デイサービスでの異常行動について

このQ&Aのポイント
  • デイサービスで見かけた高齢女性の異常な行動についてです。その女性は認知症や妄想性障害のような症状を示し、周りに絡みながら暴れたり自宅で暴れたりしています。
  • 介護職員が通常の対応方法が通用せず、悩んでいます。このような異常行動をどのように解決すれば良いのか、ご意見をいただきたいです。
  • 家族も困っており、デイサービスや介護職員だけでは対応しきれない状況です。第三者の医療の介入が必要なのか、どうすれば改善できるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

介護の対象?

自分の親を通わせているデイサービスにて「これは介護では難しいのでは?」という方を見かけました。現場でそういう判定ができない場合、第三者的なものはあるのでしょうか? その方は高齢の女性で、見たところ前頭葉系の認知症か妄想性障害のような感じで「閉じ込められる」「拉致されてきた」「私を殺すのか」とずっと周りに絡んで当たり散らします。介護職員が入れ替わり立ち代わり延々と何時間もどれだけなだめても聞きません。必死で外へ出て行こうとします。玄関のドアを小一時間どんどん叩き続けたり。。。 職員の方もかなりスキルはあって、ほかの方の認知症であれば荒れていても暴れていてもうまくほめてなだめて方向をそらすことはできるのですが、この方に限っては受け答えはとても理路整然としていて、記憶もとてもしっかりしていて、一見認知症とは思えません。なだめる、話を逸らす、忘れるのを待つ、黙って優しく聞いてあげるなどの認知症の対応の方法は一切通用しません。しかし、そもそもご自宅でも手に余るからここに来ているのだろうし、少なくとも要介護1以上なのだろうと思います。 ご自宅でも夜中じゅう暴れて家族の方から助けを求められて朝5時に介護職員の方がお宅へお伺いされた事もあるようです。私は利用者の家族なのですが、母親を迎えに行ってたまにお会いした時には「助けて出してください」「連れ出してください」とかしつこくせがまれます。私も自分の母親を送らなくてはいけないのでと断ると罵詈雑言を発して荒れ狂います。 前頭葉の認知症は身内で経験があるのでわかるのですが、初期は訂正の聞かない思い込みが続き、非常に荒れます。長谷川式スケールは30点満点中25点くらいの高得点を取り、ぱっと見は認知症とは思えません。家族を守るために向精神薬が処方されるケースもあります。 おそらく今回のケースも病院なら拘束着か向精神薬、鎮静剤などで対処するものと思われます。そういう手立てのない介護職員だけで対処するのは無理があるものと思われます。しかし、朝5時に助けを求めるご家族は「介護の仕事なんだから対応して当たり前でしょ」という事なんだそうです。ご家族が医療の問題として捉えずに介護の問題だとしている限り、通院もしないだろうし状況は改善しません。 どう見ても第3者が見て医療の介入を進言すべきレベルだと思います。私は職員でも何でもないのでそんなことを心配する筋合いでも何でもないのですが、はたで見ていて何時間も罵詈雑言を発しながら暴れるのを夜通し掛かりきりになる職員が非常に気の毒に思います。 はっきり言って家族が医者に連れて行くべき状況だと思います。こういう状況はどのように解決したらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4330/10694)
回答No.3

一言で言えば「受け皿が無い」でしょう 幼稚園や保育所と同じ 要望する人の数だけ預かれる環境が無い 家族が気の毒だから介護職員が対応する その人も気の毒となると薬で廃人にするしか無い(困る部分だけ抑制ができない) その状態の在宅介護も大変 特養に入れないから精神科で対応しない でしょう 私もアルツハイマー型認知症の介護を経験しましたが 受診に連れ出すのさえ大変でした 決められた受診日に行けない事も多かったですし 処方薬の説明を聞いている間に行方不明になる事もありました 自分のトイレにも行けない 医師と介護の相談もできない 車内では降りると暴れる 1人では連れて行けない 受診が嫌になる 今だったら訪問診療も選択できる時代になりましたが 地域しだいとも思います 私の親が使っていたデイ施設は宿泊設備が無かったので 朝5時には誰も出勤していませんでした 8時を過ぎないと誰も電話に出ない 施設側の親切に甘えていると 利用が厳しく制限されるようになるんでしょうね

