• ベストアンサー

証明・・・?

六方晶の面を表す時にミラー指数でお馴染みの(hklm)について どうもh + k = iという関係が成り立つみたいです。 ミラー指数については分かるのですが、何故この式が成り立つのか イマイチ腑に落ちない所があります。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

六方晶を4つの指数で表現するのは、旧式の方法ですね。関係式は、実際にはh+k=-lです。 ミラー指数は理解出来ているということなので、ベクトル表現を考えてみてください。六方晶の場合には、結晶の原点を始点とした、c-面内にある単位ベクトルa1,a2,a3とc軸方向の単位ベクトルc1を使って、(hklm)面は、a1/h、a2/k、a3/l、c1/mのベクトルの先を含む面になりますよね。 しかし、高校の数学で習ったとおり、面内の位置を表すのに必要な単位ベクトルは2個で済むはずです。そう、実は六方晶の場合には、単位ベクトルの間にa1+a2=-a3の関係が有ります。実際の結晶では、たいていこの3つのベクトルが同じ大きさで120度間隔で開いているので、等価なベクトルとして3つの指数を付けた方が分かりやすかったのでしょうね。 従って、c面内における結晶面の切片=直線上には、a1/h,a2/k,-a3/lの3つのベクトルの先が並ぶことになりますので、ベクトルに関する連立方程式 a1/h-a2/k=x(a3/l-a1/h) a1+a2=-a3 を解けば、ご希望の関係式が得られるはずですよ。

nitoro
質問者

お礼

ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました。 大分、参考になりました。

関連するQ&A

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • 六方晶の結晶面に関して

    SiCなどの六方晶の結晶方位面に関して質問があります。 <1100>面は、存在するのでしょうか? <1-100>面なら、ミラー指数で理解できるのですが・・・・

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • 物質名を計算で出したいのですが。

    次の物質についてX線回折のピークの出現角度(2θ=10~90°)と、ミラー指数を計算によって求めなさい。 結晶系:正方晶系 格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 上記を使って計算しなくてはいけないのですが、 ピークの位置、格子面間隔、ミラー指数の出し方を教えて下さい。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • シリコンウェハの結晶方位

    シリコン基板が(100)面でカットしてあるシリコンウェハがあるとします。 (1)の方向のように、オリフラ方向からシリコンウェハの側面を見た場合、 結晶面(ミラー指数)はどのように表されるでしょうか? 同様に、オリフラ以外の方向((2)~(8)からシリコンウェハの側面を見た場合、 結晶面(ミラー指数)はどのように表されるでしょうか? また、シリコンウェハの側面から見たとき、 シリコン原子が最も多く見えるミラー指数はどのように表されるでしょうか? いびつなAAで申し訳ありません。 また、質問も多く、申し訳ありません。一部の回答でも歓迎です。 回答の根拠となるwebページを紹介されても結構です。                    ↓(4)                _,,.. -──‐- .、.._.            ,. ‐''"´           ``'‐.、 (5)         ,.‐´                 `‐.、        (6)           /                          \.        ,i´                           `:、       /                                ヽ.     ,i                                i、     .i                                     i.    .i                                  l (2)  |                                   |. →  |                                       |  ←(3)    |                                   | .   l                                  l. .    i、                                 ,i .    i、                                ,! (7)   ヽ                                /   (8)       `:、                           ,‐'              \_______________/                   ↑(1)

  • 格子定数と面間距離との関係式

    課題で出されたのですが、 「六方晶系における格子定数と面間距離との関係 を表す式を導け」 で教科書を調べてもこれだといえるものが載っていませんでした。どなたか教えてください。

  • GISAXSについて

    (1)GISAXSの二次元で得られる散乱データ(添付の画像)の縦軸、横軸は具体的にどのような値を表しているのでしょうか。膜に光をあてて、その反射を見ていると思うのですが、単位が[nm]ではなく[nm^-1]となっていたりとなかなか意味がつかめません。それはなぜでしょう? フーリエ変換していたり、など色々書かれてはいるのですが、知りたいところが書かれていませんでした。 (2)粒子の大きさなどは、2Dで得られた(添付の)画像の積分強度をグラフ化することでわかるみたいなことも書かれていたのですが、その方法もよくわかりません。ギニエの式みたいなものがありましたが、その式を用いているのでしょうか? (3)添付した画像は、ピークの出方から六方晶で比較的綺麗にパッキングされているあると書いてありましたが、右側の黄色やオレンジに出ているピークが六方晶であれば現れるピークなのでしょうか? ミラー指数で出てくるピークが異なるようですがそれであればそのピークはどのようなミラー指数なのでしょうか? 質問が多くなってしましましたが、よろしくお願い致します。 素人ですがわかりやすく教えて頂けると助かります。

  • 計算方法(エクセル)

    格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、(2)1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 参考式に適当なミラー指数を入れてエクセルで計算したいのですが (2)の式をどうやってエクセルに入れたら結果がでるのかわかりません。 どういう風に計算式を入力したらいいでしょうか?