塗料の科学的な分類、ラッカーとエナメルの違い

このQ&Aのポイント
  • 塗料の科学的な分類やラッカーとエナメルの違いについて調査しました。
  • アクリル系塗料にはラッカー、アクリル水彩、エナメルという細かい分類がありますが、ラッカーやエナメルの違いについては明確ではありません。
  • ラッカーよりもエナメルの方が身体に良いとされており、エナメルは空気と触れることで固まると言われていますが、その根本的な違いについては分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

塗料の科学的な分類、特にラッカーとエナメルの違い

いわゆるアクリル系塗料の分類を調べているのですが、ラッカーとエナメルの違いがよくわかりません。 塗料とは、顔料+展色材+溶剤で出来てるといえますよね。で、アクリル系塗料というのは、展色材がアクリル樹脂である。というところまでは分かりました。 アクリル系塗料の更に細かい分類として、いわゆる、ラッカー、アクリル水彩、エナメルがあるのだということだと思うのですが、溶剤が基本的に水であるアクリル水彩は直観的に区別できるのですが、ラッカーとエナメルは何が違うのですが? 車やプラモ関係の方々のブログ等を拝見するのですが、車やプラモの特殊性が考慮されていないので(そういう方々のブログなのであたりまえですが)、いまいち体系的に理解することが出来ません。 ラッカーよりもエナメルの方が身体にはいいとか、エナメルは空気と触れ合うことで固まるとか書いてあるのですが、根本的な違いは何ですか? どっちも専用の溶剤(シンナー)が必要みたいだし、溶剤の強さの違いということなんでしょうか? どうぞ教えて下さい。 追記 マニュキュアはアクリルラッカーと同種の塗料だと理解していいですか?除光液って、ラッカーのシンナー(thinner、薄め液)と同じニオイがする気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

「エナメル」というのは本来は塗膜成分(ビヒクル、展色剤)に顔料を混ぜた塗料の総称です。つまりクリアー塗料に対して色つきの塗料をエナメルと言います。 http://www.protoolshop.net/yomoyama/tosoyogo.htm#e http://www.what-myhome.net/04e/enameru.htm http://www.geocities.jp/penkiya_sugimoto/c01_toryou.html しかし模型の世界では「酸化重合型塗料」、いわゆる油性のペンキの事を「エナメル塗料」と呼ぶ習慣があります。 酸化重合型とは酸素と化合して硬化する樹脂を塗膜成分にします。模型で使っているのは「アルキド樹脂塗料」と言います。油絵の具ともほとんど同じ原理のものです。乾性油という酸素と反応して固体になる油を塗膜として使っています。 アルキド樹脂塗料もシンナー(薄め液)で薄めますが、シンナーの成分はテレピン油かそれに近い物質です。シンナーが先に蒸発し残った乾性油が酸素と反応して固化します。シンナーが乾いただけではまだ乾性油の反応が始まったばかりですから本当に乾く(正確には固化する)のはそれからあとで、時間がかかります。 https://www.sankyo-chem.com/sinna-2.html アクリルラッカーは固体のアクリル樹脂を蒸発する溶剤で溶かして液状にしてあります。「溶剤型塗料」といいます。 溶剤が蒸発して無くなると固体が残ります。 溶剤が蒸発するともう塗膜は完成していますから固化までが早い。 Mr.カラー、アクリルラッカー用のシンナー(薄め液)の成分は 〈IPA(イソプロピルアルコール)、イソブタノール、メチルエチルケトン、ジアトンアルコール、ブチルセロソルブ〉 だそうです。プラモデルを作るスチレン樹脂を侵さない物を使っています。 https://blogs.yahoo.co.jp/chopper50520/8837294.html マニキュア除光液はアセトンが多くあとは酢酸ブチルとかアルコール類だと思われます。スチレン樹脂を溶かすのでアクリルラッカーシンナーとは別のものですが 共通する物質(酢酸ブチル、アルコール)も入っているので、同じにおいがするのはそのせいでしょう。 アクリルエマルジョンはアクリル樹脂の元になるものを水に混ぜています。水と脂がなぜ混ざるかというと界面活性剤つまり洗剤のようなものを入れているからです。水が蒸発するとアクリル樹脂が残りアクリル樹脂同士はくっついてしまい膜を作りますからもう水には溶けなくなります。 http://www.saiden-chem.co.jp/t_about_ema.html http://www.holbein-works.co.jp/technical_info/2008/10/post-81.html マニキュアはアクリルラッカーよりもラッカー(ニトロセルロースラッカー)に近いです。 http://www.j-poison-ic.or.jp/ippan/M70263.pdf 油性塗料(ハンブロールエナメルとか)のシンナーも毒ですから換気には気をつけた方がいいです。特にエアブラシを使ってミストを吸い込むと良くない。 皮膚からも吸収するので手にもあまりつけない方が良いです。

