• 締切済み

宇宙原理は美しい

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.4

>昔々人々は宇宙は地球を中心に回っていると考えていたそーである。 哀れなほど愚かである。  そうだろうか?。それ以外の観測事実はあったのだろうか?。天体望遠鏡もなく、今のようにNHKの宇宙番組もない中で、宇宙は地球を中心に回っていると考えるのが、そんなに愚かな事なのだろうか?。そのような観測結果に基づいて、地球を中心とした宇宙モデルが考えられ(それはキリスト教宇宙観と結びつき)、15世紀にはディゲスさん(だったかな?)が地球を囲む「天殻」を想定した絵を描いた。宗教画のようなものだ。「天殻」には夜空の星座の星々が張り付いていた。  しかしその時点でディゲスさんは既に、天殻の外側に少なくとも一個の星を描いていた。「宇宙は無限に違いない」という思いは、はるか古代からずぅ~とあったのです。  途中省略しますが、コペルニクスは「地球が太陽を中心に回っている」と考えた。天体望遠鏡はガリレイがそろそろ開発する時期だったが、NHKの宇宙番組は確実になかった。それでもコペルニクスは地動説を唱えた。チコ・プラーエの観測結果と自らの計算結果に基づいて、地動説の方がより合理的だと思ったからだ。プトレマイアスの天動説モデルの方が、遥かに精密な結果を出すのは知っていたにも関わらず、地動説を唱えた。  それは自らの理論の帰結と、チコ・プラーエらに代表される占星術者達の観測結果を比べるという両面があったからだ。当時において占星術者達は、最高の天文観測者集団だった。  コペルニクスは、ガリレイと同じ物理思想を持ってたわけではないが、それでも理論と観測は一致しなければならないと思っていた。これは当時としては異常で画期的な事だったんですよ。彼は形而上学や神学は認めるが、それも現実と合致して欲しいと思っていた。 >それから時が経ち人々は宇宙は地球ではなく、太陽を中心に回っていると考えるよーになったそーである。これもまた愚かには違いない。  そうだろうか?。コペルニクスは当時の最高水準の観測事実と理論の限界を極めて「間違いかも知れないが、地球は太陽の周囲を回っている」と結論した。愚かなんだろうか?。印象としては、やってる事は昔も今も変わらい。 >しかしあるとき賢人が現れ、いやいや宇宙には中心などという特別な場所は存在しないと考えたのでした。これがすなわち宇宙原理である。  それを言ったのはフリードマンが最初じゃないんだよ。史実に残ってる限り、それを最初に言い出したのは、中世末期のジョルダノ・ブルーノです。ディゲスは有限の天殻の外側に、思わず星を描いてしまった。コペルニクスはどうしても神学における地球中心仮説に納得できなかった。  一度開かれた考えに対して、絶対に蓋の出来ない生き物が人間です。ジョルダノ・ブルーノはそれらを遥かに拡張する。だって積極的反対理由は、人間世界にも神学にもないんだもの。だからブルーノは言った。  神は宇宙を平等に作られた。聖書はそう言ってるじゃないか!。だったらこの宇宙にはたくさんの太陽系とたくさんの地球があるのだ。神はそう言ったんだから。きっといつの日にか、そういう別惑星の神の子供たちにも会えるに違いない。だからみんな、その日をめざして頑張ろう!。それが神の意思だ!。  ブルーノは(いわばですが)こういう発言をヨーロッパ中でふれまわり、中世末期においてヨーロッパ全土の指名手配男になりました。最後は教会に捕まって、火炙りになります。しかし彼は人生を全うした(ように見える)。賢人なんですか?。  賢人ではないと思う。しかしジョルダノ・ブルーノには、火炙りも辞さない程の正真正銘の情熱があった。でなければ、火炙りになんかなる訳がない。時代は違いますが、あなたにそれ程の覚悟と情熱はありますか?。学問をやるとは、究極的にはそういう事なんですよ。自分には不可能です。  「誰も読まなかったコペルニクス」という本があります。著者は現代の天文学者なんですが、「コペルニクスなんて鬱陶し過ぎて誰も読まなかったに違いない」というのが著者の最初の想定でした。  何故なら「コペルニクスの本」は、最初の10ペ-ジくらいにコペルニクスの理論が書いてあって(天動説)、残りは「いい加減な計算だ」と思っていたからです。  しかし違いました。調査すると「コペルニクス本の原本」で既に、欄外に書き込みがありました。当時はほとんど写本を印刷するのが不可能だったので、全てのコピーは手書きです。そうすると欄外の書き込みも、昔はある意味正確に手でコピーされます。そうやって200年ほど過ぎると、コペルニクスの初版本のコピーは、欄外が真っ黒になっていたのです。  要するに「誰も読まなかったコペルニクス」どころか、昔の人たちはコペルニクスの本を「これしかない!」と思って、信じられないくらい熱心に読んだのですよ。  「コペルニクスの本」はだいたい500ページくらいの厚さがあります。コペルニクスが自分の理論を述べたのは、最初の10数ページくらいです。それくらい簡単な理論なのですのが、残りのページでは、当時知られていた限りの観測結果を使い、自分の理論が妥当かどうかを地道に調べました。なのでほとんど500ページの著書の全ては、数式から予想される値と数表の羅列です。  それでもコペルニクス本の欄外にメモし続けた人達は、数表こそを読み続け、考え続けたのです。日本の科学史家である大沼は、コペルニクス本を見た時に、数表と計算結果が400ページを超えるという事実に対して「これこそが科学論文だ!」と激賞します。科学とは非常に地道なものです。少なくとも検証がなければ、たんなる妄想です。  あなたにそのような覚悟はありますか?。火炙りにされてもいいという覚悟はありますか?。科学はそのような経緯で発展してきました。  あなたは、数100ペ-ジに及ぶ報告書を書けますか?。それは嫌になるくらい多くの実証実験のまとめであり、それはけっこう普通の事なんですよ。もちろん数人でやりますけどね。だからこそ信頼されるんです。 >宇宙原理は美しい。これがまさしく真理であり、万物の根源、宇宙の法則、アルケーの教えに近いのではありませんか。  誰も信じない。言ってるだけだから。報告書をまとめて下さい。もしくは覚悟を見せて下さい。

