• ベストアンサー

ステンレス製のフライパンと鉄製のフライパンは

solarwindの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ステンレス(stainless)とは、『さびる(stain/ステイン)』+『~しない(less/レス)』なので、『ステンレス=さびない』という意味です。 つまり、ステンレスと鉄は、全くの別物になります。 フライパンの場合、ステンレスや鉄などの原料の違いよりも、テフロン加工、フッ素加工、チタン加工など、内側の加工方法によってフライパンの性能は変わってきます。 ■参考サイト ステンレスとは? http://www.jssa.gr.jp/contents/about_stainless/ フライパンの加工の違いについて https://agdior.com/r21

wfknvalm
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレスのフライパン 使い辛い?l焦げやすい?

    教えてください。 フライパンの選択についてです。 長期的に使うなら鉄製が良いという意見をよく聞くのですが 鉄は黒いので、見た目がシルバーのステンレスを使いたいと思っています。 質問なのですが 鉄製と比べて、3層構造(ステンレス+アルミ+ステンレス)のステンレスの場合、 (熱源は電気コンロ・・・蚊取り線香みたいなアレです) ・熱効率は悪いでしょうか(温まりにくい) ・焦げ付きやすいでしょうか ・手入れの面倒は鉄と同じくらいでしょうか ・その他、鉄に劣るデメリット 使用前後で鉄と同じように油馴染みなどの作業をしたりするのはまったく億劫ではないです。 3層ではなく単層の場合はどうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 薄手のステンレスのフライパンの使い方

    ステンレスのフライパンなのですが(テフロン加工やアルミや鉄ではなくステンレスのミラー仕上げ。ビタクラフトなどのブランド品ではありません)、多層タイプではなくそれほど厚くないものです。以前同じような薄手のフライパンを使ったときすぐに焼けた茶色いあとがついてしまい、取れなくて残念な思いをしたので(重曹や酢やピカールなども試しました)、今度は茶色くさせずに使いたいと思っています。 よくブランド品の厚手のステンレスフライパンは、中火でほどよく温めてから油を敷き、少し冷ましてから弱火で調理と言われていますが、このような薄手のステンレスフライパンの使い方に関してはあまり情報がありません。 以前の茶色くしてしまったパンも、中火で温め弱火で調理したのですが、それでも茶色くなってしまいました。 しかしそれ以上弱火にしたら、なかなか火が通らなくて調理できないと思うんですが、こういうフライパンはもう茶色くなるのはしょうがないんでしょうか? ノーブランドとはいえ、デザインがとても気に入っているので綺麗に使いたいと思っています。どうぞアドバイスをお願いします。

  • 鉄製のフライパンを使い始めたのですが・・・

    自炊してるので料理はよくするのですが、今までずっとテフロン加工のフライパンを使ってました。 で、鉄のフライパンに憧れてたので、この連休中に使い込もうと購入したのですが。 今日で2日目ですが、けっこうこびり付きます。 でもそれ自体は想定してました。 油が馴染むまでは・・・という情報は得ていたので、そのために連休前に購入したわけですし。 心配なのは、取説についていた「焦げ癖」です。 焦げ癖のついた箇所は、洗ってもまだ焦げ付くため、一度洗剤と紙やすりで油膜を全て取り、 最初の空焼きからやり直す必要がある、とのことなのですが、 今の時点で焦げ癖が付いているのかどうかが判断できません。 使っていてこびり付く(焦げ付く?)原因が、「まだ油が馴染んでいないだけ」なのか、 「使い方が悪くて焦げ癖がついてしまっている」のか・・・ 前者ならこのまま使い続けますが、後者なら一度リセットしなければならないわけですよね? あるいはそもそも多少はこびり付くものなのでしょうか? 使い込めば(そして正しく使えば)テフロン加工並みにくっつかないとイメージしてるんですが。 ちなみに、こびり付いたのは、お湯で流しながらタワシ(付属の鉄フライパン手入れ用)でこすれば簡単に落ちます。 長文になってしまってごめんなさい。 鉄フライパンを使っていらっしゃる方、実際どんなもんですか?

