• 締切済み

公務員試験について

noname#227255の回答

noname#227255
noname#227255
回答No.1

まず、a2乗をa^2と表します。 円の面積はπa^2 一辺の長さが a の正三角形の面積は、a×a×sin60°/2=(√3)a^2/4 この6個分の面積は、(√3)a^2/4×6=(3√3)a^2/2 よって、求める面積は、πa^2--(3√3)a^2/2=(2π-3√3)a^2/2{=(2π-3√3)/2×a^2}

関連するQ&A

  • 【至急】中学校入試 算数 面積

    至急お願いします。 面積を求める問題です。 以下の図の斜線部の面積の求め方を教えて下さい。 ただし、正方形の一辺の長さは10cmで、半径が正方形の一辺となるような円4つに囲まれています。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 円の問題です。

     正の定数aを含む方程  Xの二乗+yの二乗-axー24y=a+1 が半径15の円を表す時、 a=[ア]であり、この中心の座標は[イ]である。途中式も教えて下さい。

  • 【公務員試験対策】ルートがついた分数の2乗の計算

    公務員試験の勉強をしています。 半径rが5(3-√3)/6の円10個分の面積を求める計算で、 r2乗がなぜ添付画像のように計算されているか、どなたか解説をお願いできますでしょうか? 2乗したあとで、 分母の6が36になっていないのと、 (3-√3)が(2-√3)になっている点が理解できずにいます。

  • 数学の問題ですが・・・・、

    数学の問題ですが・・・・、 半径rの円に内接する正十二角形また、外接する正十二角形の面積を求める。 という問題なのですが、解答同じ答えになりません(;:) 3r二乗、12(2-√3)r二乗となるはずなんですが・・・・

  • 正五角形の問題です。

    問題)一辺の長さがaの正五角形ABCDEについて,次の問いにこたえよ。 (1)BEの長さを求めよ。 (2)外接円の半径を求めよ。 (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ。 (1)はなんとか出せたのですが、 (2)で引っかかってしまって…。 (2)は第二余弦を使って解いてみようと試みたのですが、できなくて…。どのようにすればいいのでしょうか?お願いします。

  • 中学校の図形問題です。。。

    妹に教えて、と言われ、教えようとしていたのですが、 中学校でルートとかしたかな?という感じがしていまいち自信がありません…。 難しい問題ではないと思いますが、どうかお助けください。 半径6cmの円に、正三角形ABCが外接している。このとき次の問いに 答えなさい。(正三角形のなかに円がある図です。) 1)正三角形ABCの一辺の長さを求めなさい。 2)正三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。 2)正三角形ABCの面積を求めなさい。 よろしくお願い致します!!

  • 図形の問題の解き方がわかりません

    1辺の長さaの正五角形ABCDEについて次の問いに答えよ (1)BEの長さを求めよ (2)外接円の半径を求めよ (3)正五角形ABCDEの面積を求めよ (1)は図を描いて求めようとしましたが∠BAE=108°となるので混乱してしまいました (2)以降は(1)ができなかったので考えてみましたがまったくわかりませんでした

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 数学A 図形の性質について

     一辺が2の正四面体で内接円と外接円の半径の比を求めよ(正三角形の1辺の長さをaとする) という問題分からないので教えて頂きたいです。