• 締切済み

故人の遺品 家具、調度品、絵画、電化製品

mpascalの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

Yahooオークションとか、メルカリとかで売りましょう。 大物はジモティーがいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 故人の遺品処分

    故人の土地家屋を売却するにあたり、家の内外にある家具、電化製品、調度品、食器など全てを処分しなければなりません。捨てるのには抵抗のあるものが沢山あります。有償で引き取って頂ける方法はないものでしょうか。

  • 故人の遺品整理や処分を行う日はいつでもいいか?

    父が最近死去したのですが、 故人の遺品整理や処分はいつまでにする必要があるかなど、決まりはありますでしょうか。 予定では、来月に49日を行う(納骨も行う)予定ですが、 息子である私が父の家から遠方に住んでおり、遠方から行くため、 49日の前日に父の家で遺品整理と処分を行う予定です。 そこで、質問です。 <質問> 1.故人の遺品整理や処分は、49日の前日に行うのは問題ないでしょうか? 2.故人の遺品整理や処分は、49日を過ぎてから行っても問題ないでしょうか? 3.故人の遺品整理や処分は、葬儀・告別式の翌日から実施しても問題なかったでしょうか?

  • 故人の遺品の処理

    故人の遺品で「アルバム」が5~6冊有ります。人によっては「すぐに処分した方が良い」と言ってくれる方もいます。どうしたものか迷っています。皆様はどのようにされていますか?又、処分方法(普通ゴミとして、処分する等)も、教えて頂ければ、幸いです。

  • 故人の名義で登記された家屋を取り壊す場合

    6年前に祖父が亡くなり、祖父と母が住んでいた土地・家屋には母が1人で住んでいます。 土地の名義は、祖父が亡くなった直後に相続人(母と兄弟)全員の遺産分割協議書に基づいて母の名義に登記変更しましたが、家屋の名義変更は忘れられていました。家屋分の固定資産税の請求は祖父の名前宛に届き、母が支払っています。 この家屋を処分する場合、(1)売却するには祖父(故人)の名義のままではできないので、母への名義変更が必要だと理解しておりますが、(2)古い家でもあり、取り壊す(建て直すもしくは更地にする)場合に家屋の名義が祖父(故人)のままでは不都合があるでしょうか? 母やその兄弟(6人)も高齢になってきて再び遺産分割協議をするのは大変なので躊躇しているのですが、逆に彼らが亡くなって相続人の数が増えると手続きがより面倒になるので、いずれ必要なら今したいと考えております。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 故人の遺品について

    私は20代既婚者で子持ちです。 3年前に、実母が急逝しました。 母の遺品は、宝石などは形見として家族で話し合って分け合いました。 半年前に実家をリフォーム(して賃貸に)するにあたり、母の遺品(日常的に使用していたもの)を処分することになりました。 当然思い入れのあるものばかりで、残しておきたい気持ちが家族全員の本音ではありましたが、事実、現実として、残しておいても仕方が無いもの(使えるけど使わないもの、使えないもの)です。 いくら、母が気に入って使っていたものでも、大切にしていたものでも、です。 家族全員で、腹を決めたような感じで、廃品処分の業者に頼みました。 でも、その廃品業者とリフォーム業者が入り本格的に工事が始まる当日、いてもたってもいられなくなり、実家へ行き、すでに作業が始まっている中、母の遺品を(一応選んで)車に積んで自宅のマンションへ持ってきてしまいました。 でも、結婚後も実家には私のもの(ピアノやベッドや思い出の品々)もたくさん置いていて、それらも狭いマンションにすでに運んでいましたし、母の着物が入った桐ダンス(私は一人娘で、他の兄弟は男なので全て我が家に運ばれた…)もあり、とにかく部屋中物だらけになってしまいました。 4.5畳の一部屋は、荷物で足の踏み場どころか、ドアが3分の1ほどしか開きません…。 家族も親族も、既に(業者が入る前に)欲しいものは持っていってもらったので、今更、誰も引き取りは考えていません(当然ですが…)。 主人は何も言いませんが、私が心苦しくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 衝動的に持ってきてしまったのですが、今更ですが、処分を考えています。 でも、処分するにも大きいものはお金がかかりますし、いざとなるとやっぱり涙が溢れます。 せめて、使えるものや新品の物はリサイクルに出そうかと思いましたが、お金に変えることに気が引けますし、お金に変えるといっても、何万、何十万としたものが、数百円か、せいぜい数千円にしかならないという現実を突きつけられると、空しくてたまりません…。 しかも、お金に変えるなんて事をしたら自分は最低でしょうか? それとも、僅かでもお金に換えて、私の娘(母にとっては初孫でしたが、一目見ることもできなかった)の為に(せめて)使うのがいいのでしょうか? このままただただ放置しておくわけにはいきません。分かっています…。 同じような経験をされた方、いらっしゃれば、ご意見などお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ローンが残っている土地・家屋を処分する方法を教えてください。