subarist00
質問者

お礼

経験者のご回答ありがとうございます。私も前頭葉型アルツハイマーの母親を介護して10年近くになりますが、初めは精神疾患そのもので医療と介護のどちらで対処すべきかを常に考えながら、職員の方と密に連絡を取り合って対処しました。職員の方も最大限私の生活を考えてサポートをして頂き、10年近く在宅で介護をすることができています。 明らかに病気とわかるものや医療の必要なケースは介護施設が通院要請をすることができますが、精神疾患の症状は認知症のBPSDと区別がつきにくく、認知症のBPSDもどこまでが介護でどこからが医療かの線引きも難しいため、通院要請も難しいです。だれかそういうものを判別してくれる第三者がいればいいのですが。

その他の回答 (2)

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.2

仰るとおり精神疾患の可能性は確かにあります。ただし認知症は中核症状だけでなく周辺症状(BPSD)も含めて認知症なのです。周辺症状(BPSD)には暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚、妄想、せん妄、徘徊、もの取られ妄想、弄便、失禁などはいずれもその人の置かれている環境や、人間関係、性格などが絡み合って起きてくるため、人それぞれ表れ方が違います。介護者が対応に苦慮する多くは、中核症状よりもこのBPSDです。介護施設では実際BPSDが如実に出る人もありますが、自宅では目立たない人もいます。長谷川式も含めて認知症のテストは中核症状のテストでBPSDは対応していません。医学的にはあくまであくまで認知症としての心理的過剰反応なのです。中には通常の精神疾患と同じに扱うのは状況を悪化させることもあります。また周辺症状(BPSD)がひどくて入院すると大半が通常の精神疾患と違い治まりますが、一度周辺症状(BPSD)を経験した家族は介護を拒否するケースが多く、自宅で看ることもなく、介護老人ホームに入れられて再び周辺症状(BPSD)が出ると言った事が多く問題化しています。ある高齢の女性の話ですがデイサービスに通わせようとしたら、家族に暴言を吐き出しました。ショートステイ、有料老人病院入所させられたら、毎晩友人、兄弟、かかりつけ医、挙げ句に警察に無理矢理拉致されている助けてという電話をかけていました。精神科受診させようとしたら逃げ出したそうです。ただし精神科の判断は性格的な問題。自宅に戻すと大人しくなったそうです。難しい問題ですが、今回の様なケースではすでにケアマネと家族で話し合いがもたれており家族が介護サービスを続けたい、施設としては現状では満足なサービスを行えない場合、精神科受診を勧められますが、家族が拒否した場合でも暴力など危険な行為でもない限り、介護サービスがわとしては拒否できない。あなたが遭遇していないだけで、多くの方が職員に対して拒否反応を示しています。(だから介護職員はめまぐるしくメンバーが変わるのです。)

subarist00
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。我々は素人ですので病名の鑑別はできませんし精神疾患から来る問題が介護の対象かどうかもわかりませんが、現実に医療の力が必要な場面において介護に押し付けられているのは何とかならないか、と思っています。 例えば精神疾患は介護の対象ではない(医療の領域)だとすると、医者でければ精神疾患か認知症化の鑑別はできないのだから、精神疾患の方が介護施設で暴れた場合に医者へ行くように要請することができません。(お願いやおすすめはできますが、そんなの断られたらおしまい) また認知症のBPSDであってもこれが病院であれば間違いなく鎮静剤や身体拘束に至る場合でも介護施設ではそれはできません。そういう場合、医者へ行かなくてはならないのですが、お願いしてもお勧めしても家族が断ったら「介護のプロなんだから何とかしてよ」と言われたらおしまい。 そういう場合、「これは医療の処置が必要です」と家族に通告する人がだれか必要になります。そういう立場の人はいないのでしょうか?

