• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冠婚葬祭を合理的に考えると?)

冠婚葬祭を合理的に考えると?

yosimako7の回答

回答No.6

自分の出処、歴史がわからなくなってしまうというのは、何か寂しいものだと思います。自分の命は、自分だけのものではなく、長い間にわたって途切れることなくつながってきたその一部を、今、自身が生きてつないでいるのだと思います。命は、1つ2つ、・・・と個数を数えるものでなく、多岐多様に枝分かれしながらつながってきたラインと考えます。従って、先祖の命に思いを馳せることは重要なことなのではないでしょうか。私が若いころ、伯母が人生3度、否応なく人目にさらされることがある。誕生ー結婚ー葬儀だと言っていました。 私は、2のような方が増えるとは思いません。また、増やすような教育をしてはいけないと思います。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭49日の法要について

    先日父の葬儀を済ませ、近々49日の法要と納骨をする予定ですが、近くに住む親戚の者だけでしようとしましたら、母が親戚もできるだけ多く友人や会社関係の方もお呼びしてにぎやかにしたいといって困っています。通例としてどのようにすべきなのですか。また、香典をお断りすべきなのですか。その際には招待状に書き添えるのがいいのですか。またあまりに多くなるとお寺で行う事も無理かと思うのですが、その場合いは、葬祭場を使い墓に納骨のみに行って頂くというのでよいのでしょうか。

  • 合理的な人は冠婚葬祭を嫌う?

     日本は信教の自由です。  私は葬儀に関わる職に就いております。  近年、70代後半で亡くなられた方の例ですが、  その方とは、先代(父母)や親族(従弟等)とも付き合いがあり、  御主人の方は自営業者で地域の役(自治会 老人会)もされた方だった  そうです。  が喪主と成ったその方の妻(70才位)の方は「面倒」が口癖でした。  親戚や仕事関係 地域の人が連絡しても 主人が留守なら「伝えておきます」  という事もなく、「主人が居る時に又電話して」という事を言われたそうです。  又、主人の人が地域の役を永年された事の慰労の食事会も夫婦で呼ばれても  「それは主人の事 私には関係ない」と欠席したそうです。  その様な方ですので、誰にも相談せず「火葬」(別に信教の自由とかはあるのです が、)「他の親族(子どもや兄弟)には相談せず決めて良いのですか?」と云うと  「又 あの人の付き合いはどうとか、 御世話になりましたとか訪ねて来られると   面倒だし、他の親戚も何故知らせないとか言われるとややこしいから 兎に角  火葬して」と言われ 本人が火葬場に立ち合い 火葬のみし、  しばらく経ってから 子どもに「火葬したよ」と「明日雨だって」という感覚で  話したそうです。子どもも親戚もこの人の性格は解っているらしく、  満中陰に親戚を集め「お別れ会」 百か日に「先祖代々の墓に納骨」したそうです が、本人は「あんたら(子ども親族)がやりたいならやれば 私は知らない」とい う感じです。  本人自身も自分の実家の方も他の兄弟に「あんたらで勝手にして」と一切の冠婚葬祭を欠席しているそうです。  本人は連絡を受けた折、「冠婚葬祭は気を遣うから面倒で嫌」  「相手にしてもらったから返すというのが嫌い」「此方が好きな事をしている時  が幸せ」「その好きな事をいちいち気を遣わないといけないからそのしがらみが嫌」という事をいっておりました。  彼女は主人が生存中は主人が勝手にやっているという感じで、主人の死後は  勿論、今までお祝いやお香典を出した事は一切無いそうです。  この様な方は又狂信者と同じく、「一切関わらない」という事に拘っている様な  気がしますが、私が古いのでしょうか?  (この方は自分のお母さんが亡くなっても「どうせ行っても間に合わない」  「年取って亡く成るのは当たり前」と言って行くのを拒んだそうで他の親族から  非難されたそうですが?)  (自身はめんどくさい事嫌いなので 自分は死後生ごみ処理して貰って構わない   出来ないなら火葬だけして捨ててくれたら(実際は火葬場預かりになるが)と   いっております)  この様な方は今後増えて主流に成って行くのでしょうか?  (この様な考えの方だけではなく、独り身 貧困 海外在住と様々な事情から   先祖を偲ぶ気持ちはあるが、墓じまいという選択の方もおられますが、   この様な感覚と違いこの様な考えは「受け継がれて来たもの」や「周りの思い」   を組んでいない様に思うのですが、私が古いのでしょうか?)  ご回答戴けたらと思います。

  • 冠婚葬祭の付き合いを嫌う人はめんどくさい?

