語にしたいんですが

    「インターネットや携帯電話を使うことによって、未成年者が犯罪に巻き込まれるケースが増加しています。」 これを英文にしたいのですが「巻き込まれる」の部分がうまくできません。翻訳サイトに打ち込んでみると「rolled up」になってしまいます。これじゃ「巻かれる」ですよね? 辞書にも良い例文が載ってなくて困ってます。 どう表現したらいいんでしょう?

  • 電話表現「~さんでいらっしゃいますか?」

    相手の携帯電話に掛けた際に、~さんですよね?の一言を英語でどのように言えばいいのでしょうか? 会社の電話番号などでしたら「May I speak to~」でいいかと思いますが、個人所有の携帯電話、そして相手が友達でもない場合の英語表現を教えていただけると嬉しいです。 ちなみに相手が携帯電話を取った時にはHello?としか返答がありません。そして自分自身はその番号が本当にその方のものかどうか不安に思いながら掛けてます。 Are you (その人の名前), aren't you?のように電話表現でAre youを使ってもいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 正しい表現

    上司からセクハラ行為をされ、会社の法令遵守窓口にメールで事情を報告いたしました。 周りの友人からはあまり取り合ってくれないのではと言われておりましたが、寛大な対応をしていただき、上司のセクハラ行為を暴き、今上司はセクハラしていた事実がばれて会社にいずらい状況となっております。会社寄りではなく公平な判断にて対応いただいたことを法令遵守窓口にお礼を言いたいと思うのですが、表現の良い言葉がうまくうかんできません。 以下の文面を考えていますが、他にいい表現等是非とも教えていただきたく、宜しくお願い致します。 例 この度は迅速かつ??な対応をしていただき誠にありがとうございました。 今回の上司のセクハラ行為を法令順守の観点より公平なる裁量にてご対応いただけたこと大変感謝しております。今後は働きやすくなった環境で少しでも会社に貢献できるようがんばりたいと思います。今回はありがとうございました。 上記の文をもっと表現の良い文章にしたいとおもうので、皆様ぜひとも添削頂きたく宜しくお願い致します。

  • いい表現をください

    例としては 群雄割拠のお笑い業界において○○は生き残れる ただ生き残れるというだけではなく、その中で価値ある存在の一人となれるという意味をもった言葉にしたいので、「生き残れる」に代わる適切な表現を探しています。 以下思いついて却下された言葉です。(例文の「○○は~」からの続き) ・唯一無二足りえる→他にも同じような人たちがいるので唯一無二ではない ・オンリーワンになれる→唯一無二に近いし、ただでさえ文章がくさいからきつすぎる ・存在感を示せる→示すのではなく、こういう存在(価値ある存在の一人)になれるという意味なので微妙なニュアンスが違っている ・光り輝ける→勘弁してください、くさすぎる できるだけ短く、とにかくあっさりした(くさくない)文章でいい表現はないものでしょうか。

  • 泣ける、笑えるという表現について

    こんばんは。 「泣ける」「笑える」という表現が嫌いです。 巷では「泣ける」「笑える」という表現があちこちで見られますね。 この表現は、他人事な表現であると同時に、その「泣ける」「笑える」という内容、たとえばそういったお話の当事者に対して発言するための表現ではないと思うのです。 泣ける本、笑える本 という売り文句は、あくまでも他人事なのであれば構わないと思うのですが。 これは私の考えなのですが。 古い付き合いの友人に、すぐ「笑える~~」「泣けるね~~」とコメントする女(38)がいます。 先日は私の祖母が亡くなった事に対してのコメントが「泣ける~~」でした。 (別に祖母は他人を泣かせるために死んだわけじゃないんだよ!) そもそもこの人は、話の真髄を読み解くのが得意ではないので、だから相手がどう思うのか分かっていないのかもしれません。 たとえば愚痴など、笑い話の様に話していたとしてもその内容次第では「怒り」を感じる事があるはずです。 ちゃんと真意を読む事が出来る人は、「それは…ひどいね。」とコメントしたり、励ます様な内容なのですが、その人は「笑える~~」と一言で返事をします。 それを言われるとかなりガッカリします。 私は、何度か訴えたのですが伝わらず相変わらずなのでお手上げ状態です。 その点も含めて、大した欠点ではないのですがそのたびに私がイライラするのが困ります。 私の方が変わるべきなのでしょうか。 何が正当な感情で、何が誤り(誤解)なのかを自力で認識する上でも、将来子供のしつけに必要な事だとも思いますので、小さい事ですが質問させていただきました。 このような「泣ける」「笑える」という表現をする人は周りにどのくらいいますか? もし自分の身内や知人にそういう人がいて、ずっと付き合っていくのに耐えられますか? または「泣ける」「笑える」という表現について、何か思う事がありましたら(または何も感じないでも)コメントを頂けると嬉しく思います。 愚痴でも経験談でも、あなたの感じた事を含めて書いていただけると周りの人の考えが分かりやすいので嬉しいです。 よろしくお願いしますm(._.)m

  • どっちの表現が正しいですか?

