夢の車、浮上型電気自動車

このQ&Aのポイント
  • 現在の自動車のタイヤを取り外し、取り外した所からエアーが吹き出し、1~2mほど高く上がり、タイヤを付けて走行する感覚の電気自動車が開発される可能性があります。
  • 電気自動車の開発にはタイヤやガソリンの不要な時代の到来や、浮き上がる仕組みによる風圧での走行が含まれる可能性がありますが、開発には財団の反発や法律の制約があるため、実現には時間がかかるかもしれません。
  • ただし、開発を早めた企業は利益を上げることができる可能性があります。どの自動車会社や中小企業がこの革新的な電気自動車の開発に取り組むのかは未定です。ただし、やる気さえあれば夢の車は実現できるかもしれません。ご意見をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

夢の車、浮上型電気自動車

現在の自動車のタイヤを取り外し、取り外した所からエアーが吹き出し、 1~2mほど高く上がり、タイヤを付けて走行している感覚で、今まで の道路を道路交通法に従い走行する。ハンドルを切れば左右に曲がり、 アクセルを踏めば速度が上がり、ブレーキを踏めば止まる。そんな電気 自動車が走っている夢を見ました。ガソリンやタイヤのいらない時代、 電気で走り風圧で浮き上がる自動車、やる気でやれば今の時代に完成す るはず、でもタイヤが売れなくなる、ガソリンが売れなくなる等、財団 からの反発も有り100年遅れるかも。しかし、早く開発を始めた企業 は必ず大もうけするはず、何処の自動車会社が何処の中小企業が開発す るのでしょうか。質問です。実現しないと馬鹿にした人もいます、開発 が進まず法律が邪魔をしていると言うことも、昔は飛行機が鳥みたいに 飛ぶとは思わなかった時代、やる気が有れば出来ると思います、お金が 無いだけです。ご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

 ANo10ですが、他の方のお礼を見てましたがまた魔法が実現できたら可能な事を書いてますね・・・前回書きましたよね、実現するために必要な事を検討せずに現状ならできるはず・やる気があればあればできるはずと思考停止せずに色々考察しないと質問に見せかけた釣り質問者か?と思われかねないですよ・・・って  ANo4様へのお礼で。”逆噴射とかタイヤのようなゴムで地面に圧力を掛け止める”とありますが逆噴射での危険性前投稿で書きました。ゴムで圧力かけるって高速で走行中にそんなもの地面にあててもはじかれるだけです。車体中央から後部に向けて巨大な釘状の物質を地面に放出して道路に突き刺す位の勢いしないと停止させられないですよ。まぁ、停まれるでしょうが巨大な逆Gが人体に直接伝達するのは確実ですし、道路も補修しないといけないです  ANo5様へのお礼で、”バランスはコンピューターにより左右四カ所の風圧調整で傾きを無くします。”とありますがまさか今のドローンにはコンピューターがついてなくてコンピューターつければ落ちないなんてホンキで思ってます?ドローンより遥かに重い浮遊自動車が突風等でバランス崩したら即墜落です。現状のドローンですら墜落の報告があるくらいなのに・・・(後述する衝突安全性・バッテリー重量等でどうしても1ton近くにはなってしまいます)  ANo5様へのお礼、”道路の設備を必要最小限に利用するため「タイ ヤの代わりが風圧・鉄板を軽いFRP素材ボディ・ガソリンを水に」出来る日が必ず来ると思います”、私へのお礼、”ホバークラフトの上にFRP素材のような軽い小型の軽自動車を載せて走行する。又、ドローンの上に一人乗りのプラスチック製小型軽自動車を載せて50cm浮上させ走行する。から始めれば、車両用製鉄もいらない、タイ ヤもいらない、ガソリンもいらない”ってありますが、現在の自動車でモノコックボディで鉄鋼利用しているのはコストや衝突安全性を鑑みてベターだからです(一応外装にFRP使ったロータスのエリーゼ等の車がありますが、1千万円位しますし他に追従する企業少ないってことはコストをペイできないってわけです)  車である以上、安全性能で衝突実験に耐える必要あります(でないと販売許可がでない)。現在のモノコックボディはわざと壊れやすい箇所(クラッシャブルゾーンと言います)作って、衝突のエネルギーを破壊するエネルギーに変換して少しでもエネルギーを減少させ車内の人間へのダメージ減らしているわけです。FRPってプラスチックですからクラッシャブルゾーン作っても意味ないですが(全部割れる)。衝突実験は50km/hで壁にぶつける(他に相対的に動かしてぶつけるオフセット衝突等もありますが)のですがプラスチックごときが耐えれると本当に思うのですか?まだドライカーボン製の車にするほうが衝突安全性守れますよ。ただ数千万円以上になりますが  後、現在市販されている電気自動車のバッテリーって数百kgと非常に重量あります。プラスチックで支えきれる重量ではないですが・・・どうしても骨格に鉄鋼の使用は避けられないです  ガソリンがなく水からエネルギー算出するなんて永久機関造るって言ってるようなものですが・・・現状永久機関を造ることは不可能とされています  結局質問者様の言ってることは、「ドラえもんやそのひみつ道具・反重力・漫画やアニメの魔法の世界ができる」、その根拠は現状ならできるはず・やる気があればあればできるはずだ!って言ってるのと同じなんですよ  最後にANo6様へのお礼で”そうなると今の自動車産業はすべて倒産します。”とありますが、研究開発・設備投資・各部品の形状検討・ディーラー等の建造・ブランド力をつける・自動車メーカーが数十年積み重ねて確立した技術を超える、とうとう自動車の試作機ができた後にも問題が山積みなのに、自動車メーカーが何もせずに倒産していって技術競争で勝てると本当に思うのですか・・・新しい機構の自動車(例として電気自動車)が出来る=自動車メーカーが倒産すると言う書き込みを多数見ますが、自動車メーカーが頑なにエンジンのせた自動車作り続けて売れなくなって倒産するというのを本気で思ってるんでしょうか・・・?研究して参入してきて来るに決まっているでしょうに。  トヨタがハイブリッドで売れだすと、トヨタの特許をかいくぐって各社ハイブリッド開発して売り出しています。新しい機構の自動車の発展性があれば開発取り組むと思わないのがなぜかいつも疑問です  前回も書きましたが、もう少し知識つけないとなに妄想してるんだ?としか思えませんが・・・  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

