GISAXSについて

このQ&Aのポイント
  • GISAXSの散乱データの縦軸、横軸は具体的にどのような値を表しているのでしょうか。また、単位が[nm]ではなく[nm^-1]となっている理由についても知りたいです。
  • 粒子の大きさなどは、2Dで得られた画像の積分強度をグラフ化することでわかると書かれていますが、具体的な解析方法やギニエの式について教えてください。
  • 添付した画像には六方晶で比較的綺麗にパッキングされていると書かれていますが、右側の黄色やオレンジのピークは六方晶が現れるピークなのでしょうか?また、異なるミラー指数で現れるピークについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

GISAXSについて

(1)GISAXSの二次元で得られる散乱データ(添付の画像)の縦軸、横軸は具体的にどのような値を表しているのでしょうか。膜に光をあてて、その反射を見ていると思うのですが、単位が[nm]ではなく[nm^-1]となっていたりとなかなか意味がつかめません。それはなぜでしょう? フーリエ変換していたり、など色々書かれてはいるのですが、知りたいところが書かれていませんでした。 (2)粒子の大きさなどは、2Dで得られた(添付の)画像の積分強度をグラフ化することでわかるみたいなことも書かれていたのですが、その方法もよくわかりません。ギニエの式みたいなものがありましたが、その式を用いているのでしょうか? (3)添付した画像は、ピークの出方から六方晶で比較的綺麗にパッキングされているあると書いてありましたが、右側の黄色やオレンジに出ているピークが六方晶であれば現れるピークなのでしょうか? ミラー指数で出てくるピークが異なるようですがそれであればそのピークはどのようなミラー指数なのでしょうか? 質問が多くなってしましましたが、よろしくお願い致します。 素人ですがわかりやすく教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

専門家の回答がこないようなので、回答します。 データの縦軸と横軸は散乱ベクトルqです。 実際には角度を測っていて、それを式で変換して散乱ベクトルにしています。 qxyが試料面内、qzが試料面に垂直方向です。 散乱ベクトルは波数なので[nm-1]という単位です。 > 膜に光をあてて、その反射を見ていると思うのですが、 広い意味で「光」だけど、X線を当てています。 「反射」というのは、入射角と反射角が同じものを指します。 GISAXSは散乱になります。 実際、qxy=0、qz=0.5の白い領域は反射X線が直接くるので 測定してないようです。 2)普通は粒子の大きさとかはいこうなどをいろいろ調節して計算で分布を出し、実験と比較して   決めます。 3)六方晶って、原子の並びのこと? それだったら違います。   GISAXSは原子より大きな粒子の配列を検出します。 六法賞って粒子が格子を作っているの?

bitamin123456
質問者

お礼

回答ありがとうございます 。 そのようなイメージで調べていたら理解出来てきました!

関連するQ&A

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • 証明・・・?

    六方晶の面を表す時にミラー指数でお馴染みの(hklm)について どうもh + k = iという関係が成り立つみたいです。 ミラー指数については分かるのですが、何故この式が成り立つのか イマイチ腑に落ちない所があります。 どなたか教えて頂けませんか?

  • CF4の発光強度について。 

    現在、大学にて真空中で銅版に電場(600V)をかけてそこの真空中にCF4を注入して、発光を調べています。そこで横軸(波長・・・300nm~700nm)、縦軸(発光強度)でデータは出たのですが、それぞれなんのピークか調べているのですが全くわかりません。候補としましては、CF3(+)、CF2(2+)、CF(3+)等の発光だろうと推測は立てているのですが、それぞれの波長がわからなくて困っています。誰かわかるかたがいましたら是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 空間フーリエ変換のグラフ化ソフトについて 

    こんにちは現在光学を学んでいる大学院生です。 現在実験やシミュレーションによって得たデータを空間フーリエ変換を行いたいと考えております。 一次元の結果 横軸(x座標) 縦軸(信号強度) を 一次元の 横軸(空間周波数or波数) 縦軸(信号強度)となるものです。 Originやmatlab等でフーリエ変換を行うことはできるのですが、空間フーリエ変換を行うことはできないようなのです(企業に質問いたしました。)そこで現在解析ソフトを探しております。 画像解析における二次元空間フーリエ変換のソフトはいくらかあるのですが、 そういたソフトだと、結果が二次元マップで示されてしまい、空間周波数を調べることができません。 どなたか、良いソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Excelグラフの軸

    エクセルでグラフをつくろうとしています。 添付した画像を見ていただきたいのですが、 縦軸はD列、横軸はC列の値にしたいと思っています。 縦軸はいいのですが、 横軸で、値と、グラフの間隔がおかしくなってしまいます。 例えば、一番右の1と0.62の幅と左の0と0.02の幅が同じになってしまいます。 これはどのようにすればきちんとした間隔にすることができるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • Excel 2007 で、添付した画像のようなグラフを作成しました。横

    Excel 2007 で、添付した画像のようなグラフを作成しました。横軸の 0と1 上に青い点が並んでいるというものです。 やりたいことは、縦軸の位置を0よりも左にして横軸の0上の点の集まりが軸に重ならないようにしたいのです。そこで、横軸の軸設定で最小値を-0.5にしたわけですが、横軸には 0と1 のみ表示させたいのでうまくできません。 どうかよろしくお願いします。

  • 物質名を計算で出したいのですが。

    次の物質についてX線回折のピークの出現角度(2θ=10~90°)と、ミラー指数を計算によって求めなさい。 結晶系:正方晶系 格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 上記を使って計算しなくてはいけないのですが、 ピークの位置、格子面間隔、ミラー指数の出し方を教えて下さい。

  • ブルーライトカットするメガネの選び方

    例えば画像のメガネはブルーライト波長のピークである可視光線(HEV)を約90%カットするとありますが帯域380nm~500nmのブルーライト帯域全体指数としての平均カット率は23.9%です。一方、Zoffの場合380nm~500nmのカット率は50%です。これはどちらがブルーライトをよりカットしていると言えるのでしょうか?

  • Excel2007のグラフの書式設定画面

    Excel2007で、普通の折れ線グラフを作っています。 以前作ったグラフをシートに張り付けてありますが、『軸の書式設定』を開くと、 縦軸、横軸ともに、添付画像の左側のような設定画面がでます。 今回、別シートで表の形式は同じでデータだけが違うシートを作って、同様に 同様に折れ線グラフでグラフを作成しているのですが、こちらのほうは、 横軸の『軸の書式設定』を表示すると、添付画像の右側の設定画面が表示 されます。 ちなみに、縦軸は添付画像の左側の画面になっています。 この違いは、何なんでしょうか? 添付画像の左側の設定画面がでるようにしたいのですが・・・。 情報がありましたら、教えてください。

  • どうしたらいいのでしょうか。

    実験データを白紙の座標上にプロットするとデータの横軸と縦軸の値に何かの相関関係がありそうだと思って、もしかして、これは関数かもしれないと思ったら、知っている関数に近似しようとすると思います。 近似しようとする関数が決まっていれば、何があろうがその関数の式に近似できます。 例えば1次式に近似しようと思えば1次式に近似できるし、2次式なら2次式に、指数関数なら指数関数に近似できます。 近似させる目的の関数がないときに、何かの関数の式に近似したいと思ったら、どのようにしたらいいですか。 まずは、近似したらいい関数を見つけなければいけないと思います。どのようにするのでしょうか。 (ちなみに私は研究者ではありません。他人事ながら、どうするのかな?と思うだけです)