kissflyer
質問者

お礼

回答頂いた直後にお礼を書き込んだつもりだったのですが、何故か反映されていませんでした、、、こんなに丁寧な回答を頂いたのに、失礼なことをしてしまってすみません、、、 絵画で用いられる塗料については、テンペラ~油絵の具まで原料から作ったことがあるのでなんとなく分かるのですが、化学塗料となるとあまりに複雑すぎてどうにも理解することができずにいます。 これはもう、触ってみるしかないので、しばらくプラモでも作りながら、いろいろな塗料を使ってそれぞれの特性を理解していきたいと思います。 ご教授いただきまして本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラモ初心者です。ラッカー系塗料やエナメル系塗料を筆塗りしていますが、

    プラモ初心者です。ラッカー系塗料やエナメル系塗料を筆塗りしていますが、まれに気泡が入ってしまいます。どうですれば防げますか?

  • プラモデル塗料の使い方

    塗料(アクリル、エナメル、ラッカー)のうすめ方でうすめ液とリターダーの違いが分かりません。 うすめる事には変わりはないので、大きな違いがあるのでしょうか。

  • シールはがしに効く溶剤は? エナメル溶剤とアクリル溶剤とラッカー溶剤でどうちがいますか?

    こんにちは。 シールをはがすのにプラモデルの塗料の溶剤が安くて効果も高いと聞き使っています。 いま使っているのは、タミヤのエナメル溶剤です。 以前、別のメーカーの溶剤(何系かわかりません)を使ったこともありますが、ニオイがきつくてやめました。 タミヤの溶剤には、エナメル溶剤とアクリル溶剤とラッカー溶剤があるようで(http://tamiyashop.jp/shop/advanced_search_result.php?keywords=%CD%CF%BA%DE&osCsid)、わたしがエナメル溶剤を使っているのは、お店にそれしか置いていなかったからです。もうすぐ1本使いきるので次を買いたいのですが、またエナメル溶剤を買えばいいのか、それともアクリル溶剤やラッカー溶剤を取り寄せてもらったほうがもっとはがしやすいのかわからず迷っています。 エナメル溶剤、アクリル溶剤、ラッカー溶剤のうち、シールをはがすのにもっとも適した溶剤はどれですか。 また、この3種類でニオイや毒性などにちがいはありますか。はがす効果が高くても、あまりにくさかったり、毒性が強すぎたり、シールが貼られている場所(紙やプラスチックなど)を傷めたり汚したりするようなら使えないので、はがす効果のちがい以外にも参考になる情報があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • エアブラシの洗浄

    最近プラモデルのエアブラシを始めました。 エナメル塗料をエナメル溶剤でうすめて吹いているのですが、洗浄するときには必ずエナメル溶剤で洗わなければならないのでしょうか。ホームセンターで売っているような格安のラッカーうすめ液で洗うのは具合悪いでしょうか。 また、水性のアクリル塗料を洗うときはどうでしょうか。

  • ラッカー系塗料について

    自分はプラモに関してはドドド素人な者です。 ガンプラをよく作っているんですが、今まで殆ど塗装したことがなく、挑戦してみようかな。ということで、 ガンプラ用のセットになっている塗料をかってみたんですが、この塗料が「ラッカー系」の塗料という、自分にとってはまったく未知の物だったので少し不安になりました。(有機溶剤の匂いもきついし。)ということで、この塗料について(気をつける点や、使用後の筆の洗い方など)誰か教えてください!!