いろいろ試し失敗し完成することが面白いので、回答者様の ご意見を沢山の人から募り、私の意見は単なる一つの発想で す。よってもっと議論を尽くし現実に近づけるよう、沢山の 人から発想を出していただき良いか悪いか意見交換をする。 回答者様の発想はありませんか、知恵を貸してください。

その他の回答 (11)

回答No.12

 ANo10&11です  >回答者様の発想はありませんか、知恵を貸してください。  回答を拝見されてなんとなくおわかりになるでしょうが、私は技術の革新には時間が必要で革新的なブレイクスルーは生じないという考えを持っています(技術が現状より進むのは肯定しますが、その歩みは非常に緩やかという考え)  1990年~2010年近くのPC・携帯等の技術発展は著しく、PCは半年で型落ちレベルになるくらいスペックが向上し携帯がここまで普及したブレイクスルーがあったのは事実です。しかしここ数年でスペック自体は向上してますが、過去と違って上昇量が頭打ちに来ていると思っています(技術の向上より不満点の潰しこみになっているのかな?)  ある程度技術の発展のバブル(と言う表現では不正確かもしれませんが)が終了し始めていると思ってます。ここからは、安価で客先目線の商品の提供と言った地道で発展性は低いですが、今後の繋がりに活かす商品の開発を愚直に続ける事でユーザーの信頼性を確保してそれを取り込む時代に移行していると思います  飛行自動車や電気自動車が無名メーカーから確立でき、現状の自動車メーカーが倒産すると言う考えを持つのは自由ですが、飛行自動車は私程度が数秒考えただけで問題点しか無い状態(それでも頑張って取り組めば出来るんだ!やればできるんだ!って妄想できるならそう思えばいいです)、電気自動車も100歩どころか100兆歩か100無量大数歩譲って実現できたとしても電力が不足するのが計算上あがっています。東日本大震災で原発の臨界事故寸前まで行った日本で現状の原発の2倍・3倍もの建設できるかと言う点がクリアできるか目を背けても問題は解決できません  私自身の考えとして、結局低燃費の追求・現状のハイブリッドの技術が主流になると思っています。ハイブリッドの効率の向上程度が関の山でそこを妥協点に車が発売・開発されていくと思っています  論理的に否定できるならその考えを一蹴する気はないです。多角的な意見は非常に参考になります。ただ、質問者様の書かれた妄想が成立するはずだ、現状の技術・やる気があればできると言った思考停止に対しては正直に書くと、現実を全く知らない保育園児の戯言としか思いません  私は上記の様に考えております。再度書きますが、私の考えを押し付ける気はないですし、そのとおりにしかならないと盲信する気はないです  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

