• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家は他人名義です。取り壊し費用は誰が持つべきか。)

実家を他人に相続された場合、取り壊し費用は誰が負担すべきか

kadakunの回答

  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.2

普通は相続した従兄弟が取り壊し費用を全額出すのが筋でしょう。 でもそれは建前。 あなたの実父が生前大変お世話になったのでしょう? 相続放棄は当然として、世話していただいたんだから、費用の半額くらい出すのが人情では? ただし、費用の見積りはもらって、工事会社に直接あなたが振り込みましょう。 それはそれ、これはこれ。土地家屋を譲ってもらいながら、取り壊し費用を請求するような輩は今後何言い出すか分からないから念のためです。

関連するQ&A

  • 実家の名義人になって欲しいと弟に頼まれました。

    実家の建物の名義人になって欲しいと弟から頼まれました。母が高齢で認知症が酷くならないうちに名義変更しておきたいそうです。現在、母は施設にいて実家には誰も住んでいません。実家の家屋にかかっている固定資産税、地代等は弟が支払っています。弟は別に店舗兼住まいを持っており、そこが抵当になってるため、もしも不履行になった場合に実家も弟名義だとすべて銀行に持っていかれ、住むところがなくなるという理由で私の名義にして欲しいと言います。私の名義になったとしてもかかる経費は今まで通り弟が払うと言います。私には経済的な余裕がないので支払うのはほぼ不可能です。私にはすでに住まいがあるし、遠方にある実家を必要としません。弟には息子がいるので息子の名義にすれば?という意見も聞きました。その方が合理的だと私も思います。父が遺した店舗等の資産はほぼ弟が管理していますが相続が発生したとしても私には相続税を払う余裕がないので放棄することになると思います。将来、私と家族がそこに住む可能性はない上、管理能力もないのに弟に請われるまま名義人になって良いものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続時清算課税 貸家の贈与・家賃について

    母の持っている貸家を、相続時清算課税の制度を使って贈与してもらう話が出ています。その貸家が建っている土地は父の名義なので、建物だけを私の名義にしたいのですが、そのような贈与でも(土地は父の名義のままでも)認められますか?またその後の家賃は私の収入となり、相続税や贈与税の対象にはなりませんか?

  • 祖父名義の土地家屋の名義変更について

    私の実家のことです。 祖父名義の土地家屋に父(76)母(71)祖母(92)が暮らしております。 父は6人兄弟の長男でそのうち1人他界したため残り4人兄弟がいます。 (他界した弟の2人の子供は名義変更に同意しています) このたび祖母が介護施設に入所することになり両親は年金生活なので その介護費用を5等分するように他兄弟に申し出たところ、断られました。 それでは、と実家を担保に借金をするため名義変更を申し出たところ 「法律上認められた方法で土地家屋の配分」を条件にする、と相続分の主張をしてきました。 それは当然の権利なのですが、祖父がなくなってから21年たちました。 その間屋根の張替えや水まわりなどリフォームしています。こういった維持管理にかかった費用は他の相続人に請求できるのでしょうか? (家屋の価値を上げた、という理由にはならないでしょうか?) 相続に時効はなかったと思いますが(あいまいです)祖父が健在の頃から両親と祖母は同居しており、現在も住んでいるのでこの場合所有権は主張できるのでしょうか?(継続して居住することを望んでいるため土地家屋を配分した金員を支払うつもりです) 今回祖母が介護施設に入所し、介護費用を両親だけが負担するのは実際不可能になってきているためこの自宅を担保に借金を・・・というのがことの始まりでした。 私はもう実家を出て嫁いでいますが一人娘のため将来的には両親の介護をその実家で、と思っていましたが、土地家屋の名義がまだ祖父のままということを知り困惑しています。 父の他の兄弟達は祖父母の面倒はまったく非協力的で今まで両親がすべて負担してきました。それが相続に関係がないのは分かっているのですが心情的には非常に不条理さを感じます。法律的にはどうしようもないのですが・・・。 こんな場合、祖母にかかる介護費用を当分に他の兄弟に負担させる方法はないのでしょうか・・・? 分かりにくい内容で恐縮ですが、法律については不勉強でどこに相談していいかも分からずこちらで質問させていただいた次第です。 土地家屋の評価額を知るにはどこに相談したらいいのかもあわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 長年すんだ家&土地を妻名義に変えたいのですが・・・。

    妻と結婚して28年になります。結婚後4年で中古住宅を購入し、足掛け13年居住(内2年は空家にした)し、ここを貸家にして、現在の住宅を新築居住後11年になります。中古住宅の土地と家屋は私が私名義で購入しましたが、新築住宅(2世帯住宅)は父が建て、5年前に死去後相続して、土地家屋とも私名義になっています。そこで、下記2つの場合に贈与税が掛からない場合は有るのでしょうか?掛からない可能性が有ると考えた根拠は、夫婦で確か、25年同居した家なら妻名義にしても贈与税が掛からないという法律が有ると聞いたからなのですが、25年間同じ家で無いと駄目なのかとか、明細を知らないので、下記条件は該当するかどうか分からないのです。1.貸家にしている中古住宅の土地と家屋を全て妻名義にする。2.現在住んでいる土地と家屋の半分を妻名義にする。宜しくお願いします。

  • 借地 祖母名義の建物の取り壊し

     祖母名義の建物を父が相続し、名義変更せずに住んでいました。登記簿で確認済みです。  父が亡くなり、借地権と建物の取り壊し費用の相殺ということで地主の方と話がついています。   相続人は、私と兄弟です。  1.取り壊しまでの手続き  2.建物の固定資産税の停止 について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共有名義にすべきか否か?

