• ベストアンサー

埼玉県本庄市の財政の特徴について

埼玉県本庄市の財政の特徴について調べたいのですが参考になるサイトや意見があったら教えてください。 特に調べたいもの(見つからなかったもの)は (1)一般会計歳入状況 年間事の推移が見れるもの (2)市債、基金の推移 市債残高と歳入にしめる公債の比率、基金残高はどうなっているか。 (3)歳出の主要項目の推移はどうなっているか。 などです。 ずっと調べているのですが、終わりそうにないので協力おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

地方自治体の財政状況を調べるのに、一般会計だけを調べるのは適当ではありません。 都合よく特別会計を切り離している場合もあり、実態がわかりません。 財政状況を調べるのなら総務省の調査の基準である普通会計ベースの統計を見るのは常識です。 http://www.city.honjo.lg.jp/kurasi_info/sisei/yosan/kessan_card.html

mi-yu211
質問者

お礼

なるほど。 参考になります。 常識すら知らなかったです。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

お住まいですか? 図書館に行き市報を見る。

mi-yu211
質問者

お礼

図書館ですね。 明日行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 財政法4条は均衡財政を求めていますが、諸外国は?

    財政法第4条に、『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 』と書いてあります。 これでは緊縮財政を行うしか無く、日本経済は世界最低レベルの成長率を続けざるを得なくなります。諸外国も同様な法律で縛られているのでしょうか。もっと自由に歳出の額を決められるようにできないのでしょうか。

  • 地方自治体の財政状況について質問です。

    自分自身無知なもので色々と調べたのですが良く分からず… 下記の財政データですが、この数字は全国的に見て良いのでしょうか? また全国平均はどれくらいなんでしょうか? 財政力指数(2009) 0.81 経常収支比率(2009) 97.6[%] 実質公債費比率(2009) 6.7[%] 起債制限比率(2007) 10.5[%] 将来負担比率(2009) 79.6[%] 財政力指数(2009) 97.6[%] ラスパイレス指数(2009) 99.3 実質収支比率(2009) 0.1[%] 財政力指数(2009) 0.812[%] 歳入決算総額(2009) 83,613[百万円] 歳出決算総額(2009) 83,396[百万円] 実質収支(2009) 82[百万円] 地方税(2008) 41,055[百万円] 課税対象所得(2009) 368,020[(百万円)] 納税義務者数(2009) 109,803[人]

  • 日本の歳入について

    こんにちは。 高1のflankです。 日本は歳入の四割を公債に頼っていると習いました。 税収+税外収入 49,7兆円     │ 一般歳出    46,4兆円 地方交付税等  14,6兆円 国債費     18,8兆円     │ 公債金収入=借金 30兆円     ∥ 公債残高 約542兆円 と表があったのですが、これでなぜ歳入の四割が公債と計算できる のでしょうか。

  • なぜまず歳出削減しないのでしょうか?

     「日本の公債残高は2011年に国内総生産(GDP)比で200%を超え、7カ国(G7)で最悪の水準。もはや増税なしで財政赤字幅を圧縮することは非現実的だ。財政再建への努力を怠れば、欧米の財政不安が日本にも波及しかねない。」 新聞記事ですが、過去の例を見ても増税しても歳入が減るだけで借金減らないのは財務省も首相もわかっているのにどうして歳出削減(公務員リストラ20兆円)しないのでしょうか? 歳出がどんどん膨らんでいるのはだれのせいなんでしょうか?

  • 国の一般会計予算の歳入にあるその他収入とは?

    国の一般会計予算の歳入にあるその他収入とは? 国の一般会計予算に歳出と歳入がありますが、歳入では「税収」37兆円「その他収入」11兆円「公債金」44兆円とありますが、このその他収入は結構大きな額ですが、具体的に何が入る、含まれるのでしょうか? ネットで調べてもなかなか出てこなくて明日発表しなくてはいけないので大変困っています…。

  • なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか?

    日本は歳入50兆円程度。一方、歳出が90兆以上なので毎年40兆円以上の借金を追加しています。なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 民主党が「政権交替したら無駄をなくす」みたいなことを言っていましたが、全く減りませんでした。地震やリーマンショックの影響で一時的に歳入が減った影響もあると思いますが、地震から3年以上たった今でも大きな影響があるとは思えません。地震やリーマンショック、それから政権交替前から財政赤字が莫大だったのは変わりませんし。 よく社会保障費がどうのこうのといいますが、日本が特に社会保障に厚い国だという印象はありません。国はいったいどこにお金をかけているのでしょうか? ・根本的に無駄が多いのでしょうか? ・税金が安すぎるのでしょうか? ・社会保障が手厚いのでしょうか? できれば日本の国内事情と比較的にているどこかの国と比較して「…国に比べて何の割合が多いから」とか「こんな支出している国はないのに日本はしている」などの説明をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 平成26年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2607a.htm 歳出95.9兆円 歳入54.6兆円 借金41.2兆円 平成25年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/sy2503a.htm 歳出92.6兆円 歳入49.7兆円 借金42.9兆円 平成24年度 借金44.2兆円 平成23年度 借金44.3兆円 平成22年度 借金44.3兆円 平成21年度 借金33.3兆円 平成20年度 借金25.3兆円

  • 一般会計予算について

    2005年度の一般会計予算(歳出、歳入)の特徴について教えてください!

