• 締切済み

基準財政収入額の合計について

総務省自治局の都道府県決算状況調べの表1-3「実質収支比率などの状況」で基準財政収入額の県別データと合計が両方載っていますが、自分で計算した合計と記載されている合計が一致しません。 誤標記なのか、それとも記載合計の数値は県データではなく、違うものの合計なのか、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 因みに平成12年度のものを見ています。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • iyaue
  • ベストアンサー率66% (48/72)
回答No.1

 ご質問にある合計欄の数値は、その上に並んでいる県別デ-タの合計です。 (時間があれば、エクセルに入力して確かめてみてください)  ご自信で計算された数字と違うということですが、どのように計算されましたか?  それを教えていただければ、差異の理由が分かると思いますが。

yaanyaan
質問者

補足

どうも有難うございます。 1-3表の左から二つめの基準財政収入額の北海道「428,229,682」~沖縄県「66,766,796」 を自分でエクセルで合計すると「10,738,669,650」となり記載の合計「10,742,669,650」より400万少なくなりました。 計算違いということはないと思うのですが、なにが原因なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 地方自治体の財政状況について質問です。

    自分自身無知なもので色々と調べたのですが良く分からず… 下記の財政データですが、この数字は全国的に見て良いのでしょうか? また全国平均はどれくらいなんでしょうか? 財政力指数(2009) 0.81 経常収支比率(2009) 97.6[%] 実質公債費比率(2009) 6.7[%] 起債制限比率(2007) 10.5[%] 将来負担比率(2009) 79.6[%] 財政力指数(2009) 97.6[%] ラスパイレス指数(2009) 99.3 実質収支比率(2009) 0.1[%] 財政力指数(2009) 0.812[%] 歳入決算総額(2009) 83,613[百万円] 歳出決算総額(2009) 83,396[百万円] 実質収支(2009) 82[百万円] 地方税(2008) 41,055[百万円] 課税対象所得(2009) 368,020[(百万円)] 納税義務者数(2009) 109,803[人]

  • わかりますか?(当期における口座への入金合計)

    収支決算報告書の当期実績に収入の合計と支出の合計が記載されております。 1.上記合計は、必ずしも、口座への実際の入出金の合計とは一致しない、との理解であっていますか? 2.当期の領収書、収支決算報告書、ならびに当期の初日と末日における口座の残高、だけから監査可能ですか? 3.監査可能もしくは不可能な理由はなんですか? 4.上記3つの資料から、当期における口座への実際の入金の合計はわかりますか? ※ 領収書と口座残高は現金主義で使うもので、収支決算報告書は発生主義で使うものなので、同じ土俵に載せられないという印象があります・・・。

  • 日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか?

    日本一財政状況がいい地方自治体(市町村)はどこでしょうか? 自分が思うには愛知県豊田市なんかよさそうだなと思っているのですが、豊田市より財政状況がいい、お金を持っている自治体はありますか?