  • ステンレスのフライパンで卵料理

    ステンレスのフライパンはくっつきやすく焦げ付きやすいものなのですが、友人の主婦はうちと同じフライパン(ビタクラフトのテフロン加工もしてないステンレスパン)でオムライスとか卵焼きとか作るらしいのです。卵料理以外にも、焼きそばや焼きうどんなどもこのフライパンで作ってしまうそうで、相当焦げ付くのかと思いきや、鉄よりはやりにくいけど、それほどはくっつかないとのこと。 僕はこのフライパンで作ると、とにかくくっついてターナーで剥がし剥がしの大忙しで、出来たものはオコゲまじりのぐちゃぐちゃ。フライパンもガビガビの悲惨な状況。鉄のフライパンだとくっつかないので上手く作れるんですが・・・ その友人にコツを教わったところ、弱火でやるぐらいで別にとくにコツは無いと思うけど、というお答え。僕も弱火でやってるんですけどね・・・。ちなみに実家の母親もステンレスのフライパンで卵焼きとか作ってたように思います。 やはり主婦のテクニックはそれほどに卓越したものなのでしょうか。僕も料理は好きでいろいろやるんですが、どうしてもステンレスパンで卵料理や焼きそば焼きうどん等は、何度やっても上手くいきません。鉄だと簡単なのに。 それなら鉄のフライパンで作ればいいじゃん、と思われると思いますが、なんといいますか料理好きとしては悔しいんですよ。彼女たちに出来て僕に出来ないわけはないと思うのです。 どなたかステンレスパンで卵料理や焼きそば等を作るコツを教えてください。 お願いします!

  • ステンレスフライパンで焼きそばを上手に作る方法

    ステンレスのフライパンで焼きそばがこびりついて上手に作れないんですが どういう風にやるのがいいんでしょうか。 鉄のフライパンで作っても少しこびり付くんですが、ステンレスだとかなり酷くて そばの1/3くらいはもう駄目になってしまいます。 ステンレスフライパンは高温の調理には向いてないでしょうか。

  • 鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください

    鉄製アングルとステンレス板の溶接について教えてください 古いゴミ箱の床が長年の雨水で腐ってきましたので、これを取り除いてステンレスの板の¥に置き換えようとしています。 そのときに、ステンレス板の固定を溶接で仮止めしようとしていますが、そのときに使用する溶接棒はどのようなものを購入すればよいのでしょうか・ (仮止めは盗難防止です) 溶接機は友人の個人所有のもので考えています。 友人は鉄への溶接はしたことがあるが、ステンレスはこの溶接機で経験がなくできるかな?と言っていますの。

  • ステンレス鋼について教えて下さい。

    どなたか教えて下さい。 ステンレス鋼の材料ベースは鉄ときいてますが、鉄は磁石に付きますが、ステンレスは付かないですよね?(付くものもありますが) なぜ、ベースが鉄なのに磁石に付かないんでしょうか? また通常の超硬は磁石につきますが、磁石に付かない超硬もあるとききました。材質がちがうのですか? どなたか教えて下さい!

  • ステンレスは熱して曲げてはいけない。

    ステンレスは熱して曲げてはいけない。 冷やして曲げるとはどういうことですか? なぜステンレスは熱して曲げたら駄目なのでしょうか? あとなぜ冷やして曲げるのですか? 常温で曲げると何か不都合があるのでしょうか? 鉄は熱して曲げるのにステンレスはなぜ熱して曲げると折れるのですか?

  • ステンレスのフライパン。

    なぜイタリア料理ではステンレス製のフライパンを使用するのでしょうか? ステンレスは焦げやすいイメージがあります。 家庭で使うときもテフロン加工などをしているフライパンのほうが使いやすい気がしますが、イタリアではステンレス以外のフライパンは存在しないのでしょうか? また、日本においてイタリア料理店がステンレス製品を選択する意味合いもわかる方がおられましたらお教えください。

  • 鉄製のフライパンについて

    いつもフッ素加工のフライパンを使用しているのですが、結構早くだめになってしまって高い安いは関係ないんだと思ってきました。最近、鉄のフライパンに興味があり、使っている方、扱い方や重さ、あと使用回数によりますが、ずっと大切にすれば使えるのか教えてください。よろしくお願いします。