何年かかるかは解りませんが、ドローンにビデオカメラを搭載して 飛んでいるのは事実せす、ビデオカメラの代わりにおもちゃの車を 搭載(重量のある)し、模型から研究し人が乗れる大きさに拡大出 来ると良いと思う。バッテリーの持続時間は専門家を設けて別に研 究していけば良いかと。しかも自動運転は今研究されていますので すべての技術を組み合わせると画期的な発明になりそうです。

回答No.10

 そういう考えを持つのは自由ですが、解決すべき課題が山盛りです  実車を作成するには、反重力・現在の物理法則を適合しないようにする魔法的な技術・非常に大容量のバッテリーの発明が出来れば可能かもしれないです。数百年・数千年後には出来ているかもしれないレベルですが・・・  1~2m上昇すると歩行者の衝突時に歩行者の頭をダイレクトにクラッシュするので現状と同じ10~20cmの高さで走行するとしましょう。現状の車は発進時は静摩擦抵抗はありますが、慣性の法則で動き出すと動摩擦抵抗で抵抗は減ります。しかし浮上させるとなると絶えず重力で下に引っ張られるため浮かせる空気を大量に吐き出し続けないといけないです(空気止まると落下して地面に衝突)、加えて水平方向に自由に動けるように360度前面に空気の吹き出しぐちが必要になりますその空気を吐き出すコンプレッサーとなると飛行機クラスの大きさ等積めばいけるでしょうが道路は走行不可(飛行機が通れる幅あればいけますが)。コンプレッサーが巨大化するとその分重量も増加するというジレンマが発生します  仮に数百・数千年後に現在の自動車のサイズで実現できたとしても、動く際に周りに人がいたら高速の圧縮空気で吹き飛ばす、ゴミ等吹き飛ばして人や建物等に大きな被害を発生する。また、バイク等がいると確実に転倒させるという問題  仮に飛行自動車が2台前後で走っていて前車が急ブレーキ踏み、後車も急ブレーキ踏むと前車が停まろうとしている後ろから空気で押されるので前後に力が発生してブレーキが効かないことになります  一応空飛ぶものとしてドローンが研究されていますし、ヨーロッパではサッカーで審判がドローンで使用している例はありますが、低速・人はむき出しで乗らないといけないので自動車として売り出すなら安全性確立しないといけず結局1ton近くの物体を動かす性能を持たせることが絶対に必要になります  参考URL http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news117.html  そういう車ができると面白いとは思いますが、実現するために必要な事を検討せずに現状ならできるはず・やる気があればあればできるはずと思考停止せずに色々考察しないと質問に見せかけた釣り質問者か?と思われかねないですよ・・・  幼稚園児や保育園児ができるはずって言うなら柔軟な嗜好だなと思えますが、過去の質問を見る限り67歳と記載されてます。大の大人が本気で思っているなら常識知らずとしか思えませんが・・・  簡単ですが、参考になりますでしょうか?

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

単純に考えますと、ホバークラフトの上にFRP素材のような 軽い小型の軽自動車を載せて走行する。又、ドローンの上に 一人乗りのプラスチック製小型軽自動車を載せて50cm浮上 させ走行する。から始めれば、車両用製鉄もいらない、タイ ヤもいらない、ガソリンもいらない、と言うことになります。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4710/17436)
回答No.9

車を持ち上げるほどとなるとかなりの風力を必要とします。 風の音だけでもかなりの騒音になりそのためのファンも回るとなると騒音規制に引っかかりそうです。 また、噴出す空気のせいで路面の土やゴミが舞い上がります。 歩行者やバイク、自転車はこれをかぶることになります。 他にも車同士が近づきすぎたりすると気流が乱れて車がひっくり返ったりするかもしれません。 気流の制御はエンジンの制御よりも難しくちょっと運転を間違えると車がひっくり返ったり落ちたりしそうです。 出力的にも今のエンジンを越える出力が必要になり電気自動車のモーターの出力でも浮き上がれません。 浮くことにエネルギーを使いすぎて航続距離はとても短いものになりそうです。 また、止まるにしてもタイヤのある車より止まりにくくなるので事故が増えそうです。 台風や強風の日には浮いているだけにまともに走れそうに無い気がします。 ちなみに、下向きに空気を噴出して数メートル浮き上がるのではなく本格的に飛行するという車であれば話はまた別になります。 スカイカーが完全に未来の自動車!開発&販売中の「空飛ぶ車5選」 http://car-moby.jp/24148

