• ベストアンサー

米の刈り取りのトラブル

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.5

反当たり6俵は少ないです。 なぜ薬害なのかは不明なんですね。 でも、確認しようがないです。 農業法人なら面積が大きいでしょうから埋もれてしまいます。 中古のコンバインを買って自分で持ち込みましょう。 20年前のコンバインでも十分使えます。

idaten5418
質問者

お礼

薬害だからって、2俵落ちるのは多すぎですよね。 やはり、来年以降の刈り取りは考えねばと感じています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 犬のせい?-損害賠償

    私が飼っている犬が隣接する田んぼにいろんな物を運んで捨てていたみたいです。それを知らない田んぼの地主がコンバインで米の刈り取り中、捨てた物が機械に混入し修理する羽目になったとのことです。確かに混入した物は我が家にあった物でありましたが、私はそれによって損害賠償の義務はあるのでしょうか?

  • グレンタンク式コンバインのデメリットについて教えてください

     農業を営んでいる者ですが、秋になると稲刈りがあります。昭和59年式のコンバインを使っていますが、年々、各部に不具合が出て、修理に追われております。刈り取りのみ行い、籾は軽トラに1回25袋ほど積んでカントリーに持って行きます。  新しい機械が欲しいのですが、かなり高価なもので躊躇しています。グレンタンク式のコンバインを検討していますが、  袋取り方式に比べて、 籾袋の運搬積み替え作業が無い、袋の詰め替え、交換が無いなど重労働から解放されるのは分かります。  ではグレンタンクコンバインのデメリットとは何でしょうか?  機械のパワー、能力、大きさにもよりますが、 1タンクに貯蔵した籾をコンテナ等へ排出するため、 刈り取りを一時中断しなければならない 2オーガという籾排出用の煙突状のパイプが付随し、 場所をとる、重量がある、構造が複雑になる 3袋式より価格が高い、軽トラ等にある程度の(1反1 0アール)籾量を収容可能な、袋、コンテナが要る、グレンタンクを空にするための待ち時間がある 4吊り下げ型のコンテナ袋は軽トラに別途支柱が要  る、コンテナ袋を複数個用意必要だ と思っていますが、それ以外に不利な点、不具合はありますか?  現に使っておられる方で、気付かれた点がありましたら教えていただけませんか?  

  • 小型クローラー運搬車の使い道、用途を教えて下さい?

     農業を営んでいるものですが、最近、中古クローラー型運搬車を購入しました。  もうすぐ秋の稲刈りをすることから、我が家のコンバインはグレンタンク式のものでなく、従来の籾袋に詰めて軽トラックに積み込んでいます。  パンパンに詰めたコンバイン袋は重く、一輪車に積むか肩に担いで軽トラまで運んでいたのですが、田んぼが広く、刈り取りが進行して行くと距離がかなり遠くなります。  かなりの重労働のため、負担軽減に、この運搬車を購入しました。このような運搬車は中古の数が少なく、ヤフオク等で探したりしていましたが、落札価格が思っている以上に上がり、予算都合で落札までは行かなかったのですが、知り合いから手頃のものを何とか手に入れられました。このような車両をお持ちの方は他にどのような用途に使われていますか?  ゴムキャタピラーなので、不整地でもどこでも入れますが、後、どのような用途に使うか考えているところです。  現にお持ちの方で、有効的に活用できる方法があれば教えて下さい。重量物運搬、土、肥料等の運搬位しか思いつかないので、よろしくお願いします。  

