• ベストアンサー

塩辛に麹(こうじ)を使うのは何故でしょう。

お世話になります。 ニシンやイカの塩辛を作る場合、麹を使うのは何故なのでしょう?。そのものズバリの回答があればその御回答、または、御回答が長くなるのであれば参考になるURLの紹介をお願いいたします。 (お礼は遅くなるかもしれません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして♪ 麹菌(イースト菌?)をもちいるのは、短期に熟成(発酵)を行なう為でしょう。 間違いなく、熟成(製造)期間だけでは無く、食味も違うので、麹菌を使うのが良いかワルイかは、食べる人の好み等とも関わって来ます。 追伸:私の地域では「麹菌」を使った烏賊の塩辛はあまり好まれませんし、ニシンの塩からは、ほとんど知らない。という環境です。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 これは内緒ですが私は自分でドブロクを作って飲んでいます。麹菌やイースト菌について詳しいわけではありませんが、ドブロクを作る場合に限っては麹菌は澱粉を糖化させ、イースト菌のような酵母菌は、麹菌によって作られた糖分を分解してアルコールにする働きがあることだけは知っています。 他の回答者さんに頂いた回答には熟成という言葉は使われてはいませんが、熟成を意味する表現がチラチラと見え隠れしています。これからすれば私の知っていたことはまだ追加しなければならない余地があるように思えます。それは塩辛も麹を加えることによって発酵を促進しているもかもしれないということです。 そこでハタ!と気が付くのですが、麹だけでなく、秋田県のハタハタの飯寿司や茨城県の鮒寿司には炊いた米が大量に使われています。私はこれをただの笠増しだと思っていたのですが発酵の促進や保存性にも関わっているかもしれません。 良く考えてみれば、麹は米で作られていてその米には澱粉が含まれています。この澱粉が何らかの菌によって発酵しているであれば塩辛の食味もおっしゃる通り違ってきます。例えば味噌のように。ということはこの回答には一理があると思われます。 麹入りの塩辛も漬物も昔の誰が思いついたのかは知りませんが、私ごときが到底知り及ばない知恵が込められているのでしょうね。ご回答に感謝します。

その他の回答 (2)

noname#231758
noname#231758
回答No.2

本来のイカの塩辛は塩辛いだけだった。塩分過剰となるため、売れなくなってきた。そこで麹をいれて甘めにした。つまり、消費者のために作り方を変えたってこと。そんな商品他にもあります。売れないことにはどうにもならないからね。 梅干しがいい例。はちみつ入りの梅干しなんてありますからね。他の方が回答しているように、健康志向なんです。減塩醤油、減塩バター、無塩トマトジュース。カロリーオフなんてのもありますね。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 #1さんとほぼ同じご意見だとお見受けしました。減塩すること=健康志向はおっしゃる通りだと思います。ただ私の場合ですが、塩辛をおかずにご飯を食べるなら塩分が少なければ少ないほど塩辛を食べる量が増えてしまい、結局は「減塩しても意味がないじゃん。」ということになってしまうのです。 #1さんへのお礼では書かなかったことなのですが、麹を塩辛に加えれば、もしかしたら保存性が高まるのではと考えていましたがイマイチ自信がないことと、あるいは、全くのとんでもない間違である可能性さえあります。根拠のな自信ほど怖いものはありません。 もう一つは#1さんへのお礼で書いたことなのですが、自分は今シーズンの冬に身欠きニシンを生のまま入れた漬物を作ろうと思っています。この漬物は伝統的に麹が加えられています。しかしながら、私には固定概念というものがないので、邪道と言われようが麹の必要性がないなら麹無しの漬物にしてしまおうかということです。つまり、作った漬物は売るのではなく、自分で作って自分で食べるのだから何でもアリということです。 ですが、梅干しのようにハチミツを加えて甘味を醸し出すのは面白そうなアイディアですね。初めて挑戦する身欠きニシンを使った漬物をどのようなアレンジにして作るかこれから色々考えてみようと思います。ご回答に感謝します。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