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

スカイカーが飛ぶには空の規制が難しく衝突が心配です。 個人が購入できる安い車で家族も楽しめる車が良いと思います。

  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.8

昔の雑誌なので載っていた未来の自動車ですね。 質問者様のコメントから察するに「ホバークラフト」の原理と思います。 他の回答者様もコメントしていますが、浮き上がる為に高出力のエンジンもしくはモーターなどの出力装置や超軽量なバッテリー、燃料が必要となりかなり難しいのではないかと推測されます。 私が個人的に思いつく現実的な方法は大型のドローンの方式でしょうか。 浮遊距離も1mも浮かなくても数cmから10cmくらいも浮けばOKではないでしょうか。推進するのに必要な高さが確保できれば充分かと。 ですが、普通に走る電気自動車でも航続距離がネックになっていますよね。 ドローンにしてもそうそう長くは飛べないですからこの辺りが問題になるかと。 浮いていますから加速などは充分に出来ると思いますが路面と非接地でしょうから制動方法も画期的な方法がないと確実に止まれません。 この辺りをどう克服するかでしょうね。 ですが、非常に夢のある話で技術革新によっては不可能ではない時代が来るかもしれません。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

夢を賛同していただける方がなかなかいません。研究する お金もありません。有るのはそうなったら良いと思う心だ けです。そうなると今の自動車産業はすべて倒産します。 新たに開発をした企業が勝ち残ります。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10512/33055)
回答No.7

一度ヘリコプターが飛び上がるところに居合わせてみるといいと思いますよ。あれ、ものすげー風を巻き起こしてそりゃーそりゃー大騒ぎですから。10メートルくらい離れててもこっちも吹き飛ばされそうになりますよ。 その車の重さが何キロになるか次第ではありますが、しかし人間が複数乗ればそれだけで100キロを超える重さになるわけで、それを持ちあげる風力となったらもうそこらじゅうに風を巻き上げて迷惑ったらありゃしないですよ。 お年寄りとか自転車なんて横を通られたら吹き飛ばされて転倒しちゃうと思います。危ないったらありゃしないですね。 お金をかければ実現はするでしょうが、市街地は絶対無理ですね。田舎でも、埃を巻き上げて大変な騒ぎだと思いますよ・笑。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

ヘリコプターは数回乗りました。ローターが上にあるので 風を巻き上げるのです。ドローンのように下に付いていれ ば、しかも地上から50cmの高さなら大丈夫だと思いま す。ホバークラフトに置いてもさほどの風圧はありません。 考え方一つです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2032/7594)
回答No.6

 1~2mも浮上する必要はありません。路面から1~2cm浮上すれば十分です。そういうホバークラフトや磁気浮上装置は多数作られていますが、成功したのは僅かです。実現が難しい理由は安定性に問題が生じるからで、少し傾いただけでも回転を始めたり、横スライドしたりするので、操縦が難しいのです。タイヤの方が摩擦が大きいので安定して運転出来ます。  今、人気を集めているドローンも同じで、空中で傾くとバランスを失って墜落しますし、操縦が難しいのでコンピュータ制御をおこなう必要があるのです。ドローンのような設計の浮上走行車を作るのは可能でしょうが、操縦が難しいので事故を起こしやすいでしょうね。  ドローンのように空中を飛ぶのであれば、道路が不要なので、そもそも道路を作る必要が無くなるわけで、そういう意味では公共事業が無くなるが故に実現しない乗り物とも言えます。  むしろ、道路を作らないと実現出来ない乗り物を作った方が、公共事業を欲しがっている人達に喜ばれると思いますけどね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

