• 締切済み

病院やクリニックでご年配方が先に呼ばれる理由

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.7

 私は前にメディカル倶楽部というのに入っていました  病院へ行って看護師さん(病院の看護師ではなく倶楽部の職員)が  先に行って手続をし、呼ばれるまで代わりに待っていてくれます。  順番が近くなると連絡をしてくれてすぐに呼ばれるようになっていました。  又病院でも特別のメディカル倶楽部があるところもあり  その人たちは優先的に呼ばれるのです。  決して待たせないところもあります。  メディカル倶楽部は特別に会費を払っている人達です。   (ものすごく高い)  それから症状によって早く呼ばれることもあり、  又早くから来て検査を受けていてその結果報告で呼ばれることもあり  その場合は早くから来ているので当然だと思います。  身体の具合が悪いと言えば先にやってくれるところもあるようです  年齢で先に呼ばれることはないと思います。  只その病院によってシステムが違う場合もあります。      

関連するQ&A

  • 精神科 クリニックと病院

    精神科 クリニックと病院 精神科のクリニックに通院していたのですが、クリニックの場所が5月に移転することになり自宅よりかなり遠方になってしまうことになりました。 渋々ですが、転院することにしました。 今までカウンセリングも受けていたので、カウンセラーがいるところが良いと思い、ネットで調べて問い合わせの電話をかけ…やっと良さそうなクリニックを見つけ予約しました。 診察してもらったところ「クリニックではなく、きちんとした精神病院の受診を勧めます」と言われてしまいました。 今までクリニックに通院していても何も言われなかった正直驚きましたが、まだ転院先を探しているところだったので、精神科の病院を探すことにしました。 総合病院等の大きな病院は人が多く苦手(苦痛)なので、さほど大きくない精神科病院を見つけ、経緯を話し診察してもらいました(この時は紹介状が必要だったので持っていきました) すると今度は「当院には外来患者向けのカウンセラーや臨床心理士はいないので、カウンセリングも希望ならば、カウンセラーがいるところを探したほうがいいですよ」と言われてしまいました。 診察とカウンセリングを別々のところで受けるのはどうかと聞くと「同じ診療施設内のほうが良いと思いますけどね」と・・・ 診察室を出て鬱々としていた私に、診察に同伴していた親は「この病院には他にも先生がいるから、次は他の先生に診てもらったら?」と言われ、その時は私も同意したのですが、だんだん何だか気がすすまなくなってしまいました。 「せめてもう一人くらい他の先生に診てもらおう・・・」とは思う反面、なぜか気がすすまないのです。 受付や会計の人もとても親切で病院の雰囲気も明るく良かったのですが・・・ もう病院探しも嫌になり、紹介状も渡してしまったので薬さえ処方してもらえればいいか・・・などと思うようになってしまいました。 今まで、飲酒+OD+リストカット(縫うほど深いものではない)経験ありです。ただ病院に運ばれたりする程ではありません。 それでもクリニックでは駄目なのでしょうか。 支離破滅で長文になってしまいましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまった私にアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 「うつ」で通うクリニックについて

    昨年から「うつ」で自宅より1つ先の駅にあるクリニックに通院しています。 頭痛や不眠、強迫性障害で会社を辞めましたが、通院し出してから アルバイトができるくらいに症状が良くなってきました。 クリニックの先生は、とても優しく親身になって話を聞いてくれるので、 こちらも安心してすべて話せる雰囲気で「癒される」というか、 とにかく信頼できる先生だと思います。 ですが、受付の女性のがさつな喋り方、いけぞんざいな応対が苦痛なんです。 そのクリニックは心療内科の他に内科、神経内科など 複数の科目の患者さんを診察されているため、 待合室はいつも人でいっぱい、予約しても30分以上待たされることがあります。 忙しいのはわかりますが、その応対はないんじゃない?と思うときがあるんです。 でも、先生に直接言えなくて・・・。 自立支援でそのクリニックを登録していますが、 いい先生でも通院が苦痛なら治療にはならないと感じ、 自宅近くの病院に移ろうか悩んでいます。 どなたか、こんな私にアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 最近よく行く病院で

    個人病院に最近よく行くんですが、診察が終わり診察室から出て待ち合いの椅子の所に戻ると(待ち合いの前に受付があって)受付の看護師?の方達に「お疲れ様です」って言われるんですが、「お疲れ様です」って言われたらなんて返すのが適切な返事ですか? その時、咄嗟に「ありがとうございました」って言っちゃって、おかしかったかな?と考えちゃいました。 みなさんはなんて返します?

  • 病院の待合時間の活用について

    最近、定期的に通院するようになりました。 採血・採尿解析に90分以上待たなくてはなりません。居眠りをこらえてまっています。 診察近くなると受付番号が、表示され、数人が中待合室に入り、待つのです。いきなり名前を呼ばれるより、かなり安心感をもって、居られます。 なんと、最近院内の食堂にも、電光掲示板があり、表示が見られることが分かりました。 この話を知人にすると、予約日に連絡すると、携帯のショートメールに15分前から連絡をもらえる歯科医院があることを知りました。 しかし、近隣の公立病院や代々続く病院の多くは、受付終了後診察を受けるまで、数時間、何の連絡もなく、待たされて、半日を費やす病院のほうが多いのです。 皆さんは病院の待合にどのくらい時間を費やしますか? 待合時間の有効な使い方・システムなど教えてください。

  • メンタルクリニックの病院を変えた方がいいのか?

