• ベストアンサー

国が行う研究開発評価について教えてください

nako-masayoshiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>競争的資金、重点的資金、基盤的資金とは 総合科学技術会議(参考) http://www8.cao.go.jp/cstp/ >重点的資金  国が先進諸国に遅れないため(世界の科学水準のトップになるため)、重点的に進めていこうとしている科学技術です。 科学技術振興調整費のページ http://www8.cao.go.jp/cstp/webpage.html >競争的資金 競争的資金制度の制度一覧 の 一例です。 http://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/main.html >基盤的資金=経常的に行う研究のための資金  近年は、独立法人化が進み、公表されていますが、その中の中期目標、中期計画、年度計画などに記載されています。下記の内容を調べればそれぞれの機関の具体的な研究内容が分かると思います。 ○国立大学法人等であれば ・ 研究に関する目標  ・ 研究に関する目標を達成するための措置 独立行政法人の研究所であれば ・ 国民に対して提供すべきサービスその他の業務の質の向上を達成するため取るべき措置 以上でお答えになると思いませんが、全体像の一部として参考にしてください。

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/cstp/
jusaburo
質問者

お礼

詳細な情報提供、有難うございます。 全体像の一部として大変参考になりました。 競争的資金と基盤的資金については、おおよそのところ理解できました。 重点的資金について、どなたかにもう少しご説明いただければと存じます。 「国が先進諸国に遅れないため・・・重点的に進めていこうとしている科学技術」とは、具体的に何をさすのでしょうか。たとえば、第2期科学技術基本計画における重点分野(ライフサイエンス、情報通信、地球環境、物質材料、エネルギー、製造技術、社会基盤、フロンティア)のみをさすのでしょうか。これ以外にも重点的資金の対象になるものがあるのでしょうか。 また、「これとこれが重点的資金の対象である」、などと規定されているもの(法律や政令、閣議決定、内閣総理大臣決定、または慣例的にこれとこれを重点的資金と呼んでいる等)があれば教えてください。

関連するQ&A

  • 岸信介への昭和天皇の評価は?

    戦前東條内閣でしたか?で、商工大臣(だったかな?汗)として内閣を支え、戦後そのためにGHQからA級戦犯の容疑がかかった、のちの総理大臣岸信介はそのことで昭和天皇からどのような感情・評価をうけていたのでしょう?

  • コメンテーターと議員で内閣をつくってみました。評価

    コメンテーターと議員で内閣をつくってみました。評価お願いします。 内閣総理大臣 安倍晋三さん 総務大臣 辛坊治郎さん 法務大臣 宮崎哲弥さん 外務大臣 藪中三十二さん 財務大臣 岸博幸さん 文部科学大臣 橋下徹さん 厚生労働大臣 舛添要一さん 農林水産大臣 渡辺喜美さん 経済産業大臣 竹中平蔵さん 国土交通大臣 勝谷誠彦さん 環境大臣 武田邦彦さん 防衛大臣 志方俊之さん 内閣官房長官 櫻井よしこさん 国家公安委員長 須田慎一郎さん 内閣府特命担当大臣 沖縄及び北方対策担当 青山繁晴さん 金融担当 浅尾慶一郎さん 消費者及び食品安全担当 金美齢さん

  • あなたが総理大臣になったら日本を良くできる?

    もしあなたが総理大臣になったら、日本を良く出来ると思いますか? この質問をしたくなった理由は最近、現在検討中or通っている法案がどのようなものなのか、どのような政策課題があるのか、内閣などの仕組み、についてなんとなく興味を持ち、少し調べているためです。 その中で、マスコミが報道するよりもかなり多くの法案を、政治家は検討しているのだと改めて思い知らされました。 そして、もし自分が総理大臣になった場合、このような膨大な法案などを考え、通すことができるのか(当然総理大臣だけがやるわけではなく、他の政治家の方もやるわけですが、トップ(責任者)は総理大臣ですよね)、と思いました。 正直、自分が総理大臣になった場合、こんなに多くの法案を扱ったり(完全に自分の処理能力を越えてますし、物事を多面的に見ることができない・・・)、人を動かしたりできないし、日本を良くするなんて無理だと感じました。まず、日本を良くするといっても何から検討していいのだろうと五里霧中の状態です。 そこでちょっと皆さんに聞きたくなったのです。 あなたが総理大臣になったら日本を良くできますか?ということを。 質問が「日本を良く出来るか」、とものすごく抽象的で分かりにくいですが、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人

    なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人材を起用しないのでしょう? 官僚が東大卒で、大臣が無知だと会話が成立しないのでは? 元スピードの今井絵理子さんは高卒で内閣政務官って無理があるのでは? なんのための学歴なの? 頭の良い人の洗い出しのためじゃないの? なんのための学歴社会なの? 東大卒の無駄使いでは? 大臣と総理を全て東大卒にしたらもっと日本は世界に競争力が持てるのでは?

  • 国民審査と衆議院の解散は同時で良いのか?