  • 臨時財政対策債について

    行政の財政に関しては全くの素人の一般人です。 臨時財政対策債について、下記の点を教えてください。 1.この地方債の認識が下記で正しいか教えてください。 ・本当は国から現金(?)でもらえるはずの地方交付税が、国の財政が  厳しく払えないから、国から「地方交付税の足りない分は借金して  埋め合わせてくれない?」って言われ、その金額分を借金できる。 ・ただし、「借金の名義は自治体でやってね?」と言われており、借金の  名義人は自治体となり、自治体の借金となる。 ・ただし、借金の元本および利子は、将来国からその分が地方交付税と  して補填されることになっている。(=自治体の持ち出しは実質ゼロ) ・割り当ては、都道府県が多く、市町村は都道府県に比べ少ない。  (財政規模の違いによる?) ・臨財債の発行は任意で、割り当てがあっても発行しないことは可能。  (ただし、それをするのは地方交付税の不交付団体(=裕福な自治体)くらい?) ・素人考えでは、一般の会社で言うところの約束手形みたいなものかなぁと  漠然と思っていたりします。  国が手形を振り出す方で、自治体が受ける方、みたいな。  (注:もちろん、臨財債は借金で、手形は有価証券という、全然違う     ものだとは思いますが…) 上記ざっくりとした考えですが、正しいでしょうか? 2.で、こちらが本題なのですが、 上記が正しければ、将来補填されることになっているため、自治体の借金 だけど、自治体自身が返済する借金とは言いにくいと思うのですが、 そこんとこどうなんでしょう? もちろん、国が不渡りだしたら自治体がすべて持ち出しする必要があるため、 そういう意味では借金だとは思うのですが、「さて、そこまでを自治体が 考える必要があるのか?」とも思います。 (「どんどん借金していい」という言い分ではなく、国の制度としてそうなっている  ものであるため、国の制度を疑って地方が行政を運営するのも変な話ですし) で、 「臨財債も地方の借金だろ?それを含めたもので自治体の借金として見て  いろいろ議論するべきだ」 というAさんと、 「いやいや、地方交付税として現金支給されるものが国のせいで借金供給に  なってるんだろ。でも、国が将来補填する制度(=実質的に自治体の持ち出し  がない)になってる&都道府県と市町村で割り当てられてる金額も違うんだから、  それを同じ土俵でみたらアンフェアでしょ?やるなら、それを除いた借金総額から  見ないと、お互いに自分でできる裁量の分に関してどんだけ努力して借金  減らしてるか分からないだろ」 というBさんがいます。 自分的には、自分の「上記1.」の認識が正しければ、後者のBさんの言い分の 方が正しいと思っているのですが、ネットで調べていてもAさんとBさんのお互いの 支援者(個人・学者問わず)がいろいろと主張しており、「さて、どっちが正しいの やら」と分からなくなっております。 どっちの言い分が正しいのでしょうか? (注) 地方の行政でできることを抜け出た部分(国の制度としての臨財債の問題点など) での考えは申し訳ありませんが、お控えください。

  • 大阪府下・兵庫県下の自治体の中で財政状況の良い自治体

    今私は公務員(第一志望は大阪府下の市役所・事務)を目指しているんですが、調べていると、給与・待遇は自治体の財政状況によるところが大きいという話を聞きました。 しかしニュースやら新聞やらをみていると、けっこう苦しい自治体が多いように感じます。 そこで質問なんですが、大阪府下、兵庫県下の自治体の中で財政状況が比較的良い自治体ってどこがありますか?

  • 地方債の起債制限と地方公営企業の起債

    地方自治体の実質収支比率や実質公債費比率が一定以上を 超えると、地方債の起債に制限がかかるとあります。 この場合、地方公営企業の起債にも制限がかかるのでしょうか? それとも、地方公営企業の起債は、一般会計とは別の基準で 測られるのでしょうか?

  • 秋田に県外からの入学者ばかりの公立大学なんて不要?

    総務省が6月25日に発表したところによると人口減少率が高い自治体は、都道府県別でみると秋田(1・23%)、青森(1・02%)、山形(0・96%)の順。 秋田県がトップです。この流れは止めることができないでしょう。 こういう人口減少の中で財政的にも厳しくなることが予測される秋田県に県外からの入学者が大半でしかも卒業生もほとんどが県外。 公立大学としての役目を全くといって担っていない国際教養大学は秋田県の財政悪化の一役を担っているとも言えます。 こういう大学は秋田に本当に必要なのでしょうか?

  • 公務員の将来^^

    今年県庁に内定が決まったのですけど、財政状況がとても悪く心配しています。 これからはどこの自治体も財政は悪くなる一方ですか? いつかよくなりますかね? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 公設の観光施設の経営状況

    地方公営企業の中の、観光施設事業について調べたいと思っています。 日本全国の個々の施設についての経営状況などのデータを得たいと思っているのですが、『市町村公営企業会計決算』というものは、全都道府県に公開が義務付けられているものなのでしょうか? 群馬県が公表しているようなデータ(http://www.pref.gunma.jp/tihou/koueikigyou4.htm) がほしいのですが、総務省で検索しても、ひっかかりませんでした。 このようなデータを一括で得られる資料、HPなどをご存知でしたら教えてください。

  • 埼玉県本庄市の財政の特徴について

    埼玉県本庄市の財政の特徴について調べたいのですが参考になるサイトや意見があったら教えてください。 特に調べたいもの(見つからなかったもの)は (1)一般会計歳入状況 年間事の推移が見れるもの (2)市債、基金の推移 市債残高と歳入にしめる公債の比率、基金残高はどうなっているか。 (3)歳出の主要項目の推移はどうなっているか。 などです。 ずっと調べているのですが、終わりそうにないので協力おねがいします。