• 締切済み

人工透析について

yuzuha2017の回答

回答No.2

1958~1959頃 日本でイヌの肺を使った人工腎臓を使い、透析あるいは濾過を行なう方法も行なわれていたという記録があります。濾過の仕方は、患者の血液をとりだし補充液を入れて血液を薄め、イヌの肺の気管支から水を搾り取り、血液を体に戻すという方法です。1959年に5例に適用し、濾過の時間は1時間半くらいで1例は死亡するが4例は助かったとの報告があります。 現在は優れたダイアライザーが存在しますので、そういった方法は行われていません。

関連するQ&A

  • 人工透析の質問です

    人工透析の関係者の回答を期待します 1968ころから腎不全の治療で始まった人工透析治療の一つに、血液透析(HD)がありますが、2015.2現在大きく進歩して、血液濾過透析(オンラインHDF)が増えてきました ネットや本で学習すると、メリットばかりが書いてあります デメリットは、濾過に使う水の滅菌+検査に施設側でお金がかかるとあります では、この治療を受ける患者としてのデメリットは、どんなことがありますか(私は75歳男子 2013.12.22~HD・4時間 2014.11.28~オンラインHDF・4.5時間を受けています) よろしくお願いします

  • 『人工透析』と『健常な腎臓』

    『人工透析』と『健常な腎臓』 この2つの機能的な面はほぼ同じと考えてもいいのでしょうか? それとも、人工透析では補えない機能が、腎臓にはあるのでしょうか? 腕などの末梢で人工透析は行われるため、全身の血液を濾過することが出来ないのでしょうか?(脳や他の臓器への血液など) 教えてください。

  • 人工透析の効果について

    人工透析の効果の確認方法を教えてください。 質問(1) 人工透析の効果は、何か数値で見てわかるものなのでしょうか?また、それは患者さん自身が人工透析を行う前後にすぐ確認できるのですか?それとも、血液検査をして後日わかるものなのですか? 例えば老廃物の量や電解質のバランスなどです。 それとも、体が楽になるとかその人の状態の変化を見て、効果ありとするのでしょうか? 質問(2) 透析を行う、頻度や時間はどのように決まるのでしょうか? どちらかの質問に対する回答でも構いません。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 人工透析 抗凝固剤について

    人工透析業務に携わる新人です。 抗凝固剤について質問です。 Q:「ヘパリン」と「低分子ヘパリン」を患者によって使い分けているのは、どうやら出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用しているようですけど、希にナファモスタット(うちではブイペル)を使用している患者がいますがどういう場合といえますか? またブイペルは高価(!?)であり、うちで使用している患者は少し気むずかしい患者なようで。。。。。? Q:またヘパリンも10CCの患者と20CCの患者がいますが、どう使い分けてるんですか? ヘパリン注入速度や透析時間も関係してくると思いますが、そもそもヘパリン注入速度って様々ですが、どういう基準で決めるのでしょうか?うちでは「Drが決めた」としか先輩からは聞いてないのですが。 同時にOb(血流量)も関係してくるのでしょうか? Obも患者によって様々ですが。。。。。 透析時間が短い人ほど、Qbを速く設定したりしている(?)と聞いたものの透析時間の長い患者でもQb220mlの方もおり、困惑しています。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 人工透析患者の腎臓結石について

    私の親類(60代)に人工透析患者の女性がいます。 先日、病院の定期診察があり、腎臓に1ch弱の結石が見つかったとの連絡ありました。人工透析により、現在、尿はあまりないようです。 デリケートなことなので、家族、周りの親類で悩んでおります。 自分も依然、尿路結石があり、超音波による結石破砕治療を経験しました。しかし、透析の患者の方の場合は、より治療が難しいと考えてしまうのですが。。。。 人工透析されている方、ご家族の方で、透析されている人が腎臓結石になった場合にどのような治療があるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば、ご回答頂きますでしょうか?お願いします。

  • 人工透析で…

    深夜透析(オーバーナイト透析)を行っている透析施設を大阪府内で探しています。どなたかご存知の方いませんか? 私自身が透析クリニックで勤務する看護婦ですが、患者様より依頼があったので、是非みつけてあげたいので…

  • 人工透析のシャント手術について

    近いうちに、人工透析になるかもしれないので、 シャント手術の話がありました。 はじめは、脳血管の病気で病院に入院しましたが、 その後、急性腎不全⇒慢性腎不全と診断されました。 脳血管の病気のときに 検査のため、造影剤を流しました。【カテーテル】 カテーテルの前に、血液検査のクレアチニンが既に3以上であったことが 後で発見されまして、 それはもう、カテーテルをした後でした。 最近、内科から泌尿器科へ移送され、 そろそろシャント手術をするのではないかと思っています。 しかし、今、入院している病院には、 人工透析を扱っている科がありません。 そこで、シャント手術を行ってよいのか 少し不安なのですが、大丈夫でしょうか? または、人工透析の科がある病院で シャント手術したほうが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人工透析者の尿路感染は

    人工透析患者は1日の尿量が少ないので、尿道や膀胱の感染は心配ないんでしょうか。教えてください。

  • 人工透析 穿刺のコツ

    今年から人工透析業務に携わる技士です。 毎朝、穿刺との格闘に苦戦しています。 患者さんによって血管が皆違いますし、同じ患者さんでも連続で5回成功しても6回目にまさかの穿刺失敗などがあります。 経験未熟者の質問ですが・・・ Q:刺した時、バックフローがなく、シリンジを引いても血液がこない場合、あきらかに血管に入ってないことは解りますが、そのような場合、皆さんならまずどうすれば良いでしょう? 先輩には一度針を引いて方向を変えるor深さがたりないならもっと深くへ進めるなどとアドバイス頂きましたが、一度入れた針を患者の血管の中で動き回すと患者さんもすごく痛がり、手が震え、いつも近くの看護師さんに交代してもらってます。 穿刺のコツなどを教えてください。 Q:今現在、比較的、刺しやすい患者さんを中心に穿刺をやらせてもらってますが、いずれはうちの施設の患者全員(120名ほど)を刺せるまで成長したいと思いますが、何度か失敗している患者さんから信頼を取り戻すにはどうすれば良いでしょう? 穿刺を成功させることが確実でしょうが、どうしても上手くいかないので。。。。。 また何度も穿刺を失敗しても「またおいでね」と言ってくれる優しい患者さんもいれば、そんなに難しい血管ではないのにもかかわらず「遠慮しとく」などと初めから新人は拒否する患者もいいて人間不信でも悩んでます。

  • 人工透析について教えて下さい。

    実は今度、人工透析専門の病院へ就職する可能性が あり、いろいろ調べているのですが、 私はどうしてもダメだ~と言う事が一つだけあり、 それは、人が吐く という事です。 匂いも思い出してしまうくらい重症で、 本当に辛いです。 人工透析の面接へ行った時に、看護士さんから 汚物処理や、吐いた物の処理・・・などと 聞いた時には一瞬目の前が白くなりました・・・。 実際に透析で仕事をされていた方などや 何か詳しく知っていらっしゃる方がいましたら 教えて下さい。 人が実際に吐いたりなどよく見る光景なのでしょうか? それと何かこれが、大変だったというような 事がありましたら教えて下さい!