  • ラッカーシンナーとラッカーうすめ液の違い

    こんにちは。 ラッカーシンナーとラッカーうすめ液の違いは何でしょうか? ウェブで検索してみると、"シンナー=thinner=うすめ液"と説明されていました。 が、某社製ラッカーシンナーでは落ちる汚れが某社製ラッカーうすめ液では落ちません。 これは、”シンナー”と”うすめ液”では成分の含有量が違うということを意味するのでしょうか? または、同じ"ラッカーシンナー"という表示でも製品によって成分含有量が違うのでしょうか?

  • 塗料の溶解 シンナーの違い

    ホームセンターで塗料を買ってきてスプレー塗装をしようと思っていますが希釈にはペイント薄め液となるものがありますが 一般のラッカーシンナーで希釈すると違いがあるのでしょうか? 塗料用シンナーとラッカーシンナーの具体的な違いはどの様な事があるのでしょうか? 塗料はアクリル系になります 宜しくお願いします

  • エナメル、アクリル、ラッカーのどれがいいですか

    プラモデル用の塗料を、家族が持っている古いぬいぐるみの鼻(プラスチック)の 修繕に使おうと思っています。 プラモデルの経験は、40年ほど前にあります(タミヤのミリタリーミニチュアなど)。 当時、エナメル系のパクトラタミヤと、 ラッカー系のレベルカラー(のちのグンゼカラー?)を経験しております。 ぬいぐるみの鼻が欠けたのでタミヤのパテを使って埋めました。 ヤスリをかけて、すでに形自体は修繕済みです。 あとは、色を塗ろうと思っています。 塗料には何を選べばよいでしょうか。 アクリル(タミヤ)、エナメル(タミヤ)、ラッカー(GSIクレオス)の どれがいいでしょうか。 (なお、このぬいぐるみは幼児などの子どもが触れることはなく、 幼児が塗装箇所を口にしたりする危険はありませんので その点の安全性を考慮する必要はありません) ぬいぐるみの鼻は黒色です。 セミグロスブラックの塗料を塗ろうと思っています。 40年前にはなかった、 タミヤの「アクリル塗料ミニ X-18 セミグロスブラック」が いいかなと思っておりました。 しかし、ネットで検索したらこの塗料は乾燥後もマジックリンで 塗装を除去できる(除去できてしまう)ことを知りました。 塗ったあと簡単にはがれるようでは困ります。 ぬいぐるみは、時々、人間用のボディシャンプーの「ビオレU」と 洗濯用の柔軟剤「ファーファ」を使って洗うことがあります。 タミヤのアクリル塗料を塗っても大丈夫でしょうか。 やはりエナメル系やラッカー系にしたほうがいいでしょうか。 ちなみに、塗装箇所の鼻は、前述のように子どもが口にしたりすることはありません。 しかし、日常的に指などで触れることはたくさんあります。 塗装面を指で触っても剥げにくいことが理想です。 また、鼻に触った指によって、鼻の周りの白い布に、 塗装が色移りすることはゼッタイに避けたいです。 ・塗装後(乾燥後)にぬいぐるみを洗浄しても剥がれないこと ・手で触ってもはげにくいこと ・鼻の周りの布に塗装が色移りしないこと。 それらのことを考えると、 アクリル(タミヤ)、エナメル(タミヤ)、ラッカー(GSIクレオス)の どれがベストでしょうか。

  • プラモデルのラッカー系とアクリルラッカーの質問

    プラモデルの塗料で普段使ってるのはMr.カラー。 ラッカー系の塗料でどこにでもある定番だと思います。 最近たまにガイアノーツのアクリルラッカーという系統の塗料を使っています。 バーチャロン系のカラーがあるので使用していますが、ラッカーとの併用したことはありません。 そこで疑問に思ったので質問します。 ラッカーとアクリルラッカーはまた別物だとは思いますが、これはどちらの方が強いのでしょうか?? 例えばエナメル塗料の上からラッカーのはダメだと書かれてるように、アクリルラッカーの上からラッカーの塗料を使うとダメだとかそういう注意点ってあるのでしょうか?

  • アクリル系サフの上にエナメル塗料

    って何か問題ありますか? ABS樹脂製のバイクパーツの塗装なんですが、家にあったプラモ用サーフェイサー(アクリル系)を塗ったあとで塗料がエナメル系なのに気づきました。