• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判官の行為(不作為)は国賠法上の違法となるか)

裁判官の行為(不作為)は国賠法上の違法となるか

hekiyu2の回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

裁判官の行為(不作為)は国賠法上の違法となるか  ↑ 次の条件を満たせば違法になり、国賠法の対象に なります。 1,その不作為が、明白であり、作為と同視  できること。 2,その不作為の程度が著しく違法であり、作為と  同視できること。 学術上はこの通りになりますが、現実問題として 裁判官の不作為をもとにした請求が認められる には、よほどのことがないと難しいですよ。

erieriri
質問者

補足

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ★裁判官の違法行為は本件ではたして認められるか?

     前にも質問を別な観点からいたしました。ご寛容の程、よろしくお願いいたします。    問題人物は、政令都市の右陪席裁判官を歴任し、現在は、地方の総括判事をやられている方がおります。中々出世をした方とお見受けされます。  この判事さんが、地裁の右陪席時に、決定処分の段階で計算ミス・単純ミスをなさいました。お陰さまで、私は、数千円の被害がありました。この件は、2年前に下記の通り質問をしております。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=963750    私が電話でミスを指摘を書記官に行ったら、書記官が、再び私の所に電話をして来て、「被害額少ない。相手方は支払うかわからない。強制執行の費用は、10万円は係る。よって上級審(高裁)への即時抗告は止めてもらいたい。」と依頼がありこの時は断念しました。  でも、本案(つまり訴訟時)に、この裁判官の訴訟指揮に大変憤りを覚えましたので、この裁判官の単純ミスについて「国家賠償」を提起をいたしたいと考えております。  でも、以下の最高裁の判例が気になります。 http://home.att.ne.jp/aqua/masa/court.html  <裁判官がした争訟の裁判につき国家賠償法一条一項の規定にいう違法な行為があつたものとして国の損害賠償責任が肯定されるためには、右裁判に上訴等の訴訟法上の救済方法によつて是正されるべき瑕疵が存在するだけでは足りず、当該裁判官が違法又は不当な目的をもつて裁判をしたなど、裁判官がその付与された権限の趣旨に明らかに背いてこれを行使したものと認めうるような特別の事情があることを必要とする。>  この右陪席裁判官、故意にポカをしたとは思えません。この計算ミスをした「決定書」を書いたことは、はたして違法行為となりえるでしょうか?

  • (民事)裁判官の職務行為を違法として国家賠償を求めるための要件

    「民事裁判が確定した後に当該事件を担当した裁判官の職務行為を違法として国家賠償を求めるための要件」に関する判例は、判例時報No.1136号 昭和60年2月1日号に載っていますが、この外に表題に関する判例がありましたら是非教えて下さい。必要に迫られておりますので、お願い致します。

  • 裁判係争中、相手方が不法行為確認を求めてきました。

    原告の損害賠償請求訴訟で、被告は原告の請求について不法行為の確認を求める訴えをしてきたが、当該裁判で不適法として却下されました。被告のこの様な応訴は、原告の、裁判を受ける国民の権利を侵害するものであり、裁判係争中、精神的苦痛を受けた、ことへの補償を求めて追加提訴できますか?

  • 裁判官と不法行為

    裁判科の成した決定に不満を持つものが、それを不法行為として、民事裁判を提起して勝訴する可能性はありますか? また、国家賠償法にも不法行為のような条文があるのでしょうか?

  • 国家賠償訴訟の裁判籍

    みなさんこんにちは 国家が国民個人に法律上保護に値する権利を侵害された場合、国家にその損害を賠償してもらえることが憲法により定められていて、それにより国家賠償法が定められていますよね。 そしてこの法律により訴訟を提起する場合は、それぞれ原告の裁判籍のある土地で、つまり実際に国家がその侵害行為を行った場所に管轄をもつ裁判所ではこの裁判は行われず、全国津々浦々で同一の事件を扱ってますよね。どうしてですか。 自分で調べてみてもよくわからなかったので、誰かわかる人、ぜひ教えてください。

  • 犯罪と違法行為

    法律違反=犯罪と思っていましたが、調べてみると違うようですね。 確かに、言われてみるとスピード違反などは違法行為でありながら、犯罪とはなっていません。 スピード違反については、警察は違反車両を止めて、反則金を徴収するなど即時対応します。 厳密には違いますが、犯罪と同じように取り締まることが出来ます。 また、違法行為の摘発などを妨害した場合、公務執行妨害で逮捕されることを考えると、違法行為の取り締まりは公務であると判断できます。 ところがいくらかの違法行為については、警察は訴えを受けることさえしません。 それぞれの機関で是正勧告をし、改善が無い場合に限って法律違反を摘発するという形になっています。 一旦違法行為を行政機関によって隠匿し、隠しきれない場合は摘発するという形に見えてなりません。 この差はどこから出てくるのでしょうか? 道交法、風営法、証券取引法などの直接取り締まることの出来る法律と、消防法、労基法、食品衛生法などの直接取り締まれない法律の違いは何なのでしょうか? どちらも違法行為には変わらず、違法行為の摘発が公務である以上、しっかり取り締まるべきだと思うのですが。 どなたか違いの分かる人がいましたら、宜しくお願いします。

  • 地裁の裁判所職員が行った不祥事の正式な通報先

    地裁の裁判所職員による不祥事について、調査して是正して欲しいという文書を送付するときの正式な通報先(送付の相手方)は、どこでしょうか? 最高裁なら、最高裁事務総局の局長かなと思います。 例えば東京地裁などの、地裁の裁判所職員による不祥事の場合は、調査して是正して欲しいという文書を送付するときの正式な通報先(送付の相手方)は、どこでしょうか?(例えば東京地裁の所長?)