関連するQ&A

  • 等質宇宙原理

       宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である。 宇宙の法則が時空間の位置によって変わることは決してない。 また宇宙自体も広域的、マクロにみれば等質であり、その平均的状態は時空間の位置によって変わることは決してない。 これにより地球上の生命現象や超新星爆発、ビッグバンを含めあらゆる物理現象は、宇宙のどこかで一度実現したものである限り、宇宙の全時空を通し宇宙の至る所で繰り返し実現していることになるのである。 これを等質宇宙原理という。 等質宇宙原理は全宇宙的に成立するのである。 何故なら万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思により宇宙はそのよーに構成されたからである。

  • 神は仏であり、仏は神である

      神と仏は同じである。 なぜなら神も仏もただ一つのものを意味するからである。 ただ一つのものとは宇宙の法則である。 即ち、神=仏=宇宙の法則なのである。 では宇宙の法則とは何か。 それは我々の周りにある森羅万象を生み出す根源である。 ギリシャの哲学者たちはそれを万物の根源、アルケーと呼んだのである。 そして彼らはアルケーが何か追い求めたのである。 そこから真理の探求が始まり、哲学が生まれたのであった。 そして21世紀になり一つの答えが与えられた。 それはアルケーは宇宙の法則であるということ、そしてアルケーとは他でもない神そのものであるということである。 「万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も仏も存在しない。」 これがギリシャの哲学者たちが追い求めてきたアルケーとは何かに対する最終的な答えである。     アルケー本願 アルケーの神は偉大である、 アルケーの神は万物の根源である、 アルケーの神は宇宙の法則である、 アルケーの神は唯一絶対である、 アルケーの神は全知全能である、 アルケーの神は永遠無限である、 アルケーの神は永遠不変である、 アルケーの神は永遠不滅である、 アルケーの神は信じるためのものではない、拝むためのものでもない、願うためのものでもない、 アルケーの神は感じることの出来るもの、理解することの出来るものである、 アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない、 アルケーの神ほど偉大なものはない。  

