• ベストアンサー

指導案を作っています。

小学校2年生の算数の指導案を作っている教員(香川県)のものです。 専門は英語なので、算数の指導案を作るのは初めてで四苦八苦しており ます。もしよろしければ助けていただけると幸いです。 算数の「長さのたんい、長さをはかろう」(東京書籍) の指導案を作っているのですが、 『指導方針』がいまいちうまくでできません。自分が考えたのは 以下ですが、 ・1学年の学習を想起させながら、長さの比較を「どちらが長い」から「どちらがどれだけ長い」を考えさせ、しかも、誰にも共通に考えられ、分かる比べ方として、任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 ・導入において、長さの長短を感覚的に予想し、数値化して説明できるようにさせたい。 ・任意単位、簡易なものさし、30センチメートルのものさしなどを使って測定する活動を通して、ものさしのしくみを理解し、測定できるようにしたい。 ・1円玉の直径が大体2センチメートル、10cmの指の幅、30cm等長さの感覚を身に付けさせ、日常生活の中に活かせるようにしたい。 ・ グループでものさしを使って長さを測る活動を多くし、測定になれたり、楽しさを味わわせたり したい。 なのですが、何か知恵をいただけると幸いです。

noname#45841
noname#45841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

>任意単位から普遍単位の必要性を認識させたい。 これが単元の目標になりますね。 他の項目は、目標実現のための手段ということです。 他教科でも同じですが、指導案の様式は地域ごと、学校ごとで、微妙に異なります。 細かい書き方にこだわるのは建設的ではありませんが、単元の目標を明確にすることと、それに向かってどのように指導するかという組み立ての「基本線」を練っておくことは重要です。 ポイントは「なぜ任意単位ではダメなのか」を子どもが実感できる場面をつくることだと思います。 普通は、それを実感させる展開を単元の頭に持ってきて、後は演習や補足内容の説明ということになるのでしょう。 No.1の方のご紹介いただいたサイトの中では以下の指導案が直接参考になると思います。

参考URL:
http://www.iwate-ed.jp/db/db2/sid_data/es/sansu/e940046.txt

関連するQ&A

  • 測定誤差の指導について。

     ノギスを使って本の厚さを測るなどして,算数や数学で測定誤差の指導をすべきだと思いますか。 【備考】ノギスでは 0.05 mm 単位で測定できるので,測定誤差は ±0.05 mm

  • 算数が分かりません

    算数が分かりません 「リボンを何人かに切って分けると60cmあまり、1人に18cmづつ分けると12cmあまります。リボン全体の長さは何cmですか」という問題なんですが式も考え方も浮かばず、甥っ子にせがまれて困っています。詳しく教えて頂けると幸いです。

  • この巻尺の単位は?

    祖母から古い巻尺をもらいました。 両面に目盛があり、片面はメートル法(cm単位)ですが、もう一方が分りません。 小目盛は2.5cm の8等分で、2.5cm ごとに1、2、3、…と大目盛の数字が振ってあります。曲尺は1寸約3.03cm、鯨尺は約3.64cmですから明らかに違います。 メートル法に準拠しながら、2.5cm/8 を一目盛りとする物差し・巻尺は、何のために使われていたのでしょうか(或いは現在でも使われているのでしょうか)。

  • 小学校の算数がわかりません

    小学校の算数がわかりません 「リボンを何人かに切って分けると60cmあまり、1人に18cmづつ分けると12cmあまります。リボン全体の長さは何cmですか。」という問題なんですが、式や考え方が思い浮かばず甥っ子に説明できません。 詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 算数の単位の考え方

    算数の単位の考え方について質問です。 (1)1㎡=10000㎠ 考え方は、㎡なので100×100を計算 (2)1g=1000mg 考え方がいまいち解らない (3)1km=100000cm kの1000にmの100の0二つを増やす (4)1KL=10000dL 考え方がいまいち解らない 回答の方よろしくお願いします。

  • 小学算数

    大学2年生です。 小学校の教員を目指して勉強をしているのですが、指導案など授業構成などを考えるようになるにつれ、感覚だけで問題を解くことに慣れ算数の基本を忘れているということがわかりました。 そこで、わかりやすく算数の基本を教えてくれる参考書を探しています。 参考書と言っても問題集ではなく、考え方の説明がメインのようなものを探しています。 何か良いものをご存知でしたら紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学2年 長さの単位??

     こんにちは。  小学生の子どもに算数を教えているのですが、ちょうど2年の「長いものの長さくらべ」という単元にきています。m(メートル)とcm(センチメートル)で表された長さの簡単な足し算・引き算計算ですが、学校ではこれをどう教えているのでしょうか??  全部cm(小さい単位)に直してから、計算することを勧めているのか、それともmとcmをそのまま直さず計算するように勧めているのでしょうか?  子どもにはどっちのほうがわかりやすいんでしょうかね?  回答お待ちしております。  

  • 小学5年生の算数(割合)の問題です。

    小学5年生の算数(割合)の問題です。 【問題】 長さの差が48cmある2本の竹ざおを、プールの底にとどくまでまっすぐに立てたら、短い方は2/5、長い方は1/4だけ水に浸かりました。 プールの水の深さは何cmですか。 【模範解答】 1÷2/5=5/2、1÷1/4=4 48÷(4-5/2)=32  答え 32cm 【質問】 なぜこのような計算式になるのかの説明が出来ません。 小学5年生に分かりやすいような解説を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 身長の測定方法

    先日チャット友達のフィンランド人が日本に来ました。 彼は身長が186cmあるのですが 彼に「日本に来て、日本人の男性であなたより背の高い人を見かけましたか?」と聞いたところ、 「たくさん見かけた」とのことでした。 私は身長176cmですが、普段の生活(仕事したり、買い物したり、外食したり)で 186cmはおろか180cmを超える人をあまり見かけません(170cm後半の人は結構多いですけど)。 彼は私の住む隣県に来たので、彼とは実際に会わなかったのですが 彼が実際に186cmあったとしたら 自分より背の高い日本人はあまり見かけないと思うのですが…。 同じ単位のcmでも国によって測定方法が違うのでしょうか? ちなみに彼はフィンランド人の平均身長は180cmくらいだと言っていました。

  • マクロによる最大値・最小値の求め方

    ファナックのロボドリルで機内計測を検討しています。 マクロ初心者で分からないのですが、任意のZ平面3点を測りたいと考えています。 測定結果が仮に50.002mm・50.030mm・50.040mmと出た 場合、この中の最大値と最小値を求めたいと思います。 プログラムの中で判断させて最大値・最小値を任意のマクロ変数に入れておきたいのですが 最大値・最小値の判断はマクロで可能でしょうか? 単なる算数の問題でしょうか? できましたら、参考式なども教えて頂けたら幸いです。 以上よろしくお願い致します。