  • 裁判中の差押さえの行為について

    昨年傷害事件を起こし、今年なり民事の損害賠償の裁判を起こされました。第一審は8月末に判決があり、9月に控訴を起こし、書類の準備等を進めていました。ところが11日に口座の差押さえと給料の差押さえをされました。法律的には差押さえ自体は違法ではないことはわかっています。が、相手の行為があまりにも卑劣で、債権指しをさえ正当な理由で行ったとは思えません。 1.相手には銀行口座を教えていない。口座を調べている(これは違法行為らしいです)裁判所に確認したところ、電話帳等で調べ複数の銀行の差押さえを申し立てることはある、その際申し立てのあった銀行の口座が存在しなくても裁判所から届く差押さえ命令の中に記載されているからと言われました。特定の口座のみでした。 2.銀行口座からすべての金額を差押さえらるのに、一部しか差し押さえてなく、残りは給料から差押さえを行っている。相手は以前から私の会社とか事件とも関係ないことの誹謗・中傷をしています。会社に嫌がらせ行為をするのではないかと、毎日おびえていました。 差押さえには法的に問題はありませんが、口座だけで差押さえが出来、控訴を起こし裁判の準備を進めていたのに逃亡するはずもなく、相手の行為は明らかに会社に居れなくする事が目的な悪質かつ卑劣な行為だと思います。実際に会社に残れそうにありません。 私は、喧嘩をして相手に怪我をさせましたが、刑事事件では、罰金刑を受けており、社会的な制裁も受けています。また、今回の裁判は民事事件の損害賠償です。刑事事件は終わっており、相手に私の生活を脅かす権利はあるのでしょうか? このような場合どのような対処をすれば良いのでしょうか?口座を調べた(違法行為)事でこちらから訴えることは出来るのでしょうか?本当に困っています。良きアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 「これが直ちに違法行為とは言えない」となる条件は?

    よく、裁判の判決文などで 「たとえ被告が●●の行為を行ったとしても、これが直ちに違法行為とは言えない」 といった文章を見かけることが良くあります。 この 「これが直ちに違法行為とは言えない」 となるような状態については、一定の条件があるのでしょうか? また逆に法律の中で 「●●を行った(あるいは行わなかった)場合、直ちに違法行為となる(あるいは相手は速やかに●●しなくてはならない)」 というように余地を挟まないモノ、というのはどのようなものがあるでしょうか? 詳しいかた、お願いします。

  • 事実誤認が著しい裁判に対する国賠訴訟について

     私が原告の不法行為損害賠償請求事件です。上告棄却となりました。内容は、実質上は刑事犯罪にあたり、卑劣性と残虐性が前代未聞の事件です。困っていることは、被害者としての、私の母親の後遺症が著しいばかりでなく、加害者側の不法行為を証明しないと、事件の性格上、さらに母親に危険が迫る蓋然性が高いことです。  事実審での事実認定の誤りが著しいことは、事実審の判決理由に虚偽が入り込んでいることに象徴されます。多分、提出した準備書面・証拠等の精査・検証をしないまま、早く処理するためなのでしょうか、自由心証で決めつけてしまったため、矛盾だらけとなり、結果的に虚偽の判決理由で棄却の判決主文が導かれています。虚偽であることは、提出した証拠方法の簡単な組み合わせの理論で証明できます。法で許容された自由心証の限度を超えているために、事実誤認が著しくなってしまったものです。このことは、決して裁判官を非難する意味ではありません。公正な三審制が保障されていることは、当然、適法な事実審を前提にしています。外形的には、適法のようになっていても、実質的に自由心証部分、適正手続き保障が極端に違法の色彩を帯びていれば、事実審の論理矛盾の著しさ等により、不法行為の要件は充たすようにも考えられます。  事実審の事実誤認の態様が違法であることをもって、国賠訴訟の提起が可能でしょうか。行政事件訴訟の現実は、決して国民目線のものではないことは、多くの人が感じられていると思います。国賠訴訟を提起しても、簡単に敗訴することは確実でしょう。それでも事実認定の誤りの著しさを後世に残す意味があります。そして、少しでも加害者側の今後の加害行為を抑止する意味合いがあります。  不法行為による損害賠償請求訴訟が法で認められる大きな理由に、今後の不法行為の抑止があります。司法の公正性を信じ切って、裁判所に藁にもすがるような思いで助けを求めた、裁判所に駆け込んだら、まるで裁判所の不法行為で余計に被害が増してしまった格好になってしまいました。犯罪被害を受けていた当時は、加害者側の犯罪行為の卑劣さに震えあがっていましたが、現在は、権力の怖しさにも身震いがしています。  訴訟提起の結果が逆に、加害者側の犯罪の隠ぺいのために、今後、一層に母親に危険が迫る格好になってしまい、不法行為の抑止という、本来の目的が実現できませんでした。ここに、却下、棄却となろうと、近い将来、家族が全滅した時、国賠訴訟で提示する不法行為の証明が、将来の司法の公正性の担保に少しでも役に立つ意味もあるのでは、とも考えるのです。