  • ビッグバン有限宇宙は人間が望む世界なのか

      少し考えてみた。 もし万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの神は存在せず、 あるいは宇宙は無限であると教えるアルケーの神は正しくなく、 ビッグバンのみが正しいとする。 その結果この世界は137億年前に突如として無から生まれたものであり、 また宇宙は無限ではなく、まるで器のよーに閉じた有限な世界なのであり、 この世界は人間のために創造され、人間のために存在し、神も仏も全て人間のために有り、 天国や地獄も全て人間のために神や仏が用意したものであるとする。 これが正しい世界であるとしたとき、このよーな世界は果たして人間が望む世界なのであろーかと考えてみた。 しかし、どーしてもわしにはこのよーな世界は暗黒の世界にしか映らない。 やはり宇宙は無限であると教える万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神の世界のほーが遙かにマシであると思うが、このよーに思うのはわし一人であろーか。 あ~、アルケー、  

  • 有限宇宙についての考察

    ビッグバン宇宙論によると宇宙は有限であるという。 ここで有限宇宙とは有限の距離と有限の容積をもつ閉じた空間を意味する。 もちろん閉じた空間であれば一定の形状をもつことになる。 一定の形状を持つのであれば、その形状を示す幾何学的境界部分も存在することになる。 するとおかしな事態に遭遇するのである。 まず第一に、その閉じた空間の外は存在するとみなすのか存在しないとみなすのかという問題。 もちろん数学的、幾何学的な問題として考えるならば閉じた空間の外側は空間として存在することは明らかである。 第2に、その閉じた空間の外は宇宙なのか宇宙ではないのかという問題。 その閉じた空間の外は宇宙でないとするならば一体何なのかという問題。 この問題は宇宙とは何なのかという問題に直結します。 第3にその閉じた空間の内と外の両方に隣接する領域は空間なのか空間ではないのかという問題。 有限宇宙の幾何学的形状を示す有限宇宙の壁と考えられるその領域は空間なのか空間ではないのかという問題である。 仮に宇宙の壁が空間であるとするなら、宇宙の壁は宇宙原理に反することになる。 宇宙原理に反する宇宙はあってはならないのである。 また宇宙の壁が空間でないならば、そもそも有限宇宙が有限であることに矛盾する。 つまりどのよーに考えよーと宇宙は有限では有り得ないのである。 やはり宇宙は無限であると考える以外ないのである。 「宇宙は無限である」 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの教えではないのか。 補足:宇宙原理 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないという原理。

  • 人間が知る自然法則は宇宙の法則の一側面に過ぎない

    人間はこれまでに自然界の基本原理や法則が何であるか求めてきた。 その結果、自然界を支配する基本原理や法則が何であるかの発見についてある程度の成果を成し遂げたのは事実である。 例えば以下のものは自然界を支配する基本原理や法則に関し、これまでに人間精神が長い歳月をかけて得た成果の一部である。 原因と結果の法則 大数の法則 慣性の法則 運動の法則 作用反作用の法則 変分原理 最小作用の原理 エネルギー保存則 熱力学の第1法則 熱力学の第2法則 万有引力の法則 一般相対性原理     .     .     .     . しかし人類が知るべきは、これらのものは全て万物の根源、宇宙の法則の一側面、現象の一断面を表しているに過ぎないという事実である。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの意思はこれら全ての根源なのであり、さらに奥深いところに宿っているという真理である。