    うちの実家は土地も名義もうちの父名義なのですが、いくつかに分かれている土地のうち、一筆(約43坪)がうちの本家の伯父名義になっていることが判明しました。 伯父も高齢なので、早く名義をうちの父の名義にしておきたいと伯父が言っているのですが、この土地の贈与を受けるに当たって、名義を父単独ではなく父と私の共有名義にすると贈与税が約半分で済むという話を聞きました。 半分で済むなら助かるし、今後の固定資産税の額もたいした額ではないのでいいのですが、ここでふと考えました。 うちの父が亡くなれば、実家の土地は私が相続することになるのですが、私は他の場所に家を建てようと考えているため、場合によっては実家の土地を相続しない場合もあるのです。 父が亡くなったときに、相続しないで誰かに売却する場合、一部が私の名義になっていることで何か不都合が生じることは考えられますでしょうか?この点に問題がなければ共有名義にしてもいいのですが・・・どなたか詳しい方ご教示いただきたいと思います。

  • 名義変更していない土地・家屋

    実家は父の死後(数十年)、土地・家屋の名義変更をしないまま、父の名義になっています。 最近母が亡くなりました。 母には多額の借金があったため、子ども全員で相続放棄をしようと思いました。 けれども父名義の土地・家屋は母の財産になってるんですよね? それを相続放棄をしてしまったら父名義の物は全て放棄してしまうということになるんでしょうか? 限定承認を選んだ場合は、父名義の土地などを売り 返済することになるんでしょうか? 多額の借金、、、、良い解決方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父の前妻の名義の家を滅失したいのですが

    築50~60年の私の実家が老朽化し、シロアリが出たので取り壊すことになりました。 この家は亡父の前妻(死別)の奥さんの名義になっており、この奥さんは50年程前に亡くなり、母も私もこの奥さんのことは知りません。 父は生前、名義を変更しようとしたのですが、当時の税理士に「古くなっているので、近い将来、取り壊して滅失届けを出してしまえば相続人を探す必要も無くなる」と言われ、父も死に、名義もそのままで現在に至っております。 今回、取り壊すにあたり、市役所で聞いたところ、「滅失届けには相続人のはんこが必要」と言われ、家屋調査士に依頼して追跡調査し、相続人の同意をもらわなければ滅失届けはできないことが判明しました。 市役所の話によると、家の取り壊しはすぐに出来るようなのですが、滅失届けをしない限り、この土地に新たに建物を建てることも土地の売買もできません。 名義は前妻のものでも、実際に住んでメンテナンスや税金を払ってきたのは父であり、後妻の母であり、「自分達の家」という意識で50余年間すごして参りました。 ただ、20年ほど前から、この家を人に貸し、家賃を得ております。 この場合は、もし法定相続人が見つかった場合、どのようなことになるのでしょうか? 正直、古いので、ここ数年は賃借人も定着せず(空き家だった期間も結構あり)家賃より修理代のほうが高くついており、この家を取り壊す費用すら四苦八苦で、これ以上、調査代等にお金をかけられません。 実際、このような場合、世間一般ではどのようにされているのか、滅失届けをせずこのままにしていると罪になるのか、お伺いいたします。宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議ができない場合の名義変更

    父が7年前に亡くなり、父名義の土地・家屋を相続登記しないまま母も3年前に亡くなりました。父が亡くなった時の法定相続人は、母・私・私の妹の3人でした。父名義の土地・家屋には妹がひとりで住んでいます。父名義の土地・家屋を遺産分割登記したいのですが、妹が「私が全部もらいたい」と言って分割協議に応じません。このような場合、私の法定相続割合分(1/2)だけを、妹に無断で父から私に名義変更することができると聞いたのですが、その可否と方法などについて教えて下さい。(相続税が発生しない遺産総額です)

  • 相続税から差し引かれる費用(取り壊し費用)

    現在、母の相続税の申告の為の相続手続き中です。 自宅の敷地内に未登記の建物があります。 (未登記ですが、固定資産税は支払っています。) 貸家にして一般の方にお貸しして母名義で収入を得ていました。 現在は、母の存命中からの賃借人がおり賃料を頂いています。 母も亡くなり自宅敷地全体を開発するにあたり、取り壊す事になりました。 以前、父の相続の時に古い建物の取り壊し費用は相続財産から差し引く 事も出来ると伺った事があるのですが、その場合はどのような ケースなのでしょうか? そして、どのような手続きが必要なのでしょうか?