• ベストアンサー

0の階乗は1?

式の一部が、以下のようになっていました。式ができました。 ポアソン分布の公式で、eはネイピア数です。 (m^0 ・ e^-m) / 0 ! 解説によると、 この分数を、e^-mで割れば、1になる・・・とのことです。 分母は〇の階乗ですから、ゼロになる・・・ ということは、この数自体ゼロではないのか?  という風に考えてしまうのですが、この考えはどこがおかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

0!=1

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5044113.html
penichi
質問者

お礼

このリンクで、いろいろとよくわかりました。 早速のご回答を、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

0!=1 です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/wasmath/0!=1.pdf
penichi
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

O!=1です。 こう定義するといろいろと都合がよいので こう定義されてます。 例 n!=n・(n-1)! がn=1で成立するには0!が必要。

penichi
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました! 定義、してしまうのですね~。 階乗というのは、ビックリマークの左の数字を、その数から順番にかけていくものである」というアタマがあったので、不思議に思いましたが、 とりあえず、納得しておきます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが

     こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。  二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。  次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」  二項分布でも解けなくはない問いです。  5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801  ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、  ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、  自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、  (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! )  λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、  p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3!    ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6    ≒ 0.0000198  と求まります。  これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。  ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。  あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。

  • ポアソン分布

    http://www.geocities.jp/daylife20040717/mathtrtop.html 上記のサイトのポアソン分布という項目で、「( 1-e-λt ) / t の t → 0」がλΔtになると書かれていますが、どういう計算をしたらλΔtとなるのでしょうか? また、「( 1-e-λt ) / t の t → 0」という式はポアソン分布の公式とちがうのになぜ解けるのかな~と行き詰ってしまいました。詳しく教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ポアソン分布の問題がわかりません。

     P(X=5)=P(X=4)+P(X=3)    ポアソン分布の問題ですが、解答がなく困っています。  私の考えは、次のとおりです。  まず公式に当てはめて、  m^5 ・ e^-m / 5 ! = m^4 ・ e^-m / 4 !  +  m^3 ・ e^-m / 3 !  としました。  次いで両辺を、m^3 ・ e^-m で割って、  最終的に、2次方程式: m^2 - 5m -20 =0 を得ました。    ところがこの2次方程式だと、すっきりした答えになりません     どこかで間違っているでしょうか?  よろしくお願いします。   

  • C#でmCnの求め方について 階乗、組み合わせ

    C#の勉強を始めて数日の初心者です。 8個の中から4個を選ぶ組み合わせ 式1      m! mCn = ――――     n!(m -n)! 式2    m×(m-1)×(m-2)×…×(n+1) mCn = ――――――――――――       (m-n)! ---------------------------------------------- 勉強している本の中で、VBSctiptで式2を下記のような 記述例がありましたが、これをC#で書き換えると どのようになりますか? VBScriptの内容は全然分かりません。 メソッドの再帰呼び出し等は使わず、 あくまで、For文のみを使ってC#で記述したいです。 m = CInt(InputBox("何個の中から?")) n = CInt(InputBox("何個を選びますか?")) C = 1 For i = m To (n + 1) Step -1 c = c * i Next For i = (m - n) To 1 Step -1 c = c / i Next MsgBox "組み合わせ = " & CStr(c) ---------------------------------------------- 8個の中から4個を選ぶ組み合わせ 自分で書いてみたのですが、上記の式2のVBScriptの例に のっとった記述方法ではない感じがします。 int m = 8; int n = 4; int c = 0; for (int i = 1; i <= m; i++) { c = c * m; // mの階乗を求める } for (int i = 1; i <= n; i++) { d = d * n; // nの階乗を求める } e = d * d; // これの意味がよく分かりません。 f = c / e; Console.WriteLine(f); // 70 よろしくお願いします。

  • 統計学のアーラン分布について

    統計学のアーラン分布について質問です。 待ち行列理論のシュミレーションをC言語で作っていて ポアソン分布の式は分かったのですが アーラン分布の式が分かりません。 確立密度関数f(x)は平均が1/aの時に  f(x)={(at)^(k-1)/(k-1)!}*a*e^(-at)  となることまでは分かっているのですが この分布に従う値をいくつか出す方法が 分からなくなってしまいました。 文章が分かりにくくてすみません。 例えばポアソン分布なら平均1/aとして  -log(1-(random))/a (randomは0~1の乱数) として乱数の値を変えていくと できた数は全体としてポアソン分布に従っているのですが これがアーラン分布ではどのような式になるか知りたいです。 どなたか分かる方、教えてください よろしくお願いします。