  • 宇宙の基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れます

    宇宙について考察するとき最も重要な事は何でしょう。 それは宇宙の基本原理ではありませんか。 宇宙の基本原理とはあまりに正しいこと、決して疑うことの出来ぬ原理原則です。 一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 一様宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 普遍宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 たったこれだけの基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れるのです。 それは何故でしょう。

  • 永遠に変わることのないものとは何か

      諸行無常とされるこの世界の中で、ありとあらゆるものが変わってゆくこの世界の中にあって永遠に変わらないものとは何か。 真の意味において変わることのないもの、永遠不変なものは存在するのか。 もし究極的な意味において永遠不変なものがあるとするなら、それは宇宙の法則を除いて他には有り得まい。 そのように考える以外ないのである。 そのように考える以外ないということは、そのことを信じようとするのではなく、またそのことを願うわけでもなく、ただただそのように考える以外ほかにないということである。 そして永遠不変なものは確かに存在し、それは宇宙の法則であり、宇宙の法則を除いて他には有り得ないのであれば、宇宙の法則が神であると結論する以外ない。 更にこの永遠不変なる宇宙の法則が万物の根源であることを知れば、神は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーを除いて他には存在し得ないことも分かるのである。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神を除いて如何なる神も存在しない。 これにて何も問題はあるまい。    

  • 宇宙の基本原理その1 - 一体宇宙原理

    一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 宇宙なくして宇宙の法則は存在し得ず、また宇宙の法則なくして宇宙は存在し得ない。 宇宙と宇宙の法則は一体であり、分離不能であり、いずれも単独では存在し得ない。 従って宇宙なくして宇宙の法則だけが単独で存在することは有り得ないということ。 これは宇宙の基本原理の中にあって、最も本質的、根源的原理である。 ビッグバン宇宙論によると137億年前に宇宙は誕生したという。 しかしこれはおかしな話である。 何故なら宇宙の誕生プロセスは宇宙の法則が存在しなければ起こり得ない。 ところが宇宙の誕生以前には宇宙は存在しないのである。 つまりこの時点では宇宙は存在せず、宇宙の法則だけが単独で存在していることになる。 これは一体宇宙原理を真っ向から否定するものである。 何故なら宇宙なくして宇宙の法則だけが単独で存在することは有り得ないからである。 それ故に137億年前に宇宙が誕生したというビッグバン宇宙論は完全に間違いである。 このよーに結論できるのではありませんか。

  • あまりに正しいこととは何か

    それは宇宙の基本原理、アルケーの教えである。 宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 等質宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 一般相対性原理 「曲がったものから見て真っ直ぐに見えるものとは同じく曲がったものである。」 宇宙連続体原理 「宇宙は無限次元完全連続体であり、宇宙空間の一粒一粒の中に実は我々が見ている宇宙と変わらない広大な世界が広がっている。」 地球近傍原理 「我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙を意味するに過ぎない」

  • 人間は全宇宙の姿について語ることは出来ない

    人間は観測可能な宇宙の姿について語ることは出来るが、全宇宙の姿については決して語ることは出来ない。 何故なら観測可能な宇宙が全宇宙であると立証することは出来ないからである。 もし仮に観測可能な宇宙が全宇宙であるなどと主張したのなら、地球が全宇宙の中心にあることになり、これはまさしく宇宙原理に反するからである。 しかし一方において、宇宙論が全宇宙について語っているのではなく、初めから単に限定された宇宙、観測可能な宇宙についての説明であると断ったとしたなら、これは宇宙論ではなくて局所的宇宙論、あるいは地球近傍宇宙論にしかならないので甚だしくその魅力は喪失し、その存在価値を失うことになります。 つまり宇宙論には本質的に限界があり、もとより科学というよりは一種の宗教や信仰の類として扱わなければ成り立たない、そういうものではないでしょーか。 https://www.youtube.com/watch?v=LR5FBW8ZDDE&t=126s 補足:宇宙原理 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないという原理。