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「拘束着か向精神薬、鎮痛剤で対処」と言う言葉も出た通り、この方は認知症と言うより精神科の病気、被害妄想の方が強いと思われます。ですからこのようなデイーサービスでは無く精神科病院に入院させるべきです。このように暴れている状態で家族が精神科病院に連れて行く事は困難です。お近くの保健所に相談すれば精神科病院から看護師と医師が迎えに来て下さいます。相当暴れているようでしたら医師がその場で注射を打って眠らせてから病院に連れて行きます。設備からして精神科病院の方が整っていますし、薬や注射によって一晩中暴れる事は無くなると思います。(元精神科病院事務)

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ちなみに保健所に相談するのは介護施設かご家族かどちらになりますでしょうか。常識的には介護施設が家族に通院要請し、それを受けて家族がするのだろうと思いますが。 正直なところ、この方は認知症ではないんじゃないかという人が多いです。ただ前頭葉系の認知症は統合失調やその他の病気と区別が難しく、医師でも誤診をしているケースがかなり多いとの事で、正直なところ門外漢の私には何が正しいのかわかりません。ただはっきりしているのは介護では不可能だという事です。 私の親の時も「絶対に泥棒が入った」と言い張って、家じゅうに小麦粉をまき散らして「泥棒が入ったら足跡がつくはずだ」と言い張ったり、「今泥棒が部屋からベランダへ出て飛び降りた」と言い張ったり(部屋は3階だからそんなことをしたら泥棒は大けが)、自分で護身用に包丁を枕元に置いて寝て「泥棒が脅迫のために私の枕元に包丁を置いた」と言い張ったり、その一部始終をビデオで撮影して見せても「そんなはずはない。おかしい。」と言い張ったり、「このビデオの件だけは勘違いかもしれないが、ほかは自分のいう事は正しい」と言い張り続けたり、毎日夜中じゅう徹夜で付き合わされるこちらも本当に大変でした。 私たち素人には本当に精神疾患か認知症かわからないし、医者でも専門医でも誤診しているケースも多いそうです。ただ見ていると介護士よりも医師のほうがずっと安易に向精神薬や拘束を使用するケースが多いように感じます。

関連するQ&A

  • 介護で怒るなという話

    認知症の介護で決して怒るなという話。これは結構有名で誰でも知っていると思いますが、実際に介護をしているとそうもいかないようです。 例えばお風呂をトイレだと思い込んで毎日お風呂でウンチをしたり、あるいは明らかにおむつの中で漏らしていて悪臭が漂っているのに本人に1時間以上やさしく言っても、泣いて頼んでも着替えようとしない。風呂も入らない。そのまま居間に居座ってごろ寝してしまう。その結果、家族は悪臭に耐え続ける。しかも下着内にウンチがたまっているので居間に座られるとウンチが床にしみる。トイレで下着を下すたびにトイレ内の床にこぼれたり、それを手で吹いてその手でドアノブや壁や水洗レバーやトイレの外のあちこちを触る。しかも下着のウンチをトイレ内でチリ紙で拭き、そのちり紙を持ち出して台所や居間、洗面所など家じゅうのいたるところに隠す。腹を下した日には最悪。ウンチがトイレ内から廊下まで転々と垂れている。使い捨てのアルコール紙フキンで拭き掃除しながら追いかけ続ける。 力づくでも着替えさせるなど元から断たないと家じゅうにウンチが広がり続けるのは分っています。認知症には怒ったらダメ、やさしく接しなきゃとみんな言いますが、こんな状態でもやさしく接することができる人はどれだけいますか? よく「認知症だから廊下で粗相をしてしまう」など一言で言われると、じゃあ掃除すればいいじゃんぐらいに思えますが、現実的には廊下でウンチが終わるのを待って5分で掃除すれば済むような、そういうあっさりしたものではありません。「怒らないで、やさしくね」というアドバイスを書き込む人は介護職の人か認知症専門の医師などの専門家かわかりませんが、そういう実際の行動を分かった上で言っているのでしょうか? だからと言ってそれ以上の方法なんて医者でも持ち合わせていないのは百も承知ですが、だったらだったでそういう無責任なことを言うなと言いたくなりますが。 またアルツハイマーならともかく前頭葉型の認知症の場合には言われていることも失敗していることもわかっていて、そのうえで反抗抵抗しているケースもあります。本人が理解できないにせよ、本人が反抗しているにせよ、怒っても仕方がないのは確かですが、理解しているケースはあります。「怒ってはいけない」というのは「怒っても本人が理解できないから」という前提で言っているケースが多いと思います。実際には本人が理解しているケースについても踏まえて言っているのでしょうか? 又はもしかすると簡単な症状の場合を言っているのでしょうか?