本来は麹などは使いません 最近は健康ブームにより塩分を控えるために 麹入りの塩辛が増えてきました。 塩分を控えたぶん、麹入りはまろやかになります。

asacusa110
質問者

お礼

こんにちは。 私は千葉県人なのですが出身は北海道です。毎年、冬になると北海道の親戚から手前のニシンの塩辛と大根やキャベツと身欠きニシンの漬物が送られくるのです。ちなみにニシンの塩辛は「切り込み」と言い、ニシンの漬物は「ニシン漬け」と言います。「切り込み」と「ニシン漬け」に使われているニシンはどちらも生で麹が加えられています。 「切り込み」は新鮮なニシンで作らなければならないので、新鮮なニシンが手に入らない千葉県では作ることはできません。しかし、身欠きニシンは千葉県でも簡単に手に入るので「ニシン漬け」を作ることが可能です。そのようなわけで今シーズンの冬は自分で「ニシン漬け」を作って食べようと思っていたのですが、何で麹が必要なのかが疑問でした。 麹菌の役目は澱粉を糖化させることです。「ニシン漬け」には澱粉は含まれていません。「切り込み」や「イカの塩辛」にも同様に澱粉は含まれていません。なのに麹が使われているのは何故?ということです。 私的には麹は要らないのではと考えていたのですが、麹を加え、かつ、減塩をすることで味をまろやかにする働きがあることは頭にはありませんでした。どうやらこれで私の疑問は解決したかのようです。が、それだったら漬物の全てを減塩にして麹を加えれば良いじゃないの?と新たな疑問が浮かび上がります。 漬物の世界は奥が深いですね。ご回答に感謝します。

関連するQ&A

  • イカの塩辛が腐りにくい理由

    よろしくお願いします。 先日生イカをたくさん頂いたので塩辛を作ってみました。 作って3日目ぐらいから味がまろやかになり、美味しく頂けているのですが、ふと刺身のイカだとせいぜい2、3日しか持たないのに何故塩辛だとすぐに腐らないのか疑問になりました。 塩分や発酵である程度保存が可能になる事は何となくわかるのですが、詳しく仕組みを知りたいと思いネットで検索すると、他の質問者様が過去に質問されていたページを見つけました。 そこのベストアンサーを見て疑問が残りましたので、こちらで質問させて頂きたいと思います。 過去の質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424046399 質問[1] ベストアンサーの回答者様の回答にある下記について、 >>納豆や塩辛は、特定の菌(納豆菌/糀菌)だけが素材(大豆/イカ)全体を覆っていますので、他>>の菌が入り込む余地がないのです。 この糀菌が他の菌(食べられない状態に腐らせる菌)を防いで発酵食品の状態を維持できるというのは分かったのですが、そもそも糀菌というものは、どこから、またどの段階で発生する菌なのでしょうか? イカの塩辛を作るのに使ったのはイカの身・肝・塩で、イカの刺身だとすぐ腐ってしまう事を考えると、肝か塩が何らかの働きをしていると思うのですが・・・ 質問[2] [1]の答えがわかっていないので何とも言えないのですが、 塩が重要なのだとしたら、美味しい、美味しくないは別として、基本的に全ての肉や魚で塩辛を作れるという事になるのでしょうか? それとも何らかの条件を元になる肉や魚が満たしていないとダメなのでしょうか? 以上になります。 よろしくお願いします。

  • 函館の塩辛で・・・

    いつもお世話になります。 函館に行く・・・と言ったら友人から「塩辛を買ってきて」と言われました。 しかも「自分が前に食べたヤツ」というのですが、どこの会社のものかわからないという困った注文なんです。 友人が言うには、色は赤っぽくなくて肌色っぽい感じで、味は麹っぽい・・・らしいのですが、塩辛を食べられない私としては「???」なのです。 これだけしか手掛かりがないのですが、お心当たりの商品がありましたら、ぜひ教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • いかの塩辛の失敗

    さきほど、生食用のいかをたくさん買ってきたので、一部をいかの塩辛にしてみようと、サイトのレシピを参考にしながら、初めてチャレンジしました。 しかし、冷蔵庫に入れた後、そのレシピをよく読んでみて、「いかの水分をよくとる」という手順を抜かしたことに気づきました…。 水分をよくとらないと、生臭くなったりすると書いてあります。 この塩辛失敗予備軍を生かす方法はありますか?今のままではゴミ箱行きになりそうな気がしています。 他のレシピへの変更方法あるいは、塩辛として復活する方法など教えてください。

  • いかの塩辛・・・食べ過ぎると

    私は昔から「いかの塩辛」が大好きです。ごはんにもお酒にもこれさえあれば何もいらないほどです。 塩辛って名前の通り、かなり塩辛いですよね?食べすぎは体によくないのでは?と思って質問させていただきました。 でも私は基本的には薄味が好きだし、調味料も最小限しか使いません。一人暮らしとは言え、付き合い以外は100%自炊で、野菜も好きだし積極的に摂るようにしています。 以上のことを踏まえて質問ですが 1、塩辛を食べ過ぎると何かカラダに悪いことはありますか。 2、バランスの取れた食事プラス塩辛で1日にどれくらい食べていれば支障がありませんか。  下らない質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです☆

  • 名前が解らないイカの加工食品

    10年前まで良く父の仕事の取引先からお歳暮でもらっていたイカの加工品なのですが、どうしてもそれが食べたいとここ数年思ってます。 検索などをしたのですが、それらしいものがなく皆さんのお知恵を借りれればと思いました。 ◆記憶の限りの情報(下位に従って不正確・記憶が曖昧) 1:イカは塩辛のような形状に切ってある 2:色は白 3:麹かなにかに漬けたもの(米の粒らしきものがあった) 4:送り主は長野だったかと思います 粕じゃないと思うんですが、もしかしたらこのあたりは曖昧かも。 できましたらば商品名だけでなく、画像、販売元のホームページURLをご紹介いただけたらと思います。 質問がありましたらば可能な限りすぐ回答します。 よろしくおねがいします。

  • 麹の培養-「友種」とは具体的にどのような方法ですか?