     冠婚葬祭も昔(バブル以前)は付き合いは濃密でしたが、  そう金額をかけずに行っていたと思います。  現在、小泉内閣の規制緩和から格差が生まれ、それを是正すべく  首相も正規雇用の拡大を論じてますが、その様な事も背景にあり、  縛りのない「自由」であれば、どこまでがそうなのかを質問させて  戴きます。  彼は人から束縛されるのが嫌。  仕事は金銭を得る為の手段と割り切る。  無駄な事はしたくないタイプ。  祖父母 親戚の葬儀も欠席し、お香典は出さない。  父母の葬儀(彼は長男だった)も自分一人が立ち合い火葬のみ  親戚にも知らせない、葉書も出さない、最低限の法的な手続きは行う。  (役者に届けるなど)先祖代々の墓(別になくすならそれで良いと私も  思うのですが)も立ち合ったり、墓園の管理者に手続きをすると金がかかる、  父が亡くなった事をいうと手続きが面倒、だから後継者不明にすると  墓園が勝手に処分し、供養塔におさめてくれるので良いといい  墓には母までが入っており、最近死去した父の遺骨は引取拒否  斎場で「好きにしてくれたら良い」といったそうです。  (この場合も斎場が供養塔におさめる)  彼は「死ねば終わり 先祖を拝む気もない」  「生きている 元気な間に好きな様に生きる」  「別に命は繋がっていたとしても特に偲ぶ事も  する必要なんてない」  「俺は死ぬと最低限の事は自治体に任せる」  と豪語しております。  だから、義理の付き合いは「嫌い」  親戚の冠婚葬祭は全て欠席  職場も飲み会 付き合いは全て欠席  (それで出世しなくても良い 自分を貫く)    好きな様に生きているということです。   (だから 罰則の規定に位置する税金は納めるが、    自治会費は拒否し、ゴミは会社のゴミ捨て場に早朝に棄てる    法事に彼は欠席 彼の父は出席 それで父の送り迎えはして、高速代駐車代    食事の残りは貰う等)   彼にしてみれば「どこが悪い」という事ですが、冠婚葬祭等付き合いを  嫌う人はこの様なタイプが多いのでしょうか?

  • 葬儀墓等無用と思って居られる方に質問です

    信教の自由でありますので 批判非難はしておりません 唯現在島田和巳氏の「葬儀はいらない」がベストセラーになっており 時代の流れ(共同体の崩壊 核家族 不況)というものがあり、 その事も背景にある事を踏まえた上で質問させて戴きます。 葬儀 墓が無用と思って居られる方の思いとしては? 1 死後の世界は無いから? 2 寺や親戚付き合いが面倒だから? 3 墓も存続するのが面倒だから? という事なのでしょうか? 事実墓も合同の供養塔に収めてそこへお参りに来られる方も居られます? 私も親戚の墓が遠方にあり、近いうちに此方(私の家の墓)へ収めるか、合同の供養塔に収めようと思っております。 又あくまで「白骨」が収められているのですが、墓参りでその時には故人を思い出し、いのちの繋がりを感じることが出来ると思いますし、その切欠で親戚とも縁を 持てるのは良いと思いますが、  その様な事も煩わしいと思う方も居られるのでしょうか? (寺が拝金主義という事も問題だと思います、この事も時代の流れで改善すべきだと思います)  (親戚に「外車に乗りたいので法事はしない」  「墓も放置すれば、勝手に墓園管理者が納骨してくれる」   「好きな様に生きる」と豪語しておられる方が居られます  その方の言動に私は少し可笑しいと思い 彼の父母の墓も此方へ収める手続きを  しようと思いますが、彼は「余計なお世話」と思っているようです)

  • 合理的に考えると義理や恩は要らない?

     今日の新聞の冒頭に「遺骨の引き取り手が無い事が急増」  と云う記事がありました  格差社会による貧困や親子や兄弟   親族等でも関係が希薄に成っていると云う事の象徴かと  思いますが、二つの例を挙げさせて戴きます  1 定年退職し年金暮らし、親の墓 子どものいない叔父の墓の管理費を払っているが、    私も高齢になるので 墓地内の合同墓に手続きをして入れられた  2 40歳位の方で定職には付いている 親が亡くなり、墓園管理費をわざと滞納  (親の住所から長男であるこの方の住所は知らせず、通知が来ても無視)  5年未納なら、墓園の手で墓地は没収、墓地内の合同墓に入れられる  此方が何もしなくても、墓園が無料でしてくれるので良いと云って居ります。  この方は海外旅行や車等は優先し、「したい様に生きる」と云う事を優先させている  タイプで  祖父母の葬儀も近くに居ても出席拒否、香典無し 親の葬儀も誰にも知らせず火葬のみ  そして「どう思われれも良い、生きたいように生きる」事がモットーとされております。  自分は離婚した妻と子がいるが、その様な間柄だと気を使うだから俺が年老いると  「最低限度」の事は公的に世話に成り、遺体の火葬は市にお願いしたいと云って居ります。  この方は納骨墓の事のみならず、子の結婚も「俺は俺あいつはあいつ」と出席拒否  義理の為に金を使う事程無駄と云って居られます。  親族 職場関係の冠婚葬祭は出席拒否 御祝いも出さない そのスタンスを貫いております  現代ではこの様な感覚が主流なんでしょうか?  ご回答お願いいたします

  • 合理的に考えると付き合いは要らない?

