• 締切済み

49日の法要について

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

四十九日法要は御霊から御仏に代わられる節目の儀式ですが、 基本は家族と親戚だけ招いてしめやかに行います。ただ親戚を 呼ばずに身内(家族)だけで行う場合もあります。 ただ死去された方は家族だけで見送って貰うより、時分の兄弟 達からも見送りして欲しいと願っていますので、出来れば家族 だけでなく親戚も呼ばれた方が故人は喜ばれます。 四十九日法要=この日までは御霊として現世に居られ、法要後 に閻魔様の御審判を受けて御仏になられて天国に旅立たれます。 荼毘の際に煙突から煙が出て、天国に旅立たれたと思う人も中 には居ますが、実際は四十九日法要が終わってから旅立たれま す。法要に参列したいと言われる方は拒まないで下さい。法要 に参列したくないと言う人は恨まないで下さい。死去された方 を心から見送ろうとする方は必ず呼んで下さい。 一応は親戚には声を掛けましょう。もし声を掛けずに法要を営 んでしまうと、後で親戚中から非難されます。それで親戚との 付き合いも終わってしまう事もありますので、とりあえずは声 を掛ける事も忘れないで下さい。

関連するQ&A

  • 49日法要に呼ぶ人・・・

    もうすぐ母の49日なのですが、 初七日の法要は葬儀のあと一緒に済ませた時に 母の義姉から母の従姉や甥、姪も呼ぶようにと言われ、 初七日は伯母、従姉、甥、姪も出席してくださいました。 結構、口うるさい親戚なので葬儀や色々な事に 口を挟んで来ます。 母の実家の方は神道で私のうちは仏教です。 初七日の時には、「呼ばないと親戚もうるさいよ。」 母の義姉から言われたので、 一応、初七日の法要にお声がけした親戚に 49日法要のご案内を私が作り、出しました。 そしたら、父の方に母の義姉から伯母、従姉や甥、姪までは 呼ばなくてよかったのにどうして出したのか?と 言われたらしく、兄弟だけでよかったのにと・・・ 私が無知で勝手に案内まで出してと言われました。 私から言わせれば、初七日には呼べというので やっぱり49日の時も呼ばないとうるさいと思い、 ご案内したのですが、気にくわなかったようです。 質問ですが・・・ 1.一般的に言って初七日と49日の法要では呼ぶ人も   違うのでしょうか? 2.49日は故人の家族、兄弟だけ呼ぶのでしょうか? よろしくお願いします。     

  • 49日法要

    義父が亡くなり葬儀がおわりました。昨年末より親類内で葬儀や法要が続いているため親類の金銭的負担も大きくなっています。49日法要を当家のみ一周忌法要をおじおばなどを招き親類で、という方法は親類に失礼にあたりませんでしょうか? 法要を派手に行う地域なので手ぶらで、というわけには行かず、招く方もとても気を使ってしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 何故、なんども法要を繰り返すの?

    最近、母を亡くしたのですが、初七日法要は葬儀後に行い、 その後、二・三・四・五・六と法要を行い そして四十九日、  さらに百か日、一周忌、三回忌、その後百回忌、まで何度も続きますが、 何故、こんなに法要を重ねるのでしょうか。 お詳しい方、是非ご教示いただきたいのですが。

  • 法要の記録帳

    こんにちは。先日、父の葬儀を施主として執り行いました。 その際、葬儀屋さんから葬儀の記録帳をもらいました 内容は、葬儀費用の会計ノートや、香典や供え物の記録などが 1冊のものにファイリングされており、非常に重宝してます そこで、これから四十九日法要や一周忌など、法要が続くのと 今後、どのような方に連絡を取ったり、逆にどなたかの法要があった際に列席すべきかどうかなど、いろいろ記録を残しておかないと困るなと思いまして 法要ごとに、葬儀の際にもらったような帳簿をつけていきたいと思いました。 このような物って、どこかで市販されている物ですかね? それとも、葬儀を頼んだところに改めて購入を依頼した方が良いのか。 これからは、それほど立派な物でなくても良いのですが 法要専用のノートになっていると大変記入しやすいと思いまして ご存じの方、情報お願いします

  • 初七日法要について

    初七日法要で質問ですが 葬儀の際に繰り上げ法要として初七日は行っております なので本当の初七日の日は親戚も坊主も呼ばずに家族だけが自宅で拝むのですが この時、一同に会する必要はあるのでしょうか 全員の都合を合わせる場合、誰かしらに無理が生じてしまいます

  • 法要について教えてください

    こんにちは。父が亡くなったのですが、初七日も まだです。家庭の事情で葬儀も家族だけでした。 お金もなく葬儀場の知っている方に頼み葬儀も 本当に安くでしてもらいました。 今からは初七日や四十九日などいろんな ことがありますが、どうすればいいのかわかりません お金はないのですが、父にはちゃんと成仏し、 あちらの世界でゆっくりしてもらいたいと思って います。 どのように法要はするのがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 法要後の生花の置き場所について

    葬儀後の花は仏壇の前には、置けないと聞いていますが、法要の場合はどうなんでしょうか? 親戚同士で意見が割れていましたので、ご存知の方はぜひ教えてください。

  • 49日法要について

    またお世話になります。 ごく内輪で父の初七日の法要と埋骨を菩提寺で(曹洞宗)済ませたばかりです。 49日法要の日時は お寺さんと相談し決まりましたが 葬儀の際 多額の香典を包んで下さった方達を また法要にお招きしてご迷惑をおかけする事を思うと 何か気が重くなってしまいます。 電話で連絡の後 出欠を伺うハガキを入れた御つかい(封書)を出すつもりですが 葬儀を地元で出来なかった事もあり  菩提寺での49日の法要にはたくさんの方達に来て頂きたいというのも正直な気持ちです。 法要の後は ホテルに移動していただいて お膳と引き出物を用意するつもりですが 葬儀に来て下さった方達や香典を頂戴した方達に  包みは結構ですという旨の一筆を添えるのは失礼でしょうか? もし可能だとしたら どのような文言ならいいでしょうか? どうぞよろしくご教示ください。

  • 年忌法要

    昨年主人の祖母が亡くなり、今年は新盆と一周忌があります。主人の父(祖母にとっては長男)は既に亡くなっており、昨年の祖母の葬儀、四十九日は主人の叔父が喪主を務め(本来なら葬儀も主人が行うべきとのことでしたが、親戚のことを知っているのは叔父なので・・・)今年からは主人が行うことになりますが、法要のときの引き出物は叔父にも渡したほうがいいのでしょうか?ちなみに四十九日法要のときは引き出物はありませんでした。また、本来法要を務めるのは長男だとわかっていますが、長男の長男である主人は孫で、実の息子である叔父が元気なのに・・と思うと、わかってはいるけどなんとなく割り切れない思いがします(昨今の不況の影響で給与が少なくなったので、大金が出て行くのは辛いんです)。叔父はすっかり法要は他人事のように思っているようですが、長男である主人の父が生きているならともかく、孫が全て行うというのは何とも・・・これも長男という宿命でしょうか?

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

専門家に質問してみよう