  • 財政法12条の会計年度独立の原則の意味について

    4月から全く未知の世界の予算関係事務に当たることになり,基本書を読み始めましたが,早速,会計年度独立の原則でつまづいています。 財政法12条には,「各会計年度における経費は,その年度の歳入をもってこれを支弁しなければならない」とあります。この場合の「経費の支弁」というのは,イコール「支出」と解してよいのでしょうか? そうであるなら,12条は,「各会計年度における支出(すなわち歳出)は,その財源として当該年度における歳入を充てなければならない」と言い換えてもいいのでしょうか? 仮に上記の理解が正しいとして,ある基本書に,会計年度独立の原則に基づき認められない事例として,以下のものが掲載されていました。 (1)当該年度の使用に供すべき物品を掛け買いし,その代金決済を翌年度歳入を財源として行うこと。 (2)年度末予算の余裕があるのに乗じて普及の物品を多量に購入して,これを翌年度以降の使用に供すること。 (3)年度末に工事が竣工しないにもかかわらず,予算の繰越手続をとらずに,あたかも年度内に竣工したかのように作為して代金を支出すること。 これらを見ると,(1)及び(2)には,「使用に供する」という言葉が出てきて,要は当該年度の使用に供するものに対する支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度の使用に供する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係がよくわかりません。また,仮に12条を上記のように言い換えることができるとした場合,たとえば22年度に掛け買いしても,現金の支払い(すなわち支出)が23年度であれば,それは23年度の歳出ということになり,23年度の歳入を財源としても問題ないのでは?と思います。 (3)についても,工事が竣工するということがポイントになっていて,当該年度に竣工する工事の支出の財源に,別の年度の歳入を充ててはならないということを言っているように思われます。この「当該年度に工事が竣工する」ということと,12条の当該「年度の経費」ということの関係が,やはりよくわかりません。 とりとめもない質問で申し訳ありませんが,会計年度独立の原則の意味するところがつかめず,混乱しています。実は,財政法の42条もよくわからないのですが,とりあえず12条の趣旨について教えていただければ幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 日本の公務員の将来について質問です。

     日本の財政は景気対策や社会保障費がかさみ、歳出が歳入を上回る財政赤字が恒常しています。つまり予算で使うお金が足りないから、公債を発行して(国民から借金をして)足りない分を補っています。  この借金総額は最近年々増加し続けていますが、この状態が今後も続いてどのような対策をしても改善がみられない場合、改善するための手段として公務員の給料は削減されるのでしょうか?また、公務員の実質リストラ(早期退職勧告など)が行われるのでしょうか?

  • 一般会計と特別会計の関係(長文)

    専門家の方でしたら結構ですが詳しくご存じの方お願いいたします。 現在プライマリーバランスが一般会計で超過しております。歳入のうち借金による部分を除いた額から、歳出のうち借金を返すための費用を除いた額を差し引いた財政収支が均衡していません。現在我が国は借金を返済するための費用のみならず、その年度の政策的な支出ですらその年度の税収等で賄うことができず、新たな借金を重ね、借金を大きくして次代に先送りしている状態のようです。 基礎的財政収支が均衡していれば債務残高対GDP比率は一定に保たれるわけですがそこで質問です。 一般歳出を押さえることは厳しいでしょう、地方交付金等も極力抑えても極端な税収の伸びがなければバランスを取ることは至難の業です。 問題を先送りしない為に増税も止む得ないものと思っております。 質問。 1,一般会計は特別会計とどの様な関係にあるのでしょうか? 2,特別会計の支出と人件費を極力抑えて行きますと現在の一般会計で問題にされている基礎的財政収支の均衡を図れるのでしょうか?特別会計を緊縮すれば増税はしなくても済むと考えている人もおります。 構造改革は全てに連動していて金の掛からない国家にすることは解りますが社会保障も福祉も医療もそしてインフラ整備も全て国民のために必要なことです。 切りつめた上での増税ならば国民は担税の義務がありますので受けるでしょう。初歩的な問題なのでしょうが理解しておりませんので宜しくお願いいたします。