     私の親戚の妻の実家は、  義兄弟を冠婚葬祭に呼ばないそうです  又、義父の葬儀も香典の受け取り拒否  その代わり、自分(私の親戚 夫側)  の冠婚葬祭もお祝いは出さないと云うスタンスだそうです。  又、夫婦で呼ばれても、夫の実家には関わりたくないと  出席拒否を貫いております  古くからの地域は付き合いや流儀が煩わしいと云う意見もあり  その見直しから合理的にと云うのは頷ける話ですが、  この様な感覚の方が今後増えていくのでしょうか?  その方の家は子どもの結婚や出産祝いも「貸し借りが出来た様で嫌」と拒否  葬儀法事も「夫が行くのは勝手 私に振らないで欲しい」と云う感覚です。  「気を使うと付き合いは嫌、好きな事に使いたい」と云うスタンスを貫いている様です。  家族に対しても「子どもの結婚も好きにすればよい」  「実親も火葬のみはするが、墓も要らない、今ある墓は撤収すると金がかかる   放置(10年程放置すると撤去される)されて、勝手に合同墓に入れられた方が良い   今ある夫の墓には夫の意思に任せる」  と云う感覚だそうです。      別に私が正しく相手が間違っていると申しません、   この様な方が今後主流に成っていくのでしょうか?   

  •  冠婚葬祭(焼香順番)

    男三兄弟の長男です。身内のもめ事で情けないのですがご存知の方、また、常識と判断出来る方 教えてください。 父の葬儀の焼香(名簿)順等で二男三男がもめましたが、どちらが正しいか判断下さい。 私と三男は近距離に所帯を持って当たり前に生活したいますが、二男は商売に失敗し借金 を残し家族に迷惑をかけて家を逃げ出し、兄弟親戚に迷惑をかけた経緯があり 三男は 二男をまだ家族と認めていません!!といいます。5年ほど前の所在が明らかになり、父母には 謝罪したらしいのですが兄弟には何もありませんでした。 そんな時、父の葬儀が三男は家族を連れてきた二男に「焼香しないで帰れ!」 私の一言で事は収まりましたが!三男は婿養子で家を出た二男の焼香が自分より先だった事に ついて私に不満を言います。(次は私が先に焼香だぞ!!) 常識的な判断で婿の二男を先にしましたが、順番があるのでしょうか????

  • お墓の撤去をお寺さんの要求されている

     何処のカテゴリーで質問すれば良いのか分かりませんが間違いでしたらすみません。  祖父が建てた日蓮宗のお墓があります、父が受け継いで兄に跡を継がせるつもりだったと思います、兄弟は3人です兄(60)は10年前難病にかかりいまは廃人寸前です、妹も嫁いでいますが同じ難病です(兄と妹はキリスト教)、父は私には墓守をさせたかったと思うのですが、私は無宗教と言う事を常ずね言っておりましたからその事はついに言い出せなかったと思います。  先月父(88独居)が急死、私が喪主になり葬儀はいたしました、葬儀の直後私までその難病が発病しました、今後の事をお寺さんに相談に行きました、簡単に説明しますと、お寺さんでは、今後、葬儀、法事などせず墓の管理だけはできません、墓をすぐ更地にして遺骨は他に移して下さい、と言われてしまいました。 せめて墓は残したいと思っていましたが、お寺さんの申し出を一方的に従うしかありませんでしょうか?途方に暮れてます、ご助言を頂きたいと思います。

  • 葬儀 法事無用と云う方に質問です

    40歳男性です。 現在葬儀 法事無用と云う方が増えていると思います 寺院が拝金主義的であったり、 昔は自治会的に地域の寺社仏閣を護持していかなければならないと云う事が それが政教分離から自由になった 親戚の付き合い等も簡素化される方が多くなったと云う事が理由だと思いますが 葬儀 法事無用だという方は 1 死ねばモノとなる 死人に価値はない 死者を悼む気持ちもない 遺骨(散骨でもよいと思いますが)は捨ててほしいと云う考え 2 悼む気持ちはあるが儀礼的なものは嫌(元来 インド等は遺骨を川に流したりしておりますが、そこで手を合わせます 日本も元来そのようなものでありましたが、その気持ちや江戸時代に寺壇制度が出来 儀礼を重んじるようになっていったのでその事から見直していくべきだと思います)  私も霊魂は信じておりませんし、科学的に心臓が止まれば死と受け止めますが、種の保存先達のいのちがあり私もいのちを戴いていると考えますので派手にすることはありませんが、そのような気持ちから親族の葬儀や法事には参列してまいりました 又私は自営業でその付き合いや親戚の出入りも多かったので呼ばれたからと云うのもありました。 葬儀法事無用の方を批判非難しておりませんどの様な考えかお聞かせ戴ければ幸かと思います。

  • 新しい位牌をお寺で拝んでもらうのにいくら位?

    私も11月に父を亡くしました。 父と母は生前お香典は無しという事を話していたそうです。 でもお花を親戚や近所 弟たちの会社などからいただき 近所の方が通夜葬儀にいらしてくれたので 気持ちお返しをすることにし、今日終えました。   お位牌を頼んであるのですが、49日前今月17日にお寺で拝んでもらう予定です。 お寺にお願いした時に 葬儀の時に100ケ日も終えたのに 和尚さんが「49日のおつもりで」と言われました。 いくらお包みすればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう