• ベストアンサー

普通に考えてあり得ない

kuro_96の回答

  • kuro_96
  • ベストアンサー率16% (26/157)
回答No.8

私も経理でした。 担当制だったため、ほとんど経験していないので何もできません。 試算表・B/S・P/Lは会計ソフトが自動的に出し、キャッシュフローや連結決算は上司がやっていました。 私は…小口現金と勘定科目のチェック、決算書類の作成補佐と入力程度です。 だから最初、転職理由はとても卑屈な物でした。 転職サイトで文章チェックしてもらい、それは言わなくていいと削除され、自分としては真面目で嘘が苦手な性格なので、罪悪感でいっぱいでした。 ですが、1ヶ月間ほぼ毎日面接に行く位、面接受けて思ったんです。 どこの会社も雑用だって。 確かに即戦力を求めている会社もありますが。 ダラダラあまりやる気を出さずに受けたところはやはり落ち、やる気を出すと受かるんですよ。やはり。 面接慣れと言うか、傾向が掴めてから自信を持てると言うか、自分を押し出せるようになりました。 面接では素直に言ってしまいますよ。これしかできませんって。 確かにセミナーは若い人向けかもしれません。 でも、セミナーって大勢集まるのでやる気になりますよ。みんな頑張ってるから私も…みたいな。 新卒の就活中の人が集まるサイトがあるのですが、それを見てるととても大変そうですよ。業界研究とか。私も頑張らなきゃって思います。 もしもハローワークで合うセミナーがないのでしたら、派遣会社に登録して、セミナーだけ受けてみるって手もあると思いますよ。友達が行って、人財・人材・人罪の話をされたらしいです。私はきっと罪だ~って言ってました。人の話を聞くだけでも結構すっきりしますよ。 年齢を気にされてますが、若い人と違ういい所をアピールすればいいんですよ。例えば?と言われると、あなたがどう言う性格とか考えの持ち主だか分からないので言えませんが… 私が活動中マイナス思考になっていた時に友達に、「転職活動中は誰でも多かれ少なかれ鬱になるよ。大丈夫。自信を持って。私と違いスキルがあるんだから。」と言われました。(友達は今までずっとフリーターです) マイナス思考は自分だけじゃないですよ!大丈夫です。 本当に文章が下手でごめんなさい…答えになってますか? すごく長くなってごめんなさい。

noname#11013
質問者

お礼

私の経理経験と同じかなと思い、とても親近感がわきました。これ以上ここ(前の職場)にいても年数を重ねるだけで、職種能力は望めないかという不安も実は無意識に感じていたのかもしれません。 私の様な人と同じだなんて失礼ですね、すいません。 転職理由や卑屈になっていた事も同じです。性格的にも似ている印象を受けました。 私も面接でも書類でも後で自分が困るし、できる事しか言いません。できない事を質問されても、できませんって答えます。素直な態度位しか私が初対面の人にすぐ分かってもらえる長所って思いつかないし。ずっと付き合ってくれると、私は人間性には自信があるのですが、何しろこの歳でまだ人見知りが激しく、誤解を与える場合もあります。 セミナーだけ受けるのも意味があるのですね。人の話を聞くって大切だと思いました。 私はメディアのトーク番組で聞く事が多いですが、視点変えられたり、奮起させられたり、色々収穫はあります。その気持ちを持続させれるようにならなければと思っているところです。 本当に私の悪い所…マイナス思考・くよくよ考える・先の事まで心配して好機を逃す・お人好し等々をつつかれます。私だけではない・大丈夫と言ってくれる人はいませんでした。 全然文章下手なんかではありませんよ。分かりやすいですし、勿論答えにも、励ましにも、質問して良かったとも素直に自然に思います。 就活の友達、をつくりにでも行こうかな。でも甘えてしまうかな。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • やはりまずいですよね?