  • log e の計算方法教えてください

    log e (100)=4.6 log e (1000)=6.9 らしいのですが、どうやって求めるのか 解説お願いします。 eがネイピア数と言って、2.71ということは分かりました。 eをなん条すると100になるかという式の意味も理解しましたが、行き詰ってしまいました。

  • Xはポアソン分布をμ=100で持つとせよ。P(75<X<125)における下界を決定する為にチャビシェフの不等式を使え

    皆様,こんにちは。確率の問題なのですがどうぞ宜しくお願い致します。 [問題]Xはポアソン分布をμ=100で持つとせよ。P(75<X<125)における下界を決定する為にチャビシェフの不等式を使え。  なのですがどのようにして解けば宜しいのでしょうか? ググってみましたら ポアソン分布とは 「ポアソン分布 特定の事象が起こる確率pはきわめて小さいが、試行回数nが非常に多いためにその 事象が何回かは起こるときその生起回数の分布として表れる。 パラメータλのポアソン分布の確率密度関数は p_λ(k)=(λ^k)e^-λ/k!である。ポアソン分布の平均、分散はともにλである」 といったものです。 チェビシェフの不等式とは 「確率変数Xの平均E[X]=μ,分散V[X]=σ^2が共に有限ならば任意のk(>0) 対して,P(|X-μ|≧kσ)≦1/k^2 ※離散の分布,連続の分布問わずこの不等式成立する」

  • 統計の質問です。

    統計の質問です。 本を見て行くうちに、正規分布の式が f(x)=(1/√2π σ)e^(-1/2)((x-μ)/σ)^2 と出てきたんですが、どういう根拠でこのような式になったのかの説明が全く記述されていません。 本屋に行って、誤差解析の本や、統計学の本を30冊ぐらいあさったのですが、この式の導出について書かれているものは、ひとつもありませんでした。 ネットでもさんざん探しましたが、それにまつわるいくつかのサイトに行っても、納得のいく導出は見つかりませんでした。(教えて!gooのサイトでも2つくらいありましたが、納得がいきませんでした。) ちなみに統計学についてはど素人です。二項分布や、ポアソン分布については導出の仕方が載っていたので、納得できました。しかし、この正規分布だけは、導出の仕方が載っていないのです。 統計に限らず、重要な公式らしいので、ちゃんと理解したいのです。 どなたか、わかりやすい説明で、教えていただければ幸いです

  • 数Aの順列

    数学Aの順列でnPr=n×(n-1)×(n-2)×・・・・×(n-r+1)の分母・分子に(n-r)!を掛けるとn!/(n-r)!のように簡潔に表せると書かれていたのですが(階乗や分数が分かりにくくてすみません) 何故、そういうふうになるのかが理解できません 分母は1なので(n-r)!になるのは理解できるのですが 分子の方が何故n!だけになるのか分かりません というかそもそも何故、(n-r)!を掛けたのでしょうか? 出来ればこんな馬鹿にも分かるように、詳しくお願いします。

  • 微分について質問させてください。

    先ほど、微分について質問させていただいた者です。 正しい表記が分かりましたので、もう一度記載し直させていただきます。 正しい表記は、 y=(1/(α√(2π))*e^((-(x-m)^2)/(2α^2)) になるそうです。。 先ほどの質問は削除させていただきます。 よろしくお願いいたします。 下記が、先ほどの質問になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんばんは。 この問題がまったく分からないのですが、 詳しく解説していただけませんでしょうか。 私の学力レベルは、センターの2次関数ぐらいまでが大体解けるレベルです。 微分に関しては、ほとんどわかりません。 よろしくお願いします。 問題:この関数を二階微分せよ。 y=(1/√2π*α)*e 《 -{(x-m)^2/2α^2} 》 表記の仕方がわからなかったので、少し説明させてください。 * は掛け算の表記として使っています。 ^ は二乗の表記として使っています。 さらに、最初の括弧内の分数のあとの e ですが、 本題の表記では、括弧はなく、1/√2π*α という分数のあとに、e が付いています。 1/√2π*α 掛ける e という感じです。。 (分母の√2π*αにあるαは、ルートの外になります。) スレ1の表記の仕方に、括弧を使い分子分母を他の項目と区別できるように表現する、 というものがあったので、間違っているかも知れませんが使ってみました。 また、同様に、数式後半の《 》内の数式も、{ } 内は分数のため、 分数の全体に掛かる - を区別するために、 { }を用いて見ました。 最後に、数式後半の《 》内に表記してある数式ですが、 本題では小さく右上に書いてあります。 (1/√2π*α)*e という分数の右上に小さく表記してあります。。 (表記の仕方が分からなかったので、《 》内に納めて書きました。) 詳しく解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。