バランスはコンピューターにより左右四カ所の風圧調整で 傾きを無くします。現在の道路を活用するため浮上の高さ を50cmに制限します。航空法運用規則の違反にならな いよう又、道路の設備を必要最小限に利用するため「タイ ヤの代わりが風圧・鉄板を軽いFRP素材ボディ・ガソリン を水に」出来る日が必ず来ると思います。明日か100年 後か解りません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 垂直離着陸が可能なイギリス軍のハリアー戦闘機やアメリカ軍のオスプレイ輸送機などを連想しますが、電気エネルギー(バッテリー)を燃料とする条件なら夢のまた夢の乗り物になるでしょう。 やはり、車体を浮上させるだけでも膨大なエネルギーが必要となりますから、道路渋滞に巻き込まれことがある自動車に浮上型は向かないですし、急ブレーキの必要性が生じる自動車運転では浮上型は向かないと思うからです。 ちなみに、私は趣味の魚釣りでモーターボートに乗ることがありますが、モーターボートでさえも急ブレーキは効かないので衝突を回避するには急ハンドルを切りますが、道幅が限られた道路では急ハンドルを切って回避することも出来ないと思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

自動車教習所での練習や免許は必要でしょう。急ブレーキは エンジンを切れば地面に落ち止まります。

回答No.4

こんにちは。 風圧で浮くのはなんとかなったとしても、推進力や方向転換、そして最も重要な緊急停止ブレーキシステムはどうやって? 逆噴射ノズルでタイヤと同等な性能が出せるか疑問です。それこそ膨大なエネルギーが必要なんではないでしょうか。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

ブレーキですが、逆噴射とかタイヤのようなゴムで地面に 圧力を掛け止める。など考えればなんとかなるものと思い ます。方向変換は噴射角度を変える。速度は風圧の調整に より早くしたり遅くしたりします。人間は動物と違い賢い と思います。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1848/8853)
回答No.3

面白いですが、現実的ではありません。 「空気」や「風圧」という面で、エンジンが強力である事と、それを支えるエネルギーシステムが必須。 また、トラブルが発生した際に安全に着地できなければなりませんし、乗員を危険に曝してもいけない。 一般化するには、知識や技能が求められ過ぎます。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

愛知県名古屋市でパルスエンジンの開発が進んでいる研究所が 有ります。数十秒で入浴用の風呂水が42度になるそうです。 他にも個人用宇宙ロケットエンジンの開発も進んでいます。 その燃料が水だとか、ただ音が(ドカン)と大きいので近隣の 人がびっくりして迷惑を掛けるそうです。特許も取っているよ うです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

ホバークラフトを見れば分かると思いますが、エアー程度じゃそう簡単には浮き上がりませんし、相当なエンジンパワーを必要とします。現状では、電気自動車はパワーが出ない、出すと電池が保たないというのが大きな弱点なので、そう簡単には無理です。 作れなくはないでしょうけど、実用性に欠けると思います。 単純なエアーじゃないものを考えた方が現実的かと。 ガソリンが優位なのは、燃料の重量当たりのエネルギーが大きい事です。エネルギー密度とか言うと思いましたが、これが電池では格段に落ちてしまいます。 何か、画期的な電池を発明して下さい。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

最初は軽自動車から初めて、コンプレッサー(軽油又は灯油)で 空気を噴射し地上50cm~1m上昇させ走行させる。後に電気 に切り替えて、徐々に車を大型までに持っていく、まずは小さい 物から初めて行けば夢も実現すると思います。

関連するQ&A

  • 電気自動車の見分けること

    電気自動車走行騒音のパワーレベルを取りたいです。 現在道路で走行している電気自動車とガソリン車を区別することができますか?

  • 電気自動車について

    電気自動車の開発が進んでいますが、電気自動車は環境に良い車と言えるのでしょうか。 ガソリンで走る車は、直接二酸化炭素などの温室効果ガスや、大気汚染物質を排出します。電気自動車は、これらを直接排出することはありませんが、電気を作るのに二酸化炭素等が排出されています。 ガソリンで走るよりも電気のほうが、これらの排出は少なくて済むのでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 電気自動車は買いか

    これからガソリン車を買うと、10年後には電気自動車ばかりになっていて、ガソリンスタンドの数も減っており、時代に遅れている人のように見られますでしょうか。 かといって、今電気自動車を買うと充電場所で困りそうですし、これからもっと航続距離が長い電気自動車が出てくるために、10年後に早く買いすぎたと感じて、後悔している気もします。 車を買いにくい時期でしょうか。

  • 電気自動車はなぜ高い?