    超長期就活中です。 応募すると決めてからも一歩踏み出せない大きな一因に、社会保険に1ヶ月だけ加入した過去がある事があります。それも1年前と2ヶ月前の2度も。 本音は、履歴書には記入せず(書類上3年前の職歴で止まってしまいます)、面接に呼んでもらえた時、"短期の派遣や臨時職員として働いていました"とぼかしなんとかクリアしたいです。家の事情や腰を悪くしていた事もありますが。 詳しく問われると記憶していない所もあり(書き留めてはいます)不利ですが、嘘ではありません。ただ中には契約期間短縮もありますが。 勿論、書類選考自体、職歴が3年もなければ殆んどアウトに決まっていますが、意欲や人間性や過去の仕事の取り組み方等で通過できたらと思っています。 (これは全然嘘でもなく唯一の私の長所だと思っています。ただ、生真面目すぎてバランスを崩した面も否めませんが)。 この場合、幸いにも採用して下さった場合、各手続や年調(源泉徴収票)等で事実を知られ、最悪解雇や賠償問題、或いは見逃してもらえても結局は自分自身が居辛くなり、 今よりもっと、今後に悪影響を及ぼす結果(再就活や精神面や生活人生設計において等)を招くだけでしょうか。 短期加入履歴のある方や長期就活中の方、手続担当の方や社会保険事務所側の方等、意見というかこんな私が再就職する為の善後策をアドバイス頂きたく思います。 甘い考え方だとお叱りを受けるでしょうが、それでも就職し立ち直りたいのです。どうかお願いします。 言うまでもなく次の就職先を最後の就職先にするという意気込みというか覚悟や危機感の感じ方は人一倍です。 (正社員を退職した理由や短期で退職した理由は文字数の事もあり書き切れませんが、反省すべき事は反省し、見込み違いというか選択違いだった点はそれで今後につなげていこうと思っています。) お世話になりますがお願い致します。

  • 履歴書の職歴と志望動機について

    去年退職し現在就活中で、今度契約社員の求人に応募するのですが、履歴書の書き方について意見を聞かせて下さい。 退職後に単発のバイト(イベントスタッフ等)をいくつかやっており、職歴欄にはその事は書かなくても良いと思ったのですが、志望動機に「前職で出来なかった経験をバイトでし、それをきっかけにその仕事に興味を持ち今回の求人に応募した」と書きたい場合、一週間程のバイトでも職歴欄に記載した方が良いですか? 職歴にない事を志望動機に書く事はNGかと思い質問しました。 回答お願いします。

  • 異業種への就職

    現在、中途にて就活をしている30歳です。 面接・選考書類の準備に行き詰まっています。 過去の就活においては、新卒からずっと同業種を歩んで来た為、 さほど苦労はしませんでしたが、今回は諸事情があって異業種の仕事をしたいと考えています。 「この業種が良い!」「この業界が良い!」という強い想いはないのですが、 ・自身の仕事が、自身の目で確認出来る仕事 ・自身の努力次第で、将来その道で独立出来る位の (独立するしないは別にして)技術を身につけられる可能性がある仕事 上記二点を、絶対条件ではなくおぼろげではありますが、 満たせる仕事なら尚いいかなと考えています。 求人を見ていると、これに挑戦してみたいなと思えるものは結構あるので、 全く就職出来ない気配はないように感じています。 問題は仕事を選ばないとは言いつつも、逆にそれが難しくしていて、 どういう準備をして選考に望めばよいのか全く分からず、応募にまで至れません。 ひとまず現在行っているのは、過去の仕事の退職理由、学んだ事、仕事内容等を 1冊のノートにまとめていますが、あまりヒントになるような事は浮かびません。 公の就職支援機関にて、カウンセリング等のサポートを受けたりしていますが、 いまいち自身の考えがまとまらず、第一歩が踏み出せません。 カウンセラーの方が言うには、 「自分が将来どうなっていきたいのか?」 というところから、考えていくと良いと言われましたが、 より良い後輩を育てられるような、立派な先輩として活躍したいという、 当たり前の事くらいしかイメージ出来ません。 これから、どう動けば良いか分からず、 早く働きたいという気持ちだけが大きくなり、焦ってしまっています。 どうか、助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外食小売業への就職は何故負け組だと言われるの?

    外食小売業への就職は何故負け組だと言われるんですか? 就活中の大学生です。 よく外食小売業へ就職するやつは、負け組だとか終わったと聞いたりネットで見たりします。 激務薄給が理由だと思いますが、他の仕事だって忙しいし不況で給料も良くはないと思います。 何故外食小売業が取り立てて負け組だと言われるんですか?

  • プロ野球に関わる仕事

    現在、転職を考えています。ここ何年かどうしてもプロ野球に関わる仕事がしたいと考え自分なりにいろいろと調べてきました。その中で各チームの球団職員などに何度か応募もしたのですが採用とならず、、他にも直接的でなくても関わる業種はあると思うのですが。実際にそういった環境で働く為にはどうすればいいのでしょうか?