  • 介護疲れ

    介護疲れから、認知症の母親を殺してしまいそうで苦しいです。 これまで何度も殺してしまいそうになりながら、殺せずにきました。 やはり、理性が勝るため殺せないのです。殺したところで自分が犯罪者になるだけ損だし、殺す価値もないような人間にさえ思えます。 母親は50代の頃に若年性認知症を発症し、現在70代でかなり進行性の高い認知症を患っています。50代の頃から数えると認知症歴は20年以上、それに伴って私の介護歴も20年以上です。 私は、母親の介護により自分の人生の大部分を犠牲にしてきました。仕事も介護を理由に転職せざるを得なくなり、自分のやりたかった仕事もできなくなりました。収入も大幅に減少し生活が苦しいです。 交際していた人とも別れたり、結婚も破談になりました。私の家庭状況を察すると、去って行く人が大半です。恐らく面倒な事に巻き込まれたくないのでしょう。 母親により人生を潰されている思いが強く、恨めしく思ってしまいます。 認知症のため物事を理解出来ず、無意味に周囲に当たり散らしたり反抗的な態度を取ってくると、突発的に殺したくなってきます。暴力でねじ伏せてやりたくなります。 でも、理性が勝り出来ません。その狭間で苦しみ葛藤しています。 認知症の介護において、このような状況に陥ったり、殺してしまいたくなる感情が出てくるのは、よくある事でしょうか? 日々の認知症介護に悩んでいます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 母親の医療介護施設を探して・・・・

    82歳の介護1(認知症)の母親が食事ができなくなり、年明け、グループホームを出なくてはならなくなり、医療介護型の施設を探しています。(腎臓及び大腸に疾患あり、手術・検査は望みません) どのような手順を踏めば良いのか、全くわかりません。よろしくお願いします。 私(60歳)と母との2人家族です。*埼玉県在住*

  • 介護用語と医療用語の違いって?

    居宅介護で勤務しています。 利用者さん宅での話で疑問に思ったことが有りご教授お願いします。 本日、訪問したらご家族様からのお話。 「看護士さんに失礼だから介護職員は医療用語を使わない方が良いので私は使いません。」と昨日、訪問したヘルパーさんに言われたんですよ~。だから私も医療用語は書かない方が良いかしら?とご家族様がおっしゃっておりました。 ちなみに腹部膨満感を腹満とノートに記載していることを言ってたみたいです。 ノートを見るのは以前、医療従事者のご家族様、ドクター、ナース、介護職員ですので問題はないと思いましたが介護職員が使ってはいけない医療用語などあるのでしょうか?

  • 介護職員処遇改善交付金について!

    特養の事務局をしている者です。 介護職員処遇改善交付金がもうすぐ始まりますが、そこで質問です。 介護職員限定とありますが、下記のようなケースは、交付金を支給すべきか、しないべきか非常に迷います。 同じような事例がある法人の方、アドバイス等いただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。 【ケース1】 先月まで介護職員であったAさんが法人の都合で別の職種に配置換えをしました。しかし、1日8時間のうち、5時間ほど、介護職員の手伝いをしています。 【ケース2】 当法人では、食事介助専門の職員、掃除専門の職員、洗濯専門の職員を雇っており、登録上の職種は介護職員と現在はなっております。この場合、介護職員を別の職種に切り替えて交付金の対象外にするべきかどうか迷っています。                          

  • 介護費用の医療費控除について

    要介護1の母親(71歳)について継続的に精神科医にかかっており、その疾病からくる症状(認知症の周辺症状)に小規模多機能型居宅介護だけを利用しています。精神障害者福祉保険手帳1級なので自立支援医療や後期高齢者医療制度も利用できるそうですが、今のところはしていません。 Taxアンサーで小規模多機能型居宅介護の介護費用はそれ単独では医療費控除の対象にならないと読みました。ということは私の母親のケースでは対象にならないように読めます。そういう解釈でいいのでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1127.htm ・もともと医療費控除なので、介護全般ではなく医療にかかわる介護費用を控除するというのは趣旨として正しいと思います。しかしその場合、うちのように継続的に精神科医にかかっていてその症状のために介護サービスを利用しているのであって、趣旨には大いにかなうように思います。それが控除の対象にならないのはおかしいと思います。 ・こういう場合、控除対象にするために「医療費控除の対象となる居宅サービス」も強引にこじ付けで利用するという不純な動機も生ずると思います。 私の解釈が間違っているのか、制度設計が間違っているかどちらかのように思います。 実際どうなんでしょうか?

