• 締切済み

線形変換

身の回りで線形変換を応用したものにはどんなものがあるんでしょうか 教えてください。

みんなの回答

noname#108554
noname#108554
回答No.1

身の回りったってどの程度の身の回りなのか・・・? フーリエ変換は線形変換なので、 これを応用している機器は線形変換を利用しているでしょうね。 ラドン変換も線形変換なので、 CTスキャンは線形変換を利用しているでしょうね。 http://www.jeol.co.jp/technical/eo/touka/ct-tem/ct-tem-02.htm 見方を変えれば、線形微分方程式=線形変換 ですから、世の中ほとんどの機器が線形変換を使っているといえますが。

sss333
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形変換

    線形変換 線形代数で、線形写像を勉強しています。 線形変換は例題をいくつかあたり、理解しています。 テキストには、線形変換の項目以下にアフィン変換も記載されているのですが、 アフィン変換(線形変換+平行移動)は線形変換の種類の一つなのでしょうか? 他にもユークリッド変換(直交変換+平行移動)など記載されており、 これも線形変換の一つでしょうか? 直交変換は線形変換の一つだと認識しています。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換の示し方

    写真の(2)が回答で明らかなので省略するとなっていて、示し方が分かりません。 線型写像で集合が変わらない時のことを指す?ので、和と積について閉じていることを示せば良いのでしょうか? TはWの線形変換というのはどういうことか教えて欲しいです。 お願いします┏●

  • 線形変換 ユークリッド変換

    線形変換 ユークリッド変換 線形変換とユークリッド変換について質問させて下さい。 いろいろ調べていると、添付画像のようなベン図?を見つけました。 線形変換は拡大・縮小、鏡映、剪断、回転の変換で、ユークリッド変換は平行移動と回転と表されています。ユークリッド変換は平行移動と回転だけなのですか? 線形変換は原点が存在すると思いますが、ユークリッド変換は原点が存在しないのでしょうか? ユークリッド変換の対象となる空間はユークリッド空間だと思いますが、ユークリッド空間では 拡大・縮小等を定義できないのでしょうか? 以上、多々理解できていないのでご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換について

    線形変換の問題でわからない問題があります。 3次元空間のベクトルa,bがある。 ベクトルxと(a,x)bを対応させる線形変換は何か?         (1)    (2) ただし、a=(-1),b=(-3)        (1)   (1) (a,x)はaとxの内積です。 僕は最初(2)(0)(0)としたんですが、間違いでした。        (0)(3)(0)        (0)(0)(1) どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 線形変換 アフィン変換 ユークリッド変換

    線形変換、アフィン変換、ユークリッド変換について教えて下さい。 線形変換: 回転、鏡映、剪断、拡大・縮小 アフィン変換: 線形変換+平行移動 ユークリッド変換 回転、鏡映、平行移動 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、線形変換,アフィン変換,ユークリッド変換において線形変換だけ平行移動できないということは線形変換は原点を持つが、アフィン変換,ユークリッド変換は原点を持たないという事でしょうか? また、ユークリッド変換はアフィン変換の特殊な場合と教えて頂きました。そして、ユークリッド変換の方がアフィン変換よりも多くの性質を保つとの事なのですがこの点が理解できません。 変換できる項目が少ないほうが多くの性質を保てると言うことなのでしょうか? また、等長変換というものもあるのですがこれはユークリッド変換 と同義でしょうか?ユークリッド変換と何が異なるのでしょうか? 合同変換とは形を変えない変換ですが、線形変換、アフィン変換で拡大・縮小を伴わない場合とユークリッド変換を指していると言う認識で良いでしょうか? 以上、わからなくて困っています。 ご回答何卒、よろしくお願い致します。

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線形変換について

    3次元ベクトルa,bがあたえられたとする。この時ベクトルXに対して (a,x)bを対応させる変換は線形変換か?線形変換である場合は、その変換に対応する行列を答えよ。ただしaベクトル=上から(1,-1,1)の行ベクトル、bベクトル=上から(2,-3,1)です。この問題がよくわかりません。 まず(a,x)bの部分は内積なのでaxbというふうになってベクトルxは定められてないので単位ベクトルe1,e2,e3をつかって x=Ae1+Be2+Ce3のようにしてから求めるんでしょうか? 問題がよくわかりません。

  • 正則な線形変換について

      1.正則な線形変換には、回転、拡大縮小、反転、ずらしの基本4種類およびこれらの組み合わせ(積)がありますが、それ以外にはありませんか。 正則な線形変換は全てこの中の一つと考えて良いのですか。   2.このうち合同なものはどれですか、相似なものはどれですか。  

  • 線形変換の定義

    線形変換の定義 前回の質問で線形変換とアフィン変換について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5973471.html 線形変換とアフィン変換については理解する事が出来ました。 ご回答下さった方本当にありがとうございます。 線形変換の定義を幾つか示して頂いたのですが、 線型変換の定義: [1] 体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、 x,y∈V, a,b∈K, について常に f(ax+by) = a f(x) + b f(y) が成り立つもの。 線型変換の定義: [1’] [1']?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a∈K について常に?f(x+y) = f(x) + f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 線形変換の定義:[1''] ?体 K 上のベクトル空間 V 上の変換 f で、?x,y∈V, a,b∈K について a+b=1 のとき?f(ax + by) = a f(x) + b f(y),? f(ax) = a f(x) が成り立つもの。 定義[1] ⇔ [1'] ⇔ [1''] が同値であることはどのように示せば良いのでしょうか? また、定義[1'']におけるa+b=1とは具体的に何を示しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 線形変換

    ベクトル -1と0 をそれぞれ1と4 に移す線形変換を表す行列Aを求めよ 2  2 _________ 6  8 この問題の解答を教えてくださいお願いします 問題を画像でアップしました↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=6671704059.jpg

請求書の期限が切れた。
このQ&Aのポイント
  • 請求書の支払期日をすぎてしまった
  • 契約変更の手続きが分からない
  • ISPぷららについての質問です
回答を見る