  • 社会保険の手続と業界間のやりとりの実際を教えて下さい

    <1>社会保険の手続きをする際、担当者に手帳の提出を求められますが、基礎年金番号の他にチェックしたり参考にしたり、或いはただの興味本位目的だけに見たりしているのですか? <2>同業種間で仕事関係以外に、個人情報(法律に触れる範囲もそうでない範囲も全て)の問い合わせのし合いは、どの程度されているのですか? <1>は事実なので仕方のないことなのですが、超短期間(1ヶ月や2ヶ月)加入履歴があり経歴書や面談でどのように説明したらベスト、というか善後策なのか結論が出ず致命的な支障をきたしています。経歴書さえも書けません。加入履歴をチェックするものなら遅かれ早かれ知られる事ですので。汚い甘い考えですが可能ならその事実を伏せられればとさえ思ってしまうほど行き詰っています。善後策はあるのでしょうか? <2>は、以前勤務経験のある業種への就職を希望してます。人間関係とそれによる仕事能力の至らなさでやむをえず退職でした。無念さ悔しさは3年近く経った今でもぬぐえません。特に福祉や教育関係は人事面で縁故が多かったり、第三者でさえ企業より聞き合わせが多いと感じます。世間では有望といわれる業種なのでやはり不思議がられる事も必至。いつも一歩踏み出せなかったり変に勘ぐったりして就活に全力を注ぎきれていません。 私自身復活し無念さや後悔を払拭するには同業種でやり直すしかないと腹をくくっています。向いている業種だともおこがましいですが思います。利益を追求するより人を大切に思う性格が活かせる気もします。今までの負の経歴や気持ちも合わせ、やる気や気持ちの強さを持ち続ける自信にもつなげていけると思います。本気です。この気持ちをどう伝えていけばよいのか、語彙力がないので分かりません。どうしてもやり直し社会ともつながっていたい。私のこの経験も何かに還元していきたい事に嘘はありません。助けて下さい。お願い致します。

  • 事務職の志望動機

     私は現在官公庁の臨時職員として一般事務の仕事をしています。これ以外に職歴はありません。  ハローワークで事務職を募集している会社を探しているのですが、業種がまちまちです。自分の興味がある業種の事務職の求人はまずゼロですので、他の業種で事務職を探しています。  しかし、事務職とその業種を結びつけた志望動機がなかなか考え付きません。  事務職に就きたいと思われて就職されたみなさんや、業種にこだわりなくこの職種に就きたいと思われて就職された方々は、どのように志望動機を伝えて就職されたのでしょうか。  どうかアドバイスをお願い致します。

  • 履歴書の書き方(アルバイト)

    今度アルバイトの面接を受けるのに履歴書を書くのですが、 職歴にアルバイト経験も書いてくださいと言われました。 そこで1つ悩んでいることがあるのですが、 以前、バイトをしながら就職活動をしていたときに、 県の臨時職員の仕事が決まったのでそのバイトを辞めたことがありました。 その時の、「臨時職員の仕事が決まったからバイトを辞めた」という内容を 職歴の欄に書く場合、どのように書いたらいいでしょうか。 ○年○月 ~~(バイト先)アルバイトとして勤務 ○年○月 ~~(バイト先)【※ここの部分です※】 ○年○月 ××(県の施設)臨時職員として勤務 ○年○月 ××(県の施設)任期満了のため退職 まぁ、要は伝わればいいだけだと思うんですがうまい言葉がみつかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • これって普通ですか?ハロワ職員の対応