  • 老いた両親を楽にしてやりたい!知恵を貸してください。

     農家を営んでいる者です。毎年の秋の稲刈りにて、私と両親の三人で刈り取り作業をしております。  両親は70歳になりますが、まだ元気なものの、年々、衰えているのが私にも分かります。  我が家はグレンタンク式のコンバインでないので、籾袋取り方式なのですが、私がコンバインを操縦している間、両親はもみ袋を軽トラまで運んでいます。  私が『軽トラックに載せるのは年寄りにはキツイから、後で、俺がするから』と言ってますが、私に気を遣い、聞かないので、二人で持ち上げながら、積んでいます。  昨年からクローラー運搬車を購入し、田圃内の運搬は大分、楽になりましたが、運搬車から軽トラック荷台までの高低差があり、持ち上げて積む必要があります。  満杯の籾袋は重く、70の人間には重労働です。運搬車は油圧昇降リフト機構がありません。  約30キログラム(籾1袋)を人力、手動の、小さな力で0.8~1メートル上昇させたいのです。  小型のリフターや手動リフトを運搬車に積載する案も考えましたが、時間が掛かりすぎます。(ハンドル回転、足踏み回数)  エネルギー動力に頼らず、人力で、素早く、年配者使用可能で軽負荷で一定重量をある高さに上げる方法、器具、用具をご存知の方、教えて下さい。  

  • 稲刈りの籾の入れ物について

    私の家は今稲刈りをしているのですが、今年からグレンタンク式のコンバインにした為、コンテナバックのようなものが必要になりました。 コンテナバックのようなものは知り合いの方からいただいたのですが中古のため、納屋で吊り上げるとひもの部分が切れてしまいました。 購入も考えたのですが、コンバインが高値だったためなるべく手作りで籾を乾燥機まで入れる入れ物を作りたいのです。 軽トラで田んぼから運ぶのではなく、納屋まですぐなのでフォークリフトで運ぼうと考えています。(本当は駄目なんだろうけど、軽トラを持っていないので・・・) どなたか作り方、またそういう情報のサイトなどご存知中田がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 万石籾摺り機の使い方

    父が亡くなり田んぼをやらなければならなくなりました。 稲刈りとかは今までやっていたのでわかるのですが、 籾摺りがうまくできません。 特に家のは旧式の万石籾摺り機なのです。 見よう見まねでやってみましたが、仕上げ米に籾が混入したりしてうまくいきません。 また、ゴムロールの設定とかいろいろな風力設定が全くわからず困っています。 もし、説明書とか わかる方教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。 機械はイセキの4インチタイプの万石籾摺り機です。

  • 稲作で刈り取りした後にできるお米の名前について

    稲作で刈り取りした後に落ちた米から自然にできた米の事を「シッテ米」と言うものだと、思っていましたが、全国共通の言葉ではないという事を知りました。「仕手米」とばかり思い込んでいましたが、違うようです。一般的にはなんと言うのでしょうか。また、各地方で呼び名が違うのでしょうか?

  • スーツの『てかり取り』裏技教えて下さい

    転勤で引越作業中です。「いらないものがこんなにあったのか?」と驚きの毎日です。ところで『てかった』スーツってありますよね? 『てかり』を取る裏技ってありますか? 貧乏臭くてすみませんが、結構高かったスーツなので何とかなるなら捨てたくないのです・・・。どうかいい知恵を貸してください!!

  • 羊毛の洗い方(刈り取り直後)

    よろしくお願いします。 さて 毎年100キログラムほどの羊毛を刈り取りします。 それを 綿状にしたいのです。 当然そのくらいの量ですから 機械を買うなどは論外。 昔 モンゴルなどのドキュメンタリー番組で   川に小さな滝を作りその下に大きな桶を置いて  その中に羊毛を入れておく。  そのまま一晩おいて置くと 滝の水の水流で  洗濯機のような状態を作り 毛がきれいになる    なんてのを見た記憶があるのですが それが 本当やら???? 上記の記憶が正しいか  もしくは 刈り取り後の羊毛の洗い方(安価・手間無し) どなたか 御存知の方よろしくお願いいたします。

  • 新米刈り取り泥棒

    立っている稲の刈り取りはコンバインであれば大きな音するので 夜間は不可能だし、昼間であれば人目にさらされるので、人物 がすぐに特定されてしまいますよね、新潟といえば都会でも ないと思うので、ほとんど顔見しりだと思うのですけど、誰にも 気付かれないで刈り取るというのは、ほとんど不可能だと思う のですけど、大胆な泥棒は餓死寸前でお米がたらふく食べた かったのでしょうか。 宜しくお願いします。