    国民審査ってあるじゃん。裁判官に×するヤツです。 あれ、衆議院の解散総選挙と同時にやるらしいね。だけど、コレってドーよ? 裁判官を評価するタイミングを、衆議院の解散に合わせることに何か意味はあるの?単独でやると税負担が多いし、選挙に合わせた方が効率的だろうけどさ。ならば、参議院選挙に合わせた方が良くね?これだと、3年に1回で、定期的に信任を問えるじゃん。 内閣総理大臣は、衆議院議員の働きぶりを評価して、解散を宣言するじゃん。最高裁判所に勤める裁判官のことなんか、考えてないでしょ。逆に言うと、総理大臣の個人的に嫌いとする裁判官が居て、ソイツのクビを切りたいこと理由に解散宣言できちゃうよね?解散の理由なんて、真実は総理大臣本人の脳内に存在して、他人に対してはいくらでも嘘が付けるし。。。

  • これで景気回復できますよね?

    民主党の菅内閣総理大臣。 誰が総理やろうが自民党、民主党どちらが政権を握っても無意味だとわかりましたが 不景気の脱出は簡単で国民が金を使えば回復すると 池上さんも言ってました。 大企業が率先してデフレに目を向けインフレ傾向にし(吉野家などの牛丼屋の価格競争をやめる) 総理大臣が重大発表とゴールデンタイムに全テレビ局を占拠し『子供手当支給!年金は20年後に最低15万円支給!』 と国民に洗脳的に嘘でも説明すれば景気回復しますか? ハッタリでも景気さえ回復すれば実現するかもしれませんし ここまできら嘘も方便ではないでしょうか?

  • 次の衆議院解散総選挙はいつあるのか?

    先日、安倍改造内閣が発足しました。 新内閣に期待を寄せていた国民は結構いたようです。 しかし、また大臣をはじめとする数名の自民党議員の“政治とカネ”の問題が発覚。 また、今回の臨時国会での最大の課題とされているテロ特措法は一体どうなるのか。 結果次第では、安倍総理もついに腹をくくったかのように見受けられますが。 そこで、次の衆議院解散総選挙はいつ頃になりそうなのか、 みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。

  • 信頼できる探偵事務所か興信所を探しています

    タイトル通りです。 が、タウンページとかで調べてもなんか胡散ぐさいところばかりです。 実際に電話しても転送されてどこにつながったかわかりませんし、まともに相談にも乗ってもらえません。 そこで こういう機関を選ぶにあたって 何か指針となるようなものはないでしょうか。 内閣総理大臣許可(社)日本調査業協会加盟員とか内閣府認証特定非営利活動法人日本興信探偵業協会加盟員というのは信用にたえますか。 また 実際に利用したことがある方 気をつけることとかってありますか。 消費者センターに信用できるところを紹介してほしいと相談に行ったところ「ここは契約をして騙されてから相談を受ける機関だから騙されてからきなさい」と教えてもらえませんでした。 大変困っています。私は福井県人です。 

  • 明治維新と安倍晋三総理大臣

    明治維新の原動力となったのは、やはりなんといっても薩摩と長州が輩出した人材だと思います。また、明治から大正の時代を担ったのも、維新の動乱の中から生き残った薩摩と長州の人たちですよね。この人達の功罪は別にして、また、私利私欲に走った輩がいるとか、さらには個人的な「好き・嫌い」の問題も別にして、評価されてしかるべき面はあると思います。 そこで歴代の内閣総理大臣を調べてみると初代伊藤博文(明治18年)から、第18代の寺内正毅(大正5年)までは、出生地別に見ると、前半は、山口県と鹿児島県の「たらい回し」ですが、9代以降はほぼ山口県一色という感じです。(大隈重信と西園寺公望を除く。)第19代の原敬(岩手)が平民宰相と言われた理由が、この歳になってやっと分かりました。(笑) 何故、歴代総理大臣を調べてみる気になったのかというと、ふと、現在の安倍総理大臣(第96代だそうです。)も山口県のご出身ではないか、と想い出したからです。調べてみると、やはり「山口県」でした。そんなこと、調べなくても、当たり前だろう……なんて笑わないで下さい。政治や歴史は、まったくのオンチなのですから。 また、19代以降では、山口県出身者が4人(田中義一、岸信介、佐藤栄作、安倍晋三)に対して、鹿児島県出身者は1人(山本権兵衛=第2次内閣、第16代総理大臣を経験している。)です。 そこで質問の一つは、安倍晋三氏の総理大臣就任というのは、明治維新の原動力となった長州閥の恩恵を受けているといえるのでしょうか?それとも、単に彼の実力なのでしょうか?あるいは他の要因があるのでしょうか? ということです。 もう一つの質問は、上記したように、19代以降の総理大臣で鹿児島県出身者は山本権兵衛(第2次内閣、すでに第16代として総理大臣を経験している。)だけです。山口県に比較して少ないように感じたのですが、これは西南戦争で西郷隆盛が負けたこと、紀尾井坂の変で大久保利通が暗殺されたことと関係があるでしょうか?それとも、単に鹿児島県出身者に総理大臣になれるような人材が出てこなかったというだけことでしょうか?

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。