    ローンが残っている土地・家屋を処分する方法を教えてください。 現在住んでいる家を売却して実家へ引っ越そうと思っています。 一般的で、有利な方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 故人の車を処分するには。

    故人の車を廃車にするには法定相続人の誰かがまず相続することになるかと思いますが一旦名義変更とかするのですか。それとも名義は故人のままで相続人の権限で売却することができますか。 それで、相続人であるという証明ですが、遺産分割協議の財産のリストに車を明記して置かなければなりませんか。あるいは一人の相続人が全財産を受け取るという分割方法になったら、車も含まれるのでリストに書かなくても処分できるのですか。

  • 故人名義の土地を売りたいのですが・・・。

    母(故人・亡くなって15年以上経ちます)名義の土地(宅地)を私が管理してきました。 私の子供達に相続の意思がないので、老後の資金として売りたいと思っています。 下記についてご回答頂きたく存じます。 1.このような故人名義のままの土地を売る時には、おそらく私の名義にしないといけないと思うのですが、  どのように手続きをすればよいのでしょう。  また、それにかかる実費・時間はどの程度でしょうか。 2.姉と弟に相続の権利があると思うのですが固定資産税や土地の管理費用等は全て私が支払ってまいりました。  売却に伴い、土地全部(私道含む)を私の名義にするにあたって、姉と弟になにか法的な書類を書いてもらう必要がありますか? 3.名義は私のものにしますが、後日売却したお金を適当な分配で姉と弟に分けようと思っております。  法的に適当な分配率はございますでしょうか。  また、この場合、姉と弟には何か負担はありますか?(税金関係とか) 4.このような状況下において、想定されるトラブルがありましたら教えて下さい。 以上長くなってしまいましたが、不動産、相続の法律に詳しい方、 専門家の方、どうぞご指南をよろしくお願い致します。

  • 相続した狭い土地の活用

    長文になります。よろしくお願いします。 昨年父親が亡くなり、長屋の片方(2軒繋がっている家)の35坪ほどの土地とそこに建っている築50年以上の家屋を相続しました。 母は7年前に他界しており、土地・家屋ともに名義は父のままです。 父を2年前に引き取りこの家は、空家のままにしていました。 先日、隣の家に住む方からリフォームして住むから、2万以下で土地・家屋こみで貸してほしいと御願いがありました。 古い家でもあり売却処分もできないし、貸すにしても借りてはいない家なので、家屋については一切保証しないという約束で、土地だけを貸すのであれば良い話だと思い、不動産さんを間に入ってもらい契約しようかと考えています。 ここで質問なのですが、こんな低い賃料で不動産さんは物件としてとりもっていただけるのでしょうか?また敷金礼金ナシで貸したいと思っています。 あとあともめることのなくお互い気持よく賃貸契約を結ぶ為のご助言をお願いいたします。(私は、結婚して別の土地にいるので、この実家に戻ることは2度とありません。) よろしくお願いします。

  • 未登記+複数人の名義の家屋を売却処分出来ますか?

    祖父が他界し(父は既に他界)、結婚して家を出た自分が実家の土地のみを相続しました。 祖父母とも亡くなり、家には誰も住んでいないので、土地と家屋をまとめて売却処分しようと思い、登記を調べたところ、その土地に建つ家屋は建て増し部分が未登記、物置は祖父名義、家のほとんどは曽祖父の名義のままであることが判明しました。 このまま不動産屋さんに売却することは、やはり不可能でしょうか? 家屋は築80年以上で手入れもしておらず、物件としての価値はありません。 わざわざ図面をおこして登記し直したり、曽祖父の代からの戸籍謄本を取ってさらに見知らぬ親戚を探して印鑑をもらって回り、遺産分割協議書を作成するなど不可能に近いと思えます。 解体してから売却すればいいのでしょうが、古くとも田舎の広い家のため、解体費用の捻出が難しく、悩んでおります。

専門家に質問してみよう