• 締切済み

3600÷12/10=3000

3600÷12/10=3000 と言うふうに解説に乗っているのですが、どうしてこの式になるんですか?

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

A, B2つの商品を合計4000円で仕入れて、 どちらも20%の利益を見込んで定価を付けた。 仮に両方とも定価で売れたとすると、4000 * 1.2 = 4800円で 売れることになるので、利益は4800 - 4000 = 800円となる。 ところが、Aを定価の10%引き(つまり仕入値 * 1.2 * 0.9 = 仕入値 * 1.08)で 売ったため、利益が440円となり、予定より800 - 440 = 360円少なかった。 この360円が、Aの仕入値 * 1.2 - Aの仕入値 * 1.08 = Aの仕入値 * 0.12に 相当する。 よって、Aの仕入値は360 / 0.12 = 3000円。 解説の3600 ÷ (12 / 10) = 3000に近いのはここだが、3600という数値は どこからも出てこない。謎。 【検算】 Aの仕入値は3000円。定価は3600円。 Bの仕入値は1000円。定価は1200円。 Bは定価1200円で売れた。Aは定価の10%引き(定価の90%)= 3240円で売れた。 売値の合計は1200 + 3240 = 4440円。利益は4440 - 4000 = 440円。 勘定が合っている。

noname#255857
noname#255857
回答No.5

答えは5ですよね。 仕入れ値3000円 20%の利益を入れて定価A3600円(3240円に値引きしたけど) Bは定価1200円。 3600円という定価を先に割り出していれば、 底から仕入れ値を計算する式としてはわかる。 んまぁその解説だけでは質問者さんが疑問に思うように、 唐突過ぎて意味わからんと思わなくもない。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

A の仕入れ値を a とでもすると? 条件列挙。  B の仕入れ値 = (4000 - a)  B の売り上げ = 1.2*(4000 - a)  A の売り上げ = 1,2*0.9*a  得られた利益 = A と B の売り上げ - 4000 = 440 以下、勘定。  1,2*0.9*a + 1.2*(4000 - a) - 4000 = 440  1,2*0.9*a - 1.2*a = 440 + 4000 - 4800  - 0.12*a = - 360  a = 360/0.12 = 3000   

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.3

解説が間違っています。 別のところを見ていませんか? もっと複雑な計算が必要ですよ。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

画像がピンボケなので見れない。 3600÷(12/10)=3600x10/12=300x10=3000

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

割り算は、逆数にして掛け算にしても良いです。 6÷3を逆数にして掛け算にするには・・・6×1/3になります。(3=3/1) これと同じ様に・・・ 3600×10/12で計算すると・・・3000になります。

関連するQ&A

  • 速度と速さの違いは?

    物理で速度とその大きさ(速さ)を式で求めなくてはいけないのですが、どういう風に計算して良いのか分かりません。 解説お願いします!

  • 不等式、(a+b)^2/4 > ab は自明?

    ある問題の解説の途中でタイトルのような (a+b)^2/4 > ab  という式が「…が成り立つので」という風に自明のように出てきたのですが、これはどうしてそう言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論述式の試験

    私は今法学部の1年生です。もうすぐ試験があるのですが、論述式のものが多いと聞きました。「~について論ぜよ。」など、どういう風に回答したらいいのかわかりません。授業ではまったく教えてくれません。 書き方について解説してあるサイト、本など教えてください。

  • 微分方程式の問題 なぜこうなる

    問題の解説が、わかりません。 微分方程式で、 dy/dx = (1+y^2) / (1+x^2) この式の形を変えると、 ∫ 1 / (1+y^2) dy = ∫ 1/ (1+x^2) dx   という風になる とありました。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 0の階乗は1?

    式の一部が、以下のようになっていました。式ができました。 ポアソン分布の公式で、eはネイピア数です。 (m^0 ・ e^-m) / 0 ! 解説によると、 この分数を、e^-mで割れば、1になる・・・とのことです。 分母は〇の階乗ですから、ゼロになる・・・ ということは、この数自体ゼロではないのか?  という風に考えてしまうのですが、この考えはどこがおかしいでしょうか?

  • 高1、計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題が解けず、解説を見ていたのですが、 解説の計算式の過程がわかりませんでした。 画像の、「より、」の右の式から、 「ゆえに」の右の式になる過程がわかりません。 途中どのようなことが行われてこの式になったのか、 できるだけ詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • 自分はぁ~かなり不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 P=(E/√3/R)^2*R という式が (E/√3)^2/R という風に展開し、 E^2/3R となってます。 最初の行で掛けていた「R」はどうなってしまったのでしょうか? 数学の基礎が全く分かっていないので易しい解説をお願いします。

  • 統計力学の解説で分からない個所があります

    以下のURLに載せた解説で分からないところがあります。 (ii)の解説 http://www.picamatic.com/view/9344143_DSC_0328/ (iii)の解説 http://www.picamatic.com/view/9344136_resize_20130611233720/ 問.ある物質の電子の状態密度Dはε≧0 で一定値Dを持つ(ε< 0 では0)とし、電子の総数をNとする。 (ii)この電子系が強く縮退する場合と縮退しない場合とを区別する条件を定め、 (iii) 強く縮退している場合に比熱がTに比例していることを示せ。 まず(ii)の解説で、縮退していない条件として、いきなり(3)式で、e^(-βμ) >> 1 となっていますが、なぜいきなりこういう風に分かるのでしょうか? 次に、(iii)の解説で中の積分計算がありますが。これは解説(ii)中の(6)式と同様に計算されているのですが、私はこの(6)式の計算方法が理解できません。自分は(6)式とは別の方法で、N=Dμと導出しました。 具体的には(6)式中の2行目から3行目への変形が分かりません。 第二項では y=-(ε-μ) とおかれていて、なぜ第三項目では同じ文字yでy=ε-μ と置換されているのでしょうか。それに、第二項においては、積分範囲は0→μではないのですか? 質問を一気にしてしまい申し訳ないですが、ご教授お願いします。

  • 小学校4年生の式のきまりの問題です。

    小学校4年生の式のきまりの問題です。 小学生の勉強を見ていたら、A×(B+C)=A×B+A×C という式を使いこなせるようになった子が、A÷(B+C)=A÷B+A÷Cという風に間違って立式していました。 実際に数字を入れさせてみるとこの式は間違いだということに子どもたちも気づきます。 ただ、どうしてそうなのか、きちんと理解したいように思います。(大人の私が) そういう性質、で片付けてしまうものなのでしょうか。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。 もし大学数学レベルの話でしたらわかりやすく解説していただけるとうれしいです。

  • 捻りを効かせたバックドロップとは?

    バックドロップには(それ以外の技もですが)選手によっていろいろと投げるときの特徴がありますが、すくい上げるバックドロップ(抱え込み式)、体を反らせて投げるバックドロップ(ヘソで投げるバックドロップ)、垂直落下式バックドロップなどは分かるのですが、捻りを効かせる(捻り式)バックドロップがよく分かりません。 何度VTR見ても何をどう捻るのか不明です。 最近マサ北宮がサイトー・スープレックスとして使用していますが、それも同様です。 どの部分をどういう風にするのが捻り式の特徴なのかを分かりやすく解説して頂けたら助かります。