• ベストアンサー

ミラー指数:面間隔dを求める式について

隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.2

高校の知識しか使ってないと思いますが、、、基本並進ベクトルや逆格子ベクトルがまずかったですか?ミラー指数の定義を知っていれば当然知っていると思ったのですが。三平方の定理では中学生の知識ですよね。まあ良いです。一般的な証明にはならなくなりますが、平面で三平方の定理のみを使って証明してみます。 平面の場合、(hkl)面は(na/h,0)、(0,na/k)を通る直線に対応すると思います。n=0の場合とn=1の場合の直線間の距離を求めてみます。 n=1の場合の直線(直線1とします)は(a/h,0)と(0,a/k)を通る直線でn=0の場合の直線は原点を通り、直線1と平行な直線になります。2つの直線の距離は原点と直線1との距離で求められます。 平面上に原点O、点A(a/h,0)、点B(0,a/k)の3点を書いてみましょう。原点と直線ABとの距離dは原点から直線ABに下ろした垂線の足を点Hとして、OHで求められます。 三角形OABは直角三角形なので、 OA・OB=AB・OH より、 d=OH=OA・OB/AB=(a/h・a/k)/√((a/h)^2+(a/k)^2)=a/√(h^2+k^2) となります。 これでよいでしょうか? 書いていて気づいたのですが、これが課題やレポートのテーマであった場合、回答するのは規約違反になるんですね。

hana2002777
質問者

お礼

ありがとうございました。 教科書のような回答じゃなくて、まったく材料工学のことを知らないひとにも分かるように…とのことだったのでこのような質問になってしまいました。 本当にたすかります。

その他の回答 (1)

  • kz1975
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

ここでいう面間隔dとは、ミラー指数(hkl)面の面間隔d(hkl)だと思います。 立方晶では、格子定数をaとすると、(hkl)面とはnを整数として、(na/h,0,0),(0,na/k,0),(0,0,na/l,)を通る面のことを指します。この面の間隔がd(hkl)になります。a1、a2、a3を基本並進ベクトルとすると、(hkl)面上のベクトルは、パラメタ p,q,rを用いて、p*a1/h+q*a2/k+r*a3/l (ただし、p+q+r=n)と表せます。 あとは、例えばn=0の面とn=1の面の距離を求めれば良いわけですが、逆格子ベクトルG(hkl)=h*b1+k*b2+l*b3(b1、b2、b3は逆格子の基本並進ベクトル)と(hkl)面が垂直であることが示せるので(同じ(hkl)面上の任意の2点を結んだベクトルとG(hkl)の内積はゼロ)、面間隔は(n=1の面上の任意の点とn=0の面上の任意の点を結んだベクトル、例えばa1/h)と(逆格子ベクトルと平行な単位ベクトルG(hkl)/|G(hkl)|)の内積で求められることになります。 すなわち、 d(hkl)=a1/h・G(hkl)/|G(hkl)|=a/√(h^2+k^2+l^2) となります。 これでわかるでしょうか?もっとわかり易い説明があるかもしれませんが、最も一般的な証明法かと思われます。

hana2002777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ただ、高校生にも分かるように…とのことなので、 平面(2次元として)で考えて、三平方の定理などか ら証明することは可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • 面間隔dについて

    正方晶の(hkl)、格子定数a,a,cの面間隔dの求め方と、 格子定数がa軸とb軸の長さがa、c軸の長さがcである単純六方格子の(hkl)面の面間隔dの逆関数1/dを逆格子を用いた方法で計算する方法を教えてください

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面間隔の意味がわかりません

    面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • ミラー指数による(100)面の面間距離

    ミラー指数が(100)の面の面間距離がa/2(a:格子定数)ということらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。私は面間距離はaだと思ってしまったのですが、分かる方教えてください。

  • チタンの原子面間隔について

    チタンの原子面間隔の求め方が分かる方は教えてください。 結晶面を求めたり、原子半径、格子定数を使って求めるらしいのですが、 六方最密充填構造はBCCとかと違ってちょっと求め方が違うらしいのですが。 実験でそれを使わないといけないのですが分からなくて困ってます。

  • 単純立方格子の面間距離

    格子定数がaの単純立方格子で、ある面(hkl)に隣接する面間距離dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) と表されますが、なぜこのように記述できるかが分かりません。 自分でも図を書いていろいろと考察してみましたが、どうにも解決できません。 どのように考えるとこの式を導出できるのでしょうか? もしどなたかお詳しい方がいましたら、ヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。