• 締切済み

離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Aronse
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.2

小学生ということなので実際手を動かすようなものが楽しんでもらえると思います。 離散数学を学ばれたということなのでご存知かもしれませんが、以下のURLの欠損チェス盤(8*8の通常チェス盤から左上、右下がそれぞれ1マス欠けている)の問題などはいかがでしょうか? この欠損チェス盤に1*2の長方形を完全に敷き詰めることができるかどうかの検証を実際に手を動かしてやってみる。 敷き詰めるときに1個長方形をおくごとに、白、黒のマスを1個ずつ消費するんですが、欠損チェス盤は白のマスと黒のマスの個数が異なっているので最終的に敷き詰めることができないというような感じです。 質問者様のお名前がハミルトンなのでハミルトンサイクルを研究されていたのでしょうか。これは小学生には説明しにくいですからね。 私の場合は、高校生に欠損チェス盤を説明したことがありますが、人によって反応がまちまちでした><; いろいろ題材を探して頑張ってください!

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_(%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB)
回答No.1

離散数学って定義がそもそも曖昧だからね。連続してないってだけで。 小学生に教えるのは組合せ論でいいと思う。 田 というような図があってさ、左下から右上まで行くのに何通りの方法があるのか、とか。 もしくは何か数列を教えるとか。 別にひらめきがいるわけじゃないと思う。

関連するQ&A

  • 中学校数学の指導案集や実践事例集を手に入れたい

    中学校数学の指導案集や実践事例集を手に入れたいと思っています。 私なりに、書店で探してはいるのですが、小学校の算数の本に比べて、中学校数学の本は系統的にまとめられたものが少なく感じています。  日々、教科書で授業をしていると、安定はしているのでしょうが、無味乾燥な授業になっているようで悩んでいます。そこで、実績のある授業実践を学び、生徒に力をつけてあげたい(そして自分にも力をつけたい)と思っています。毎時間は無理でしょうから、1単元に1時くらいは、教科書を離れた授業をしてみたいと思います。 先輩方が作り上げた力のある指導案集・実践事例集はありませんでしょうか?教えてください。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 中学校との接続を重視した学習指導案(数学)

    今週中に中学校との接続を重視した学習指導案(数学)を提出しなければならなくなりました。 今自分自身考えていますが、どなたか心あたりがあるかたおねがいします。

  • 数列につながるような中学校数学の授業

    今大学の科目等履修生として教職をとっています 課題に取り組んでいるのですが、高校で学習する数列の理解につながるような数学の授業をする場合、どのような数学の授業をしたらいいでしょうか? できれば中学校3年次の2次関数の授業がいいのですがそれ以外の学年や2次関数以外でも構いません 私が思いついたのは高校の数列の項はたいてい1次式になっているので中学校では1次関数の授業をしたらいいのかなと思っていますが先生が配布してくれた資料が2次関数の資料なので1次関数の授業の指導案を書くと印象がよくないかなという懸念をしています

  • 中学校指導案

    大学生なのですが、中学校の総合学習で命をテーマに授業案を書く課題が出たのですが、第二次世界大戦など、戦争に関するテレビ番組は多いと思うのですが、中学生に見せることができ、命の大切さを伝えられるような番組をご存じないでしょうか。ぜひ教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

  • 指導案を作っています。

    小学校2年生の算数の指導案を作っている教員(香川県)のものです。 専門は英語なので、算数の指導案を作るのは初めてで四苦八苦しており ます。もしよろしければ助けていただけると幸いです。 算数の「長さのたんい、長さをはかろう」(東京書籍) の指導案を作っているのですが、 『指導方針』がいまいちうまくでできません。自分が考えたのは 以下ですが、 ・1学年の学習を想起させながら、長さの比較を「どちらが長い」から「どちらがどれだけ長い」を考えさせ、しかも、誰にも共通に考えられ、分かる比べ方として、任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 ・導入において、長さの長短を感覚的に予想し、数値化して説明できるようにさせたい。 ・任意単位、簡易なものさし、30センチメートルのものさしなどを使って測定する活動を通して、ものさしのしくみを理解し、測定できるようにしたい。 ・1円玉の直径が大体2センチメートル、10cmの指の幅、30cm等長さの感覚を身に付けさせ、日常生活の中に活かせるようにしたい。 ・ グループでものさしを使って長さを測る活動を多くし、測定になれたり、楽しさを味わわせたり したい。 なのですが、何か知恵をいただけると幸いです。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 離散数学

    大学の授業で離散数学にものすごく苦労しています。 コンピュータ系の学科で勉強する科目のようで他の学科の学生に聞いても「何それ?」って言われてしまいます。 出版されている本の数もすくないようでどうやって勉強したものか・・・。 またどんなときに活躍するのか教えてください。 コンピュータ系の専門の道に進んだ方、ぜひ回答を!

  • 数学ができない。

    生まれつき(?)算数が苦手です。 数学も全くできません。 例えば1~1000を順番に足すと答えはどうなるかの問題に対して、本当に1+2=3、だから次は3+3=6、だから6+4 =10、たがら・・・と順番に計算して解こうとします(しかも途中から暗算できなくなり指を使い始め、ひっさんを始めます)。 つまり数学的な発想ができません。 こういうのはいちいち面倒な計算しなくてもこの式ひとつで解けるというのが閃けないのです。それだけでなく、これでできると言われてもなんでそうなるのかさっぱりわかりません。 さっきの例でいうと、 (1+1000)×(1000÷2)で解けるらしいのですがどうしてこの式になるのか意味がわかりません。こうすれば解けるなっていう閃きができないと数学はできないらしいですが、こういう力はもう生まれつきなんでさしょうか? 最近アホみたいに初歩的な中学1年生の数学の本を買って1から勉強しようと 思ったのですが最初の小学生のおさらいのページの問題をいくつか間違えてなんかもういやになりました。 数学は生まれつきですか? やっぱ脳が劣っている(?)と勉強しても無駄なんでしょうかね…。 数学は答えがなんでそうなるのかすらわかりません。 さらに言うと小学生の頃覚えているのが掛け算の授業でみかんが同じ数ずつ入ったいくつかの袋の絵を使って掛け算を説明していたのですがあれも理解できなかったです。そもそもひとつのミカンともうひとつ別のミカンはミカン同士だけど同じものではないだろうと…。まあこれは小学生の頃の極端なエピソードで今は割りきって掛け算は理解できたのですが、算数や数学やるときはいちいちそういう考え方にどうしてもなってしまいます。なんか頭が おかしいのは自分でも薄々わかってるんですが、生きていると算数に出くわすことだらけで、その度に時間をかけて10+14は…ええと…指使わないとわからない……みたいになるのでどうにかしたいです。

  • 指導案と板書計画

    中学校で3週間、社会で実習をするのですが、指導案や板書計画などは どの程度までやるのが妥当なのでしょうか? 実習中にやる範囲を教えられたのですがコマ数が20近くあるので 相当なボリュームで悩んでいます。 また大学で教科法の講義を受けたことがなく、自分で指導案など 資料集めをしているのですが、全く手探り状態です。 中学社会で指導案や板書計画などをする上で見ておいた方がいい 文献やサイトがありましたらお願いします。