    麻雀についてのホームページを開こうと思うのですが、次のどっちの表現が正しいですか? A 「九種幺九牌倒牌ができる状態では必ず国士無双形の三向聴以上になるので、流局を選ばない人も少なくない。」 B 「九種幺九牌倒牌ができる状態では必ず国士無双形の三向聴以下になるので、流局を選ばない人も少なくない。」

  • 『実家に帰る』と言う表現

    去年9/末に結婚しました。住まいは旦那の実家から歩いて2分くらいの所です。 先週の連休の月曜に車で1時間ほどの私の実家に旦那と2人で帰りました。その時に携帯を今の住まいに忘れてしまったのですが、帰宅してメールチェックすると義母から用があるので家に寄るようにと入ってました。(義母とは電話は殆どしませんが、メールのやりとりを頻繁にしています。) 立ち寄らずにそのまま帰って来てしまったので 【今まで実家に帰っていて携帯を今見たから気付けなかった。ゴメン、明日行きます】と返事を打ちました… 昨日彼が突然「義父が、実家に帰ると言う表現はオカシイんじゃないかと言ってる」と言うのです。 私は一応彼側の人間になっているのだからもっとそれを自覚して、自分の実家へ「帰る」のではなく 実家へ「行く」と言う表現、要するに私のメールの返事としては【今まで実家に行ってたので・・】と表現をしろと言うのです。納得いかずに旦那に悪気があってそんな文で送ったのではないし、たかがメールでそんな事を一々言われたら自信がなくなるし表現表現って気にされたらお義父さんと話も出来ないようになるゎって話しました。でも旦那は その辺の表現は気をつけたほうが良いよって言うお父さんのアドバイスだからって… 私は何が悪いのか分からないし、失礼な表現以外は人の自由で受け入れるべきだと思ってます。 これは私の表現が悪いのでしょうか。今後が思いやられるのでアドバイス下さい。

  • 3000円以下でケータイかスマホ

    毎月払うお金が3000円以下ってあり得ない話なのでしょうか? 私は今までケータイを持ったことがなく、最近iphoneを買ってもらいました。でも私は5000いくらかと思ていたら勘違いだったようだということが最近分かりました。 周りのケータイ所有者の人に月いくらか聞いてみたら、ケータイの人も高いんだということがわかりました。 月に払うのが3000円以下って買ったけど全然使わないとかじゃないとできないことなのでしょうか? お願いします。

  • 子供を「作る」という表現について

    先日、子供のいる友人の家に遊びに行き、いろいろ話をしました。 (私には子供がいません。) 出産の話になり、そのとき私が「子供を”作る・作らない”」という表現をしました。 そのときは、友人もそのことについて何も触れなかったのですが 家に帰ってから、以下の内容のメールが届きました。 ・子供を”作る”という表現はあまりに下品で不快。 ・子供は”作る”のではなく、”授かる”or”恵まれる”もの。 ・今後、”作る”という表現はやめてほしい。また、他の人の前で使うのも、○○(←私)の人格を疑われるからやめるべき。 確かに上品な言い方でないとは思いますし、指摘された以上、使わないつもりでいます。 ですが、”作る”という表現は一般的にも使われていますし、人格を疑われる程ひどい言い方?というのが 私の正直な感想です。 私の感覚がずれているのか、友人が少し過剰に反応してるのか・・ 皆さん、どう思われますか?

  • 伝言する際の敬語表現について

    秘書検定のテキストで敬語表現について勉強していましたが、疑問が解決しません。 取引先のX部長からの電話の内容を、自分の上司のA部長に、秘書A子が伝える場面です。 電話の内容は「至急会いたいので、明日時間を取って欲しい。」 以下の文が正解として示されていました。 「○○社のX部長様から、明日こちらに伺いたいというお電話がありました。 お急ぎのようでしたので、明日の予定を申し上げておきました。」 私の疑問が解決しないのは、「部長様」と「伺いたい」の部分です。 まず「部長様」について、同じテキストでこのような役職名はそのものが敬意を表するものなので、 役職名に「さん」はつけないと書かれていました。この場合の「様」はいいのでしょうか? そして「伺いたい」の部分ですが、これは謙譲表現だと思いますが、 この動作をするのも発言をしたのも取引先の部長なのに、謙譲表現を使うものなのでしょうか? その場に取引先の部長ご本人がいるわけではないので、 目の前にいる自分の上司への謙譲表現なのでしょうか? 次に、自分の上司である専務から、部長へ伝言をする際の表現で、 「明日の会議にご出席頂きたいとのことです」が正解なのですが、 専務より格下の部長へ、専務のお願いを伝える際にも謙った表現をするのでしょうか? これはあくまで部長を目の前にした自分から部長への謙りということでしょうか? 社会人の皆さまから見ればあり得ない質問かもしれませんが、 敬語表現はとても難しくつまづいておりますので、ご助言を頂ければ嬉しく思います。