• ベストアンサー

個人事業主の生活費は?

neckonの回答

  • neckon
  • ベストアンサー率45% (156/340)
回答No.5

ええと、質問者さんはもっと基本的なところをお尋ねになっているのだと思いますので…… まあ要するに、まず売上がありますよね。個人事業主が受け取った「代金」なり「報酬」なりの合計額。 で、何かものを作って売ってるんだったら、材料費とかの売上原価がかかります。 あと、工具代とか、事務所を借りていればその賃料、仕事のために必要だった光熱費なんかがあります。これが経費です。 こうやって仕事をしていって、1年分の売上から売上原価と経費を差し引いたものが、個人事業主の生活費になっているわけです。簡単に言えば「利益=生活費」ということです。 もちろんここで利益を全部生活費として使ってしまうと、所得税が払えなくなってしまうわけですが。 とてもおおざっぱな説明ですが、イメージとしてはこんな感じです。 え、利益が出なかったら? その場合は貯金を食いつぶすか、借金でもするしかありませんね(汗)

hirokinishi
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃるとおり、基本的な部分でわからなくなっています。 会社でいうところの決算時の純利益に相当する分が事業主の収入になるということですよね。

関連するQ&A

  • 個人事業主の生活費と年金

    今年一月から主人が個人事業主になり妻である私が専従者として二人で働いています。会社用の通帳の残高がわずか10万ほどになり個人としての貯金は190万ほどあります。(夏までの生活費分)生活費として1,2,3月と事業主貸として会社用からひいてたのですがもう来月からは足りないと思うので個人から引出すつもりですが生活費として立替て半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと思ってるのですが皆様はどうされてるのでしょうか?と最初から個人の貯金から生活費を出されてたのでしょうか?毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・・・。貯金を使い果たすのも不安なのですがどうされているのか教えてください。まだ給料とかも出ない状態です。住宅ローンに+年金基金にも加入したのですがかなり大きい額なので毎月痛いですが皆様もかけてらっしゃるのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします!

  • 個人事業主の生活費について

    個人事業主で今月から働いているのですが 生活費の管理がよくわかりません。 個人事業主で稼いだお金というのは 仕事で関わるモノは経費として、帳簿に記帳して管理しています。 売上から、その経費を引いた金額が事業所得になると思うのですが そもそも、自身の生活費用というのは、帳簿に記帳とかせずに 利用して良いのでしょうか? 個人事業主で給与などの概念はないと思うのですが、その辺りがよくわかりません。 すいません。教えてください。

  • 赤字の個人事業主ですが、日々の生活費はどうしたら・・・

    こんばんは。どなたか教えて下さい。 赤字の個人事業主です。青色申告をしていますが、赤字なので給料をもらったことがありません。妻を専従者として申告していますが、給料をはらったこともありません。日々の生活は、今までの預金を崩して何とか生活しています。 以下について教えて下さい。 1〉生活費は事業主借り?貸し?で経費に組み込んではいけないのでしょうか? 2)事業主借と事業主貸の違いが分からないので教えて下さい。 3)預金から出している生活費を事業主借?貸?で帳簿につけても良いのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんがもうすぐ確定申告の時期が来ますのでよろしくお願いします。

  • 個人事業主の生活費は?

    個人事業主の所得についてお聞きします。(初心者です。) 1)個人事業主の所得=総売上-必要経費-所得税-地方税-(消費税) という事になるのでしょうか? 2)上の結果 個人事業主の所得=個人の収入と考えていいのでしょうか? 個人事業主の所得が700万円なら サラリーマンと同じように家庭に全て使ってもいいのでしょうか? 3)そうなると、会計の残高は0円になりますが 次年度0円からスタートしてもいいのでしょうか?

  • 個人事業主と配偶者

    個人事業主です。 仕事はすべて、配偶者の妻がしています。 個人事業主の私は、働いていません。 妻には給料を払っていませんので、 妻は手伝いという立場です。 事業の収入はすべて事業主の私の収入として、 青色申告しています。 この場合、何か税制上の問題がありますか。 例えば、妻の給料分は、妻から私への贈与になる・・・とか。

  • 個人事業主は生活保護を貰えない?

    個人事業主は、生活保護を受けられないですか? 声優の仕事は、個人事業主なんだそうです。んで、ある声優さんが居て、アニメや外国映画の吹き替えに出演しているのですが、日給5千円です。んで、月20日働いて、月給10万円です。これでは生活キツイでしょう。 んで、月5万円だけでも補いたいと思い、役所に行って生活保護を申請すると、 ・時給換算で700円、これは、最低賃金に達しません。なので、声優の仕事を辞めて下さい。そして、最低賃金のあるバイトに転職して下さい。 ・あなた健康でしょ。生活保護というのは、病気や怪我で働けない人が申請するものです。 こうなるのかな? 声優の仕事が最低賃金あれば生活できるのだろうけど、個人事業主に最低賃金は適用しないですよね。だから、製作スタジオに対し日給5千円から増額を求めると、仕事を打ち切られて、もっと悲惨な目に合うのかもしれないね。 でも、その声優の活躍で、面白い作品が作られていて、社会貢献になっているんじゃないかな。「健康な個人事業主が生活保護を求めるなど不正受給だ」って、この意見に私は違和感あります。皆さんはドーかしら? 収入の低い個人事業主には、最低限の生活を保証してあげても良いんじゃないでしょうか?だって、「職業選択の自由」を憲法で定めているのだから。

  • 【初心者です】個人事業主について教えて下さい

    こんにちは。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂ければ嬉しいです。 ●1 「個人事業主」、「失業者」、「個人でデイ・トレーダーで生活している人」「フリーター」の違いを教えて下さい。 自分は、「失業者(働く意思があれば)」「個人でデイ・トレーダーで生活している人」「フリーター」も、全員「個人事業主」かな?と予想しているのですが。。。 ●2 個人事業主になるには、なんらかの申請等が必要なのでしょうか? ●3 個人事業主になるのに申請が必要な場合、個人事業主になった場合のメリット/デメリットを知りたいです。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 個人事業主

    私はこの度、SOHOで個人事業主として生活をスタートする者です(と考えています)。 しかし、実際はある会社に所属して、僅かですが収入を得て、そこから、社会保険関係の控除を受けます。おそらく、目標年収の半分以下でして、とても生活できるレベルではありませんので、残りは自分で商売をして稼ぐ予定です。ここで質問ですが、 ・個人事業の改廃届を出す必要があるのでしょうか。 ・そもそも個人事業主に該当するのでしょうか。 ・確定申告は青でしょうか白でしょうか。 個人事業主としてスタートするためには、何が必要なのかを調べているところでして、どのような質問をしていいかも、未だままならないところですが、良きアドアイスをお願い致します。

  • 個人事業主

    個人事業主の場合の質問です。 売り上げから経費を差し引いたら50万円残ったとします。 この50万円を自分のお給料とする場合、仕訳はどうなりますか?

  • 個人事業主の給料のもらい方

    個人事業主としてこれから起業を考えている者です。 従業員を雇う予定はなく、当分の間はひとりで頑張っていくつもりです。 どうしても分からないことがあるのですが、個人事業主の方は毎月のお給料はどうしているのでしょうか? 毎月ある程度決まった金額を給料として口座からおろして使う、ということをしてはいけないものなのでしょうか? 決まった金額の中でやりくりしたほうが分かりやすいのでこういうやり方をとっても良いものなんでしょうか?