• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施設の情報発信としてのSNSの使用について)

老健施設のSNS利用における注意点と危険性

cauliflowerZの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者さんが懸念されている通り、個人情報の保護は必須条件になるかと思います。 おそらくSNS以外に公式サイトのような施設紹介の窓口があるかと思いますが、基本は、公式サイトに誘導するためのひとつの手段です。 見学会などのイベント情報の告知をされたり、施設利用の実際として要望によって改善されたエピソードを紹介するように、スタッフと利用者のコミュニケーションが垣間見えたりしますと親しみやすさにつながると思います。 後は、日記がわりに日常を記したり、庭先の風景による季節の移り変わりを写した画像を載せたり、時には何かの記念日にちなんだ投稿をしたりと、マイペースに誰かが発信している雰囲気の方が好まれるんじゃないかと思います。 例えば生活雑貨のドンキホーテの企業アカウントでは、サービスへの質問に回答している内にだんだんサービスとは無関係な質問が増えていってちょっとした名物コーナーになったりと、たまに不思議なことが起こったりします。 それでもどこかのドンキホーテに勤める中の人というだけで、個人情報は守られているわけです。

midori2028
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 何とか入所されている方の個人情報を守れるように上司と相談を行っていきます。

関連するQ&A

  • SNSの魅力はなんですか

    FBやTwitter、Mixiなど、SNSと呼ばれるものが苦手というか、特にやりたいなぁとは思わないのですが、それは単純にコミュ障なのでしょうか。 基本的に自分のことを誰かに知ってもらおうと思わないのが原因だと思うのですが、たとえば自分のことを誰かに発信しようとするとき、自分の知らない人に向かって発信するのはまだ平気なのですが(ブログなど)、知っている人に向けてはしようと思いません。なのでFBやMixiなどに特に魅力を感じないのですが、それは心理的に何が問題があるのでしょうか。

  • 老健施設の支援相談員とケアマネジャー

    介護老人保健施設の顔、セールスマンの支援相談員。 100人に一人という人員基準でケアプラン関係の業務を行うケアマネジャー。 この二つの職種ですが、一般的な老健施設においての仕事内容は、 かぶったりしませんか? 明らかに職務内容が異なっていますか? 有料老人ホームなどの特定施設ですと、支援相談員の仕事もケアマネが行っていました。 (少なくとも私が有料でケアマネをしていた時) 今は、老健のケアマネジャーをしています。 120人規模の老健で、私一人がケアマネで、ショートステイを除きますと、 大体100人程度の入所者の老健です。 通所リハビリのケアプランにもカンファレンスで関与します。

  • 福祉施設への就職選び

    こんにちは。私は福祉系の大学に通う4年生です。 そこで、そろそろ施設見学や希望実習をしたいと思っているのですが、関東の施設を希望していて遠隔地に住んでいるので、なかなか情報収集がほとんどできていない状態です。福祉関係に親戚や知り合いなどもいないので、情報が入ってくることはありません。学校にもまだ今の時期だからか、求人も少ないし、パンフレットや求人情報やホームページだけではどんな施設なのか分かりません。そこで、 (1)就職の際の福祉施設の目星のつけ方を教えていただきたいです。 次に、入所と通所で迷っていて、通所は時間も休みも定期なのが魅力なのですが、入所のほうが利用者と深く関われるのでやりがいがありそうです。でも、時間や休みの不定期さは体を壊しそうなイメージがあります。そこで、実際に福祉施設に働いいる、もしくは働いていたことのある方に (2)通所と入所の働く現状を教えていただきたいです。 最後に、私は旅行が趣味なのですが、福祉施設は年間を通して休みが20日以内のところばかりで企業などに比べ圧倒的に少ない気がします。 (3)働いてからは旅行は諦めること覚悟したほうがいいですか? 長くてすみませんが、皆さんの率直なご意見をお待待ちしております。よろしくお願いします。