    初めて質問させていただきます。 私は現在経営不振で会社都合退職後、経営者と話し合いの結果、 週に1~3日だけ前職で5~6時間程度のバイトをしつつ雇用保険の受給を受けています。 (日数や時間は申告書にちゃんと記載しています) 「何ヶ月までとか期間が決まっていないと就職扱いにならない」と、 通うハロワに電話して確認した上でバイトの話をひき受けたのですが、 実際受給手続きの窓口に行くと窓口の職員に違う内容の事を言われ、 毎回不愉快な対応をされて困っています。 電話では「最大でも週3日、せいぜい6時間程度の勤務で長期雇用の見込みもない」なら 申告さえしていれば受給しながらのバイトも問題ない」と聞いたのですが、 認定日に対応した窓口の職員は28日のうち10日働いたと申告したら 「これ以上の日数になると就職扱いになって支給が止まるので気をつけて」と言います。 「一週間に3日まで大丈夫なら12日までは大丈夫なのでは?」と聞き返したのですが ニヤニヤ笑いながら「いや~…」と言葉を濁しどういう解釈なのか説明せず別の仕事をしにいってしまいました。 また別の職員は前職でのバイトが4ヶ月くらい続いた頃、ハッキリしない喋り方で 「貰い終わったらまた元の会社に戻るんじゃないの?」 「(辞めさせても)雇用保険料払ってくれればいいのにねぇ~。そしたら貰える日数増えるのにねぇ」 という意味の事をネチネチと聞かれました。 その時は発言の意図が分からず「そもそもクビになったのに元の会社に戻るなんてあり得ないし、 払ってくれればも何も年金や健康保険料はもう自分で払ってます」と答えました。 あとあと職員の口ぶりを思い出してみれば、会社ぐるみの偽装解雇という不正を 疑われていたのかも…と思い当たりました。もちろんそんな事実は一切ありません。 これに関してはかなり不愉快でした。 どちらもこちらの言い分は聞こうせずに、特に後者の職員は私が否定すると「ああ、ああ、そうですか」。 うるさそうに遮ってこちらがどういう事情でバイトしているか聞こうともしません。 そのくせに申告書の内容について私がしている事を全部疑っているような質問ばかりしてきます。 検索だけでも活動実績として認められるのですが、(応募に至らなかった場合アンケート用紙に 閲覧した会社の名前と応募しなかった理由を記入し提出します)その内容まで疑ってきます。 指定した地域の記入方法を間違えた事があったのですが「○○で探してなかったんですか?本当に?」とか、 ハロワ外で応募(フリーペーパー掲載の求人)したことに関しても「書類送付というのは履歴書と職歴書を?」とか。 それ以外に何があるんでしょう…。普通、こんな事まで突っ込んで聞きますか? 他にもまだ二件しか応募していないのに面接までいっていない事を指摘し 「窓口で履歴書と職歴書を添削してもらえ」としつこく言ってきたり。 その職員には「週に数日でもずっと同じところで働いてると給付止まりますよ」とも言われました。 同じハロワに電話で質問してもそんなふうには言っていなかったのに、です。 長期雇用では無い事を話そうとしましたがそれも遮られました。 バイトしてると日数の確認のために必ず窓口に呼ばれるんですが、 他のバイトしてる受給者が呼ばれるのを見ていると、日数の確認だけで 私みたいにくどくどからまれたりはしていません。 バイトしていなければ申告書の活動実績が規定回数をクリアして不審な点がなければ 窓口に呼ばれたりもせずに次の申告用紙を貰って終わりですよね。 たとえバイトしていても申告しているのだから問題ないですよね。 まるで悪い事をしているかのように「バイトを辞めろ」と言外に言われている気がして不愉快です…。 被害妄想かもしてませんが職員に目をつけられて私だけ絡まれている気がします。 会社都合なので給付日数が多目で、まだこれから認定日が何度もあるので気が重いです。 絡まれる理由としては、引き続き前職でバイトというのが不審に思われているのと、 ちゃんと求職していると思われてない、という感じかなと思っているのですが…。 あと、年齢や資格の面で応募できる求人がなかなか無く、実績は4か月ほど求人検索のみと 最近のセミナー受講、応募2件です。 お聞きしたいのは、私が職員の対応について被害妄想ぎみに気にしすぎなのか、 それとも一般的に考えてもハロワ職員の対応がおかしいと思われるかどうか…です。 こういう状況ならバイト状況の確認ついでに色々言われて当たり前だと思われますか? それともやはり少しおかしいと思われますか?

  • 転職の際の在職状態について。

    転職の際の在職状態について。 現在、派遣企業に所属していますが仕事が無く、待機状態が続いています。 所属の会社には「今の状況が続いた場合、秋には退職とします。 待機状態中の就職活動は認めます」と言われています。 先日、お世話になりたいと思える会社を見つけたので応募したいのですが、 応募に際しては必ず今の会社を辞めていなければならないのでしょうか? つまり、履歴書の職歴欄に『○○会社在職中』と書いても大丈夫なのでしょうか? それとも次の会社に面接に行く時までには、完全に今の会社を退職していなければ ならないのでしょうか?