    電気自動車も走行距離が延び、ワゴンも出てきていて、将来的にとても楽しみになってきています。 ですが、高い・・・。 電気自動車はガソリン車に比べてパーツが少なく、雇用が減るなども指摘されていますが、ミニバンのものだとアルファードが買える値段・・・。 まだ普及していないからでしょうか?今後、今のミニバン並に下がっていくことはあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 電気自動車について質問します。

    電気自動車について質問します。 ある開発者が言っていましたが、「もう電気自動車が主流になるまで技術が進んでいるが、急に電気自動車の社会になるとエンジン関係の企業の倒産が相次ぐので、電気自動車の開発が進んでいないように見せている」。実際はどうなのでしょうか?

  • 電気自動車

    某大学で電気自動車を開発している者ですが、アイデアを求めて質問します。 現在開発している電気自動車はリチウムイオン電池で直列モーターを稼動させ、実際に走行できるレベルにまで達していて、ここからどんな研究をするか考え中です。 自分が今考えているのが、静かすぎて危ない電気自動車に音を出させる装置ですが、情報系の勉強をしている自分にとってこれだけではいまいちです。 そこで、ちょっとしたアイデアでもいいので、いかにして音を出すかについての方法と、情報技術を絡ませた電気自動車のアイデアを教えてください。 ちょっとした内容でもかまわないのでお願いします。

  • 電気自動車への素朴な疑問

    最近、ハイブリド自動車、電気自動車などガソリン車以外の自動車が走ったり、実用化を目指し開発をされていますがちょっと素朴な疑問2点があります。 1、日本テレビ系のトキオの番組でソーラーパネルを車の天井にのせて 日本を縦断しておりますが、今、各メーカーが開発されている電気自動車は一般家庭の電気で充電ができるというようテレビなどで開発途中の状態を紹介されますが、自動車の天井にソーラーパネルああれば天気のいい日だと随時充電できて電気代もあまりかからずいいのではないかと思います。 2、自転車のライトのよう走行時に発電をさせバッテリーに充電という方法は 取れないのでしょうか?家庭の電源も不要だし走ってると発電・充電と一石二鳥だと思います。 一般車両から路線バスやトラックなどにそういった電機自動車を作ればガソリン代が気にならないし、家庭の電気代も不要のような気がしますが どうなのでしょうか?

  • エンジンの発電による電気自動車は可能でしょうか?

    現在あるハイブリッドカーは電池容量が小さくエンジン走行が主体です。開発中の電気自動車iMiEVなどはモーター走行ですがこちらも電池の容量不足で航続距離が非常に短いです。しかもインフラが未整備で充電するにも困りますよね。 そこで疑問なんですが、エンジンを発電専用としモーターだけで走行する自動車は作れないのでしょうか?これならガソリン(軽油)の補充だけで済みますし、エンジンやバッテリー容量も小さくて済みます。やり方によっては非常に低燃費になりませんか? 私は知識不足なので全てネットや雑誌で読んだ知識で話します。ガソリン1L当たりのエネルギーは約8kwh、現在の電気自動車は1kwhで5~10km走行できるそうです。 単順に計算すれば最高でリッター80kmの車が出来てしまいます。勿論様々なロスや損失があるでしょうから、80kmは無理なことは私にもわかります。しかし計算上どれくらいの燃費になるのか、なぜ現在そのような車が開発されていないのか・・・。素人にも理解できるよう説明できる方いらっしゃったら教えてもらえませんか?是非お願いします。

  • 電気自動車について

    最近、ハイブリッドカーが大人気ですが、電気自動車も確立されつつあります。現在、ガソリン車に乗っていますが、次買い換えるとき(3~5年後)にはできれば電気自動車にしたいと思っていますが、その頃には普及しているのでしょうか?やはりまだハイブリッドカーの時代が根付いているのでしょうか?詳しい方ご意見お願いします。

  • 電気自動車の税金

    電気自動車には、ガソリン税のような趣旨の税金がかからないそうですが、 これは、普通の車に乗っている者にとっては、不公平に感じます。 ガソリン税、軽油税は、道路整備に使う財源として徴収されています。 電気自動車だって 道路を走るのは、同じ事なんだから何らかの形で徴収すべきです。 船も、軽油を使うのですが、道路を走らないので、申請すれば、税金を免除されています。 漁船登録をしていて、漁協の給油所で入れれば、税金を差し引いた価格になっています。 また、トラックなどが、税金のかかってる軽油を使わないで、重油や灯油で走ると検挙されます。 この検挙理由のメインは、脱税です。 電気自動車は、色々優遇措置が出ていますが、道路を走る場合は、ガソリン税に変わるものを 徴収すべきと思いますが、どうでしょうか?