    11月下旬より不整脈があるということで循環器で見てもらったんですが、一度メンタルクリニックへ行ってきてということで通っています。 ■1回目 予約制とは知らず、突然行ったので問診表を書いて軽くアンケートをしてもらって医者に見てもらいました。 問診表に書いたことに目を通して、眠れない・どんな仕事をしてるのか?など軽く聞いただけで薬を飲んでください!で終わりました。 ■2回目 今日行ってきたんですが、眠れてますか?薬きいてますか?しか聞かず、伝えたいことをメモにして持って行って読んでもいいですか?って聞くと、「あんまり時間無いんですよー、ちょっとそれ見せてー」とだけ言われました。 家庭内のこととか、仕事のこととかイロイロ聞いてほしかったのと、相談所ではないですがどうしたらいいかの助言というかアドバイス的なものを言ってくれると思ってたんですが、すぐに「前回よりちょっときつめの薬出すんで様子みといてくれますか?次いつ来れますか?」で終わりました。 少し適当な面があり、自分と合わないような気がしてきました。 駅直結なので通いやすかったんですが、来週の3回目行ったあとその後どうしようか迷ってます。 今通っていても他のメンタルクリニックを探してもいいんでしょうか? 生活保護にかかってるんですが、担当者に合わないことを伝えて変更しないといけませんが、メンタルクリニックを変更するポイントってどう判断してますか? 生活保護をかかっていれば同じ市にあるメンタルクリニックしかダメなんでしょうか? 病名をきいても「うつ病」としか言ってくれません。

  • 病院の診察予約

    病院の診察予約の時間が15時30分だったら 10分前くらいには病院の外来待合に居たほうがいいですか? ギリギリに行くのはよくないですか?

  • 大学病院 時間

    朝、8時受付開始、9時診察開始なのですが、初診の場合、予約の人の後回しになり受付終了間際に受付をしても診察してもらえる時間はさほど変わらないですか?

  • 病院へ行くタイミングは?

    1年前から時々、考え事をすると動悸がして息苦しさを感じていました 最近になって頻繁になり、動機だけでなくなにか理解できない感情が湧きあがり、何時間も泣き続けることがあります 通院している知り合いからは、「早く病院行った方がいいよ、少しは楽になれるから。」と言われます 何度か行こうとしましたが、通えそうな範囲には予約のできる病院はなく受付して待つのですが、待合室の人の多さに待つだけで疲れて、診察を受けずにそのまま帰ってきました 私としては、無理して病院に行かなくても、その知り合いかもう一人の信頼してる人のどちらかが傍にいれば、あの症状も出ないし出ても軽いので、このままでもいいんじゃないかと思います (その人たちがいない時はとても苦しくて苦しくて辛いですが…) そこで質問ですが 最初に病院へ行こうと思ったきっかけはどうだったのでしょうか? 私はまだ行かなくても大丈夫でしょうか?

  • アメリカの病院の予約について

    まだアメリカにきて間もない者です。先日検診のために予約をいれようといくつかのクリニックに予約をいれようとしました。ところが、どの病院も少なくとも2週間先か1ヶ月先かの予約しかとれない状態でした。アメリカでは医療費が高いから現地の方は病院にはあまりいくことがないと聞いたことがあるのですが、それならば、病院は空いていて予約がすぐにとれそうですが、なぜ、このように予約がとりにくいのでしょうか。 一人あたりの診察時間が長いからでしょうか?それとも病院側の事務的な手続きのために一人当たりの時間がかかるからでしょうか?素朴に疑問なのでどなたか教えてくだされば幸いです 

  • うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、

    うつ病治療のため、精神科クリニックに通院していますが、 最近不調で、待合室で待っている間に気持ち悪くなったり、過呼吸になったりします。また、診察終了後に気分が悪くなり、帰り道で過呼吸を発症。救急搬送されたこともあります。 クリニックは大変混んでいて、予約制でも最低1時間待ちます。その待ち時間でも診てもらいたいという患者ばかりなので、不平不満は聞いたことがありません。私自身も苦になりません。 しかし、最近はすぐに過呼吸になってしまうので待ち時間や診察終了後、別室で休ませてもらうこともあるのですが、「ほかの人だって辛いのを我慢してるはず。。。」とほかの患者さんが気になったり、受付時間終了後も回復しない時には、私が帰れないことで帰ることができないクリニックの皆さんのことが気になってしまいます。 「気にし過ぎ!」とも言われますが、気になります。こんな患者(私)について、どう思われますか? もう少し頑張って、過呼吸にならない工夫をしたり、不調な時は通院を控えるなどをした方がいいのでしょうか。クリニックに行くことは負担ではなく、むしろ安心できる場所なのですが、それでも過呼吸になってしまいます。 今は、クリニックに申し訳ない思いでいっぱいです。 先生に助けてほしくて通院するのですが…自分をコントロールできず、困っています。