    麹の培養-「友種」とは具体的にどのような方法ですか? いつもお世話になっています。 麹の培養を始めようと、いろいろ調べておりました。 こちらのページに http://www.akita-konno.co.jp/dekirumade/index.html >その頃の種麹は前回使用した麹を老したものを混合して使う友種が主流でした。その際に一種の秘伝として木灰が使われておりました。 「友種」という方法が紹介されていますが、実際にどのような方法なのでしょうか? 基本的に、生麹を植え継ぎ植え継ぎしていくことだと思います。 麹を「老したもの」を混合してつかう、というのがよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 塩麹の作り方で、失敗するとどうなりますか?

    生麹について教えてください。 今ブームの塩麹を作ろうと思い宝〇屋の生糀を購入しました。 作り方も記載されていたので、その通りに作ろうと思ったのですが、電子ジャーの保温温度が70℃の設定しかできません。蓋を開けたまま保温すればそれほど温度も上がらないので大丈夫とネットでみたのでそれを参考に作ってみました。 説明には、55℃~58℃で6~8時間保温となっていたのですが、出来上がり時は60℃以上になってたように思います。 しかし、これが失敗したのか成功したのかわからないのです。甘さもありますし色もベージュ色になっています。匂いも悪くないと思います。 失敗した場合、それ自体甘味とか全くないものなのでしょうか?どうなるのが失敗なのか成功なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 美味しんぼで・・・

    美味しんぼで「イカの塩辛」の紹介の話でお勧めのお店が書いてあったと思うのですが調べても解らなくなってしまいました。 御存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ページが見つかりません

    カテゴリーが はっきりしませんでしたので、こちらで質問させていただきます。 この「教えて! goo!」をよく参考にさせて頂いてるのですが、、。 (主に歴史が好きでそちらをみています) その中で 紹介されたURLが クリックしても 「ページが見つかりません」と出ます。 回答お礼には、「参考になりました」とか「よくわかりました。ありがとうございます」とかの お礼がついているので、 URL自体が間違ってる訳ではなさそうです。 どうしてみられないのでしょうか? わざと 見られないように 策略?してあるのでしょうか? 歴史の参考資料として、とても楽しみにしてるのに残念なのですが、、、。

  • 塩麹、味噌など発酵調味料についての疑問。

    塩麹をはじめ、発酵食品がはやっていますね。 いくつか関連書籍を読んだのですが、疑問に思うことがいくつかあります。 【味噌・醤油などの発酵調味料】 (1)市販の味噌・醤油など発酵調味料のほとんどは出荷時に加熱殺菌しているので、 発酵食品としての健康効果はあまり期待できないものでしょうか? (2)また、味噌漬けなどの保存食作りに使う場合、 加熱殺菌済みの大量生産みそだと 食材の劣化を防ぐ効果は 生味噌に比べて劣るのでしょうか? (醤油漬けなど、他の発酵調味料を用いた保存食についても同様に・・・) 【塩麹】 (3)瓶詰めなど市販の塩麹は出荷時に加熱殺菌しているものがほとんどで、 発酵食品としての健康効果を期待するなら、 手づくりすべし!というのが定説のようですね。 ある書籍では 「材料にする麹が粗悪なものだと、麹の死骸で塩麹を作っているようなもので、うまくできない」 という内容の記載がありました。 死骸=麹菌が生きていない麹、との意味合いで書かれていましたが、 麹菌が生きているか否か、 どうやって見分ければよいのでしょうか? 近所のスーパーをのぞくと麹は一種類しか置いておらず、 比較しようがありませんでした。 (普通の調味料と同様、普段使いしたいので、特別なものを通販で購入するのはちょっと・・・) (4)「なるべくなら生麹を使ったほうがいいけど、乾燥麹でも作れるよ」 という書籍が多いです。 乾燥麹は乾燥させる際に熱を加えているものですか? もし加熱乾燥されているとしたら、 麹菌が加熱によって死滅=麹の死骸(先述)ということになり、 乾燥麹では塩麹作りがうまくいかない&発酵食としての健康効果は期待できない仕上がり になってしまうのでしょうか? お詳しい方からのご回答をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。