  • 要介護者を伴っての外出

    認知症などの要介護者を伴って外出する際に、気を付けるべき点があれば教えて下さい。特に通院や買い物への付き添い等において、気を付けるべき点を教えて下さい。 本来なら、介護ヘルパーなどの本職に任せた方が良いのでしょうが、要介護者本人が嫌がったり、経済的な理由から介護サービスをあまり受けられない状況にあります。 そのため私が、通院や買い物への付き添いを行っているのですが、やはり何かと限界を感じる事も多く、室内での介護とはまた違った問題が度々発生しています。 私の友人に介護施設の職員をしている方がいるのですが、その職員の方も、施設内での介護と外出先での介護では、また違った問題が発生したり対応に困る事も多いと聞きました。 よく道の駅や飲食店、商業施設において、施設に暮らしている方とその職員の方々を見かける事がありますが、友人はそうした内容を言っているのだと思います。 認知症は環境の変化が苦手と言いますが、それはうちにも当てはまります。 店内や街中で、突然奇声を発し叫び出したり、癇癪を起こし喚き散らす場合があります。そうでない時は、失禁してしまったり便をもらしたりと、排泄のお世話がいつも以上に増える場合もあります。 また、意味不明な事を口走ったり、いつもより攻撃的になったりと、外出が元で増えるトラブルが多く発生します。 こうした認知症患者の問題は、介護者の負担もありますが、何より周囲に迷惑を掛けてしまう事にとても悩んでいます。 要介護者を伴って外出した際には、周囲から白い目でジロジロ見られたり、迷惑そうな視線を投げ掛けられる事もよくあります。あからさまに、不快感や嫌悪感を出してくる人達もいます。静かに怒りを表してくる人もいます。 こうした多くの経験から、やはり認知症などの要介護者を伴っての外出は、控えた方がいいのではないかと思うようになりました。 これらについて皆様のご意見をお聞きしたいです。 また質問文の冒頭で書きました、認知症などの要介護者を伴って外出する際に、気を付けるべき点、特に通院や買い物への付き添い等において、気を付けるべき点も合わせて教えて下さい。 長くなりましたが、ご回答宜しくお願いします。

  • 介護職員の退職時のマナーについて

    介護職員の退職 辞める時に認知症の方に 辞めるからとお別れのご挨拶をするのは 介護職の自己満にも思えますがどう思いますか? 去る方はスッキリするでしょうが 残された認知症や孤独な老人は寂しさが大きいと思うんです。

  • 介護

    アルツハイマーによる認知症の母を介護しています。家族は母と公務員の私、二人しかいません。親戚は四時間くらい離れた所に母の兄弟がいます。介護休暇は六か月と聞きました。しかし、アルツハイマーの介護は6か月では終わりそうにありません。どの時期でだそうかと迷っています。家で出来る限りみたいと思うのですが、6か月終了後は退職しかないでしょうか。

  • 男の介護についての質問です。

    男の介護についての質問です。 老人二人の介護を息子一人でしてゆくケースについてのアドバイスを求めます。 母がガンで手術不可能(介護1)、父は病気はないが高齢の為、自身の管理などが出来ない(支援1)、息子は勤務があるから、昼間はとても介護や看病が不可能、親族の助けや近隣の助けは得られない、そんな状態で、なんとか切り抜けてゆく方向はないでしょうか? 病院も今は昔のように、最後はでおいてくるれことはないらしいし、ヘルパーさんも、短時間しかきてもらえないし、お金も高いらしいし、、、 このようなケースでは、どういう対処方法があるんでしょうか?