• ベストアンサー

健康保険の移動について

派遣を30日付けで辞めますが、 先日の出勤最終日に派遣担当が来なかったため、保険証を返却出来ませんでした。 30日、1日は担当がお休みなため、29日か2日しか返せません。 2日に返しに行っても良いですか? また、資格喪失届をもらい国保へ加入したいですが、あまり直ぐに対応してくれる感じではないため貰えないまま次の仕事が決まるかもしれません。 仮に次の会社で保険に加入する場合、失業の間は国保にも加入しないまま、社保の手続きが出来るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

健康保険の手続きは2日や3日でできるものではないので、数日の遅れぐらいなんでもありません。 退職によって健保は失効しますので、その保険証は使えません。 国保に加入するには健保の資格喪失証明書が必要ですから、発行されるまでの数週間は保険証を持てない事になります。 その期間に医者にかかる場合は、手続き中である事を伝え、保険診療で現金払いというようにして下さい。 レセプト請求までに保険証ができれば病院で精算でき、請求後になってしまった場合は市役所で手続きすることで、還付されます。 先に次の仕事が見付かってそこで健保に入る場合は、資格喪失証明は不要なのですぐに手続きできます。それでも数日以上はかかると思いますけど。 入社までは国保扱い(現金払い)入社後は健保扱いの現金払いで健保事務所で精算、という形になるかと。 次に入社して健保加入の場合の空白期間は、厳密には国保加入が義務ですが、実務上の問題もあり、多少の空白は問題にされません。

noname#228467
質問者

お礼

分かりやすく不安が消えました。 大変ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8076/17267)
回答No.1

> 2日に返しに行っても良いですか? かまいませんよ。 > 失業の間は国保にも加入しないまま、社保の手続きが出来るのですか? できますけど、ちゃんと国民健康保険に加入したほうがよいですよ。10月中に次の会社で保険に加入するのなら、国民健康保険に加入しても国民健康保険料はかかりません。 なお、資格喪失届がなくても離職票があれば国民健康保険に加入できますよ。

noname#228467
質問者

お礼

ありがとうございます。 頼んでいる離職票、または喪失証明が貰えないと国保に入れないと思いますが、仮にその場合はどうしたら良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険について教えてください。

    先月15日付けで会社を退職し、今月1日より転職先に勤務しているのですが 前の会社からまだ退職の書類が全く届いていません。 転職先にも前の会社の書類の提出を求められたのですが、まだ届いてない事を 伝えると、「保険に入ってないと何かあった時に困るから早めに」と言われました。 なので、新しい会社でもまだ健康保険に加入出来ていない状態です。 ここで疑問なのですが、先月15日に退職した為、月末は保険に未加入なので 1月分は国民健康保険に加入しなければならないですよね? 私の場合、転職先で社会保険に加入するはずなのですが、書類が届いてから 一旦、国保に加入→脱退→新しい会社の社保に加入といちいち手続きを しなければならないのでしょうか? それとも、書類が届けばそのまま会社に提出し、国保に入らず 社保に加入しても良いのでしょうか? また、新しい会社で保険に加入する際、必要な書類はどのような物がありますか? 保険資格喪失届けは必要なのですか?

  • 1日で退職、社会保険料について

    派遣を1日で退職となりました。 社会保険料についてなのですが、加入日の喪失なので 保険料が発生するので知っていますが まだ派遣の社会保険の手続きはしていませんので もちろん保険証はありません。 まだ国保の保険証のままです。 月中退職で翌日が喪失日となりますが喪失日以降は国保加入となるわけですが、 このまま国保の保険証をふつうに使用できるのですか? いまのところまだ次の就職先が見つかりそうにないのでいっときは国保のままです。 このような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 保険証の切り替え

    先月の31日に某派遣元の仕事が終わり、次の紹介がまだなので返却をするように求められ即日返却しました そして昨日次の仕事が15日からスタートで決まりました。 先月の31日までは前会社の社会保険 今月の15日からはこれから所属する派遣元の社会保険なのですが 1日から14日までは国民保険に切り替えをするのですが、まだ被保険者の喪失届けが無い状態です。 住んでる役場では離職票か被保険者の喪失届けが無いと原則国民保険への切り替えが出来ないので、困ってます。 来週の月曜日にかかりつけの総合病院にかかるのですが、前回は親の国保に切り替えその後はしばらく親の付き添いなどで社保への切り替え予定が無かったので親の保険証を持って行き3割負担で仮払いをして事なきを得ましたが 同じような事例を経験された方どのように回避をしましたか?

  • 健康保険証

    3年位前に1ヶ月(契約は2ヶ月半)で辞めた派遣会社で 加入していたときの健康保険証が返さずに手元に残っています。 返却とは連絡が来たかは忘れました。 派遣会社を退職後はすぐに国保にずっと加入したままです。 派遣会社で発行してもらった健康保険証は捨てても構わないのでしょうか。 それとも今更ながら、送り返したほうがいいのでしょうか。

  • 国民健康保険と社会保険(健康保険)

     この場合の保険の支払いはどうなりますか? 先月会社を辞めて保険証を会社に返却し、 今月 国民健康保険に加入しなくてはなりません。 しかし、今月中にすぐに仕事が決まった場合は、 国民健康保険の手続きを役所でしてしまうと、 今月の給料から社会保険料が引かれるので国保と社保の 二重払いになります。 (質問 ) 例えば、今月の中旬から仕事をはじめる場合 国保も社保も どちらも納めなければいけませんでしょうか? それとも社保だけでだいじょうぶですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 国保の資格喪失日=社保の資格取得日ではないのですか?

