• ベストアンサー

離散数学の初歩的な問題の式の読み方について

離散数学の勉強中に以下のような問題が合ったのですが、わかりません。 そもそも真ん中のように複雑な式を見たことがないので、まず日本語に変換することができなくてそこから進めないので、式の読み方教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「~」は否定(でない)(普通は「¬」を使うけど...) 「∃x」は(右側の式を満たす)xが存在する 「∃x∈X p(x)」は、「集合Xに属するxで、p(x)を満足するようなxが存在する」 ¬∃x∈X p(x)は、つまり「集合Xに属するようなxの中で、p(x)を満足するようなものは存在しない」 「≡」は同値の記号 同様に、「∀x∈X¬p(x)」は、「Xに属する全てのxに対し、p(x)でないことが成り立つ。」 つまり、問題の式は、 「『集合Xに属するようなxの中で、p(x)を満足するようなものは存在しない』というのと、『集合Xに属する全てのxに対し、p(x)でないことが成り立つ』というのは同値」 という事。これを示せと言う事。 まあ当たり前ですが...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (176/313)
回答No.2

 初見じゃわかりませんよね(^^;)。数学ってこういう風に、ものすごく省略して書くんですよ。かっこで区切ると、こうなります。   ~((∃x∈X)p(x)) ≡ (∀x∈X)(~p(x))   (1)  述語p(x)は、xに関する条件式と考えて良いです。~は否定「・・・でない」を表し、≡は「・・・は・・・で定義する」の意味に使わる事が多いです。「同等」または「同値」の場合もあります。  で、本当は名前はどうでも良いんですけど、∃と∀は限定作用素とか量化子などと呼ばれます。∃は「・・・(p(x))を満たす・・・(x)が存在する」。∀は「全ての・・・(x)で・・・(p(x))が成り立つ」です。  なので(1)の意味は基本的には、   ~((∃x)p(x)) ⇔ (∀x)(~p(x))   (2) という事で、 「条件pを満たすxが存在しない」⇒「全てのxで条件pの否定、~pが成り立つ」 と読めます。逆から行くと、 「全てのxで条件pが成り立たない」⇒「条件pを満たすxは存在しない」 です。・・・いちおうOKですよね?(^^;)。  ところがp(x)のxに限定条件を加えたい場合があります。つまり、   ~((∃x)(x∈Xかつp(x))) ⇔ (∀x)(x∈Xかつ(~p(x)))   (3) とかやりたい訳です。X≡{a1,a2,・・・}に属する(≡は=と考えてOKです)、x=a1,a2,・・・に対して(2)を考えますよと。これを、   ~((∃x∈X)p(x)) ⇔ (∀x∈X)(~p(x))   (4) と略記します。(∃x∈X)や(∀x∈X)の事を、特殊限定作用素とか条件付き量化子と言います。  さらに数学やその筋の先生達は大抵、こんなの「見てなれろ!」という態度に出るので、   ~∃x∈X p(x) ≡ ∀x∈X ~p(x) がドド~ン!と現れる訳です。Xとp(x),Xと~p(x)の間が、半角1文字分あいてるところが「ミソ」です(^^;)。さらにこの書き方では、≡と⇔が混用されてます。「定義した」なら「同値になるのは明らか」だからです。  つまり 3×2+1×4 を、3×(2+1)×4 と読む馬鹿はいるか?、という態度です。これだって「決まりだろ?」と。ひどいと思うけど、現実はそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離散数学 数学的帰納法

    大学の離散数学の問題で、 「3^n + 7^n は8で割ると2余る」ということを数学的帰納法で証明せよ という問題があるのですが、うまく証明できず困っています。 n = kで成り立つとするときに、仮定の式をどのように立てるべきなのか、そもそもピンときません。 3^k + 7^k = 8*a + 2と置いてみて、3^(k+1) + 7^(k+1)を同じような形に変形しようと試みたり、 7^k = (6 + 1)^k のようにしてみて変形しようとしたりしたのですが、どれもうまくいかず・・・。 丸投げをするつもりはないので、解法のヒントをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離散数学の問題について

    離散数学の問題について お世話になります。 現在、下記の問題の解き方がわからないので教えていただけないでしょうか。 「wをx^3+x+1=0の根とするとき、次のものをGF(2^3)の線形表示された要素で表しなさい。 (w^2 + w + 1)/w^4」 w^3=w+1を使ってもうまく処理し切れません。どうすればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離散数学の群の問題

    離散数学 三角関数行列の群の問題。 大問3を解いてください 演算表もお願いします。

  • 離散数学です

    離散数学なのですが 以下が成立することをべん図以外の方法で示せといわれたら、 どのように示せばいいのか、次の二つをやってみせてくれないですか? 他にも同じような問題があるのですが、どのようにすればいいのかさっぱりなので (-д-;) 1 A⊆B →A∪(B-A)=B 2 A×(B∪C)=(A×B)∪(A× C) (×は直積を表す)

  • 離散数学

    大学の授業で離散数学にものすごく苦労しています。 コンピュータ系の学科で勉強する科目のようで他の学科の学生に聞いても「何それ?」って言われてしまいます。 出版されている本の数もすくないようでどうやって勉強したものか・・・。 またどんなときに活躍するのか教えてください。 コンピュータ系の専門の道に進んだ方、ぜひ回答を!

  • 離散数学の問題

    離散数学の勉強を始めました。以下の問題を解きたいのですが、分かりません。お分かりの方、教えて頂けないでしょうか。quantifiersを使わずに、命題で表せという問題です。 Suppose we are considering the domain of just two numbers D = {0, 1}. Convert the following propositions containing quantifiers to propositions that do not use any quantifiers. For example, ∀x P(x) can be restated as P(0) ∧ P(1). 1. ∀x ∃y P(x, y) 2. ∃x P(x) ∨ (∀y Q(x, y)) 3. ¬ (∀x ∃y [P(x) → Q(y)])

  • 離散数学

    離散数学の問題で、「整数の間の“倍数である”という関係について、反射的か、対称的か、反対称的か、推移的かを調べよ。」というものがわかりません。 他の似たような問題はなんとなく理解できるのですが、この問題は解答を見ても納得できません。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 離散数学の教材(大学)について

    離散数学の教材(大学)についてのしつもんなのですが… 春から大学の情報系の学部へ進学することが決定したのですが、そこで習う離散数学が難しいということを聞いたので、今から予習をしたいと考えています。 以下の条件に合う教材をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。 (1) 大学レベルの離散数学の教材 (2) 問題数は少なくても良いので(最悪0でも)、文章や図で説明をしているものをお願いいたします。 (3) 新品の販売があるものでお願いします。   (一般的な本屋に無くてもAmazonなどで新品が入手できればOKです) よろしくお願いします。

  • 離散数学の問題について質問させていただきます。

    離散数学の問題について質問させていただきます。 以下の2つの問題がどうしても分かりません。 解答・解説ともに手元に無く、大変困っております。急を要しております。 どうか力をお貸し下さい。よろしくお願いします。 (1)可算集合の高々可算個の和集合が可算集合であることの証明 (2)Nを自然数全体の集合(N = {1,2,3…})としたとき、Nのべき集合すなわちすべての部分集合の集合は、可算集合でないことの証明

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。