  • 知的障害者通所授産施設のこれから

    知的障害者の社会福祉法人通所授産施設に最近から働き出しました。現在利用者は14人ほどで、職員は施設長1常勤1非常勤2(うち事務員1)でやってます。補助金だけでやりくりしているそうです。 今後この施設をもう少し大きな施設にしていきたいのですがどうすればよいのでしょうか? そして小規模の通所施設からもう少し大きな施設にすることはできるのでしょうか? あと利用者が20人を超えるとしん会計という会計の仕方に変わると聞いたのですがこれについてどなたか詳しい方簡単に教えていただけないでしょうか? 職員ももう少し増やしたいのですが、補助金だけでは今くらいが精一杯みたいです。 このような施設は規模や職員を増やすことはできるのでしょうか?教えてください。 あと私は男性なのですが、このような施設で働いている男性はいますか?なにうえ、他のこのような施設はあまり知らないのでずーっとこの施設で働いていけるのか(経済的にも)とても不安です。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小規模事業者の情報発信や情報交換

    小規模事業者が情報発信や情報交換をする場合 どのような手法が一番適していますでしょうか? プログ? ホームページ+掲示板? Twitter? Facebook? 他の手法でも、こういう良い方法があるよ。 とか この方法は、こういうデメリットがあるから止めておけ。 などの アドバイスがあればお願いしたく。 成功例のホームページのリンクでも結構ですが どう成功していると思うかの理由を、併記して頂けるとありがたいです。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • SNS情報を元嫁に伝えられ迷惑しています。

    お恥ずかしい質問です。 離婚歴があります。 facebook、Twitter等をやっています。 元嫁とは、それらのSNSでの繋がりはありません。 しかしながら、誰かが私が発信しているSNSで得た情報をわざわざ元嫁に見せている様で... 共通の人間(友達)は不明です。(友達の友達の可能性もありますよね?) その都度嫌がらせや嫌味のメールが入ってきます。(子供の問題もあるのでメールは切れません) 特に現在お付き合いをしている女性との記事には敏感で。 情報を見るのは公共のSNSへ載せているので、止むを得ないとは思いますが。 「お世話好きの方がいる様で...」の記事でも載せようかと思いましたが、それも恥ずかしい話で。 そのわざわざ情報を伝えている奴への牽制の方法があれば教えて下さい。(特定できないので困っています。) 宜しくお願い申し上げます。

  • 老健から毛布を用意するよう言われました

    入所している老健施設から、これから寒くなるので毛布を持ってくるよう言われました。 老健施設では、寝具まで利用者が用意しなければならないものですか? 持って行くまでに寒くなっても、毛布一枚かけてもらえないのかと不安になります。

  • <家庭的な施設>のイメージを聞かせてください。

    通所施設でも入所施設でも『家庭的な施設』と謳っているところは多いかと思います。 私がこれまで勤めてきた、特養・小規模多機能・グループホームでも『家庭的な雰囲気』を大切に、『家庭的な施設』を目指していました。 しかし、施設における『家庭的』とは、どのようなサービス・どのような雰囲気なのでしょうか? 先日、介護職仲間との飲み会で 「家庭的に過ごしてもらうって言うけど、私は家ではパジャマだよ・笑」 「テレビだって寝転がって見たいよねー」 という話で盛り上がりました。 集団生活なので、パジャマで過ごすこともできない、好きな場所に寝転がることもできない、暑いからって半裸で過ごすこともできない、 そういった制約がある中での『家庭的な過ごし方』とは、どのようなことでしょうか? 皆様のイメージを教えてください。

  • 平均介護度の計算方法

    施設での平均介護度の計算方法について教えてください 老健の入所者 通所リハの通所者 訪問介護の利用者 平均介護度を求めたいのですが正しい計算方法を教えてください ネットで検索しても掲示板で古い内容しか見つからなかったもので・・・ 通所だと延べの回数で計算するか、実人数で計算するかも教えてほしいです 特に厚生労働省や役所関連の方から「この計算方法で」というのが資料であればありがたいのです 宜しくお願いいたします