    失業保険を9月28日まで頂いていました。 がんばって、就職活動をしていますが、田舎のために、求人も少なく、 30代、転勤族の妻、子供なしの状態のため、なかなか就職できません。 まだまだ活動中ですが、仕方ないので、夫の扶養に入りました。 夫の扶養で社保の加入日は9月29日となっていました。 保険証がやっと手元に届いたので、市役所に国保の喪失手続きをしに行ったところ、国保の喪失日は社保の資格取得日の9月30日になると言われました。となると29日には2重に加入していることにならないですか? なんだかおかしいような気がするのですが。 わたしとしては国保を喪失した後に、社保に加入すると言う順になると 思うのですが。 市役所の人は社保に加入したから国保が喪失になると 言っていました。国保の喪失日は29日じゃなくて、30日になるのがいまいちよくわかりません。その後、調整とか何とかで、健康保険料を 払いましたが、となると1日分多く払っているような気がするんですが、そういうものなのでしょうか?

  • 国民健康保険と社会健康保険

    現在国保をかけています 6月1日より就職し社会保険に加入しましたが手続きの関係で手元には少し遅れて届くことになりました 社保加入日は6月1日です。区役所で問い合わせたところ国保→社保に変更の場合は手続きが必要とききました 加入日は1日ですが手元にまだ社保がないため切り替えをしていません 社保が届く期間は病院は国保を使ってしまうと6月分も国保から請求があがってしまうのでしょうか?(国保と社保の管轄って違いますよね) その間に病院に行く場合は保険なしで行って全額支払い社保が手元に届いてから精算したほうがいいのでしょうか? そのことは病院に伝えたほうがいいんですか?

  • 保険証届く前の退職

    今の職場に入社前国保加入→今の職場の社保加入手続きをしていましたが体調不良で病院に掛かり自費で病院に掛かっていました。 保険証が届く前にこの度体調不良が続き退職することになりましたが今まで自費で掛かっていた分のの精算は保険証がないと出来ないのでどうしたら良いのでしょうか? また保険証が届く前だったので国保を持ってますがこの国保はそのまま使う事は出来ないと思うのですが、市役所に本来社保を持って行き切り替えてその後社保を抜けたら貰う資格喪失届けを市役所に持って行き国保加入手続きになると思うのですが今回の場合どう言った手続きをすれば良いのでしょうか?

  • 社会保険喪失後の保険について

    はじめまして。 知識がないため、 どなたかアドバイスお願いいたします。 私は現在、派遣社員で働いており、 今月11月30日をもって今の派遣先を終了いたします。 ただ、有給が残っておりますので29日に退社する 可能性もあります。 それに伴う健康保険の手続きに関してアドバイスが ございましたら宜しくお願いいたします。 (1)社保喪失日… 11月30日付で退社する事になった場合、 社会保険喪失は30日、 国保の加入義務は12月1日になるのでしょうか? もし11月29日に退社となると 29日に喪失、30日に国保への加入義務が 発生するのでしょうか? (2)11月分の健康保険… 11月29日退社、29日社保喪失の場合、 11月30日分からの国保が発生しますが、 この場合12月25日に支払われる11月分の お給料から社会保険は天引きされるのでしょうか? そうすると11月分の国保、社保ともに ダブルで健康保険の支払いが発生する事になるのは しょうがないのでしょうか? もし11月30日退社、12月1日社保喪失の場合、 12月分の社保険料は、どうなるのでしょうか。 12月に働いた分は翌月25日となりますが、 11月30日までの契約なのでお給料が発生しません。 (3)平成17年度年末調整について… 平成17年度の年末調整には もし11月分の国保が発生した場合、 11月・12月分の 国保支払い分の申請もできるはずですが、 既に派遣会社には年末調整の書類を提出しており、 11月30日の時点では打ち切りになっています。 その場合は、11月12月の国保分は 今回の派遣会社での年末調整には申請できないのでしょうか? 以上どなたかお分かりの方がいらしたら 是非アドバイス下さい。宜しくお願いいたします。

  • 失業保険をもらうか否か

    去年からひきつづき今年7月までは平均月9万円(雇用保険加入)、 今年9月から来年3月末までは派遣で月20万円弱の収入です(社保未加入)。 今現在は社保(健康・厚年・雇用)に入っておらず、このまま手続きをしなければ今のまま国保のみでいけそうな状況です。国民年金は収入が安定しないので今は払っていません来年後半から払います。社保は強制加入のようですが期間も短いですし何も言われないので迷っています。 派遣が終わって、すぐ結婚する予定です。失業保険をもらおうかと思いますが、旦那の扶養になると失業保険はもらえないのですか?結婚したり時期が悪いと失業保険をもらえないとも聞いたり・・扶養控除>失業保険 とも聞いたり、頭がパニックです 失業保険をもらう期間が終わる頃働き始めようと思っていますが、たぶん103万以下でしょう ・来年3月末までの6ヶ月間の収入は(だいたいです)   社保(健・年・雇)に入れば90万   社保に入らず国保のみだと120万 になります (1)社保に入って、辞めた後、失業保険をもらうと   合計プラスマイナス○円 (2)社保に入るか否か (3)結婚後、扶養になるかならないか。 (4)扶養控除とのカラミはどうなのか。 どういう選択肢が一番得なのか教えてください   

このQ&Aのポイント
  • LBT-AVWAR501BKと古いコンポ(PanasonicのMDステレオシステム)を繋いで、スマホの音楽を聞こうとしたのですが、メインボーカルだけ聞こえません。
  • CDは問題なく聞けており、スマホを直にコンポに接続した場合も問題なく声が流れています。
  • これはコンポもしくはスマホの設定の問題なのでしょうか?
回答を見る