• ベストアンサー

難聴について

suiennの回答

  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.1

であれば耳鼻科を受診してください聴力検査などしてくれるはずです。 あとはお医者さんの判断です。 難聴を放っておいてはいけないです。早く診察を受けるのがベスト。 お大事にね。

karumendogwan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日にでも耳鼻科にかかろうと思います。

関連するQ&A

  • 難聴と診断されました

    難聴と診断されました 1週間ぐらい前に引いていた風邪が治りました。 その後左耳が1日中、頭痛のような痛みが続きました。 痛みが取れた後、左耳の音が半分ぐらいしか聞こえなくなりました。 2~3日後多少は回復して8割ぐらいは聞こえるようになりました。 もう一度病院に行きました。 「風邪の影響でタンが詰まっている可能性がある。 中耳炎になりかけだと思います。 タン切りと、抗生剤を出しときます。 3日ぐらいして治らなかったら耳鼻科に行ってください」 と言われました。 3日しても治らなかったので耳鼻科に行きました。 検査したところ、 「難聴ですね。50代ぐらいの耳です。」 と言われました。自分は30代です。 「右耳が、30db、左耳が、40dbで、大体左耳が右耳より悪いですね。 平均聴力レベルを見ても左耳の方が悪いです。」 と言われました。 3分法で、右が13.3db、左が21.7dbでした。 「マスキングノイズレベルは悪くないと言われました。」 耳の中も検査してもらったのですが、異常無いとのことでした。 「ビタミン剤と血行を良くする薬をだしますので飲んでください。 1週間後また検査します。」 と言われました。1週間後また検査します。 これはやはり「難聴」でしょうか? 治った方はいるのでしょうか?  治すには、どうすれば良いのでしょうか?

  • 難聴について

     今年の3月、左耳が突然難聴(感音難聴)になって、聞こえも悪く、語音も聞き取れない状態で、病院指定のアドホスなどの治療薬を飲んできました。  ところが、4月中旬になって、今度は{音が異常に高い反響音}になって聞こえるようになりました(左耳)。大きな反響音に聞こえるのですが、語意は難聴当初と同じで、ほとんど語意不明です。  以上のような症状ですが、専門家の方か、同じような経験をされた方にお尋ねいたしますが、どのような治療をすればよいかご教示ください。

  • 突発性難聴について

    以前、突発性難聴になった経験があります。その時は左耳が難聴になりました。 そして今日、突然右耳が聞こえ辛くなりました。以前左耳に起きた突発性難聴と聞こえ方が同じです。 これまで突発性難聴について調べてきましたが、再発の可能性は少ない又は無い、との表記が多くあるように思います。 再発というのは同じ耳からなるものであり、違う方の耳だと再発という表現の仕方はしないのでしょうか。 耳鼻咽喉科に行くべきなのは分かっておりますが、時間の確保が中々出来ない為に質問させて頂きました。御回答よろしくお願い致します。

  • 難聴について

    自分は生まれつきの難聴ですが(左耳) 昔は大学病院で検査を受けていたのですが、 最近は成人になったということもあり、 検査を受けなくなりました。 別に検査したからといってよくなるわけでは ないのですが、 最近の医学で難聴って治るんですか? 前知人が突発性難聴で薬を飲んで よくなったと言っていましたが、 やっぱり後天性と先天性では違いますかね。 補聴器というのも使ったこともないのですが どんなものなのでしょうか?

  • 難聴から断聴へ(一気に聞こえなくなりました)

    難聴から断聴へ(一気に聞こえなくなりました) 先日、耳鳴りの2重奏ということで質問した者です。 その後、2,3日たって耳鳴りしていた左耳がぜんぜん聞こえなくなりました。 私は左がかなりな難聴で、補聴器をつけてようやく聞こえる程度。しかし内容把握までには至りませんでした。会話はほとんど右耳で聞いていたと思います。その耳も中程度の難聴です。 12月のはじめ頃から左耳でシャーという従来の耳鳴りに加えてウォンウォンという心臓の鼓動にあわせた耳鳴りがし始めました。 その状態がしばらく続いた後、年末に音が完全に聞こえなくなりました。難聴どころか断聴状態。 これまで医者にかかりましたが感音性難聴については何の処置もなく、これ以上医者にかかってもしょうがないと思っていました。 また、従来左耳で聞こえていた後が雑音に近く、却って帰って右耳一本の方が雑音がない分すっきりと聞こえることがわかり、左耳が聞こえなくなったというのは、私にとって必ずしも悪いことでもなく、そんなに衝撃を受けたわけではありませんが、一気に聞こえなくなるというのは、残った右耳でもありえるとしたら怖いなーと考えた次第です。 右耳も左耳の断聴状態に合わせてすこし難聴が進んだように感じます。 耳鳴りの2重奏の頃の心身状況 (1) 風邪気味(季節性インフルの注射を2週間前に打った) (2) 耳鳴りと同じ時期にフラツキを感じた。(これは現在も) (2) 現役引退(私は62歳、難聴で会社を辞めることを決心した)で色々な心配事多し。 以上 難聴から断聴ヘ、このような経験をお持ちの方、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 突発性難聴(?)を繰り返さないためには

    今日のお昼に、左耳が変だと気づき、かかりつけの耳鼻科に行ってきました。 診断名は何も言われませんでしたが、 左耳の低い音の聴力が落ちているようです。 実は去年の秋にも朝起きたら左耳が突発性難聴になっていたことがありました。 治るのに3~4ヶ月ほどかかりました。 今日の聴力と、去年の聴力が似た感じでした。 クスリは前回も今日もイソバイドです。 わたしはほかにも病気を持っていてたくさんクスリを飲んでいるので イソバイドくらいしか出せないみたいです。 難聴を繰り返さない方法ってあるのでしょうか。

  • 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違い

    僕は左耳が先天的に難聴なのですが、耳鼻科の医者によって『伝音性難聴』や『感音性難聴』と違うような診断を受けました。 母は、『今までいろんな医者に行ったけど、何で人によって判断が違うんやろ?』と言っています。僕も、『医者によって診断が違うものって何なんやろ?』と思ってしまいました。 そこで、医療関係の方に質問です。 『伝音性難聴』と『感音性難聴』の違いは何なのでしょうか? また、どちらも補聴器をつけることで何とかなるのでしょうか?

  • 難聴

    昨年11月10日に右耳が突発性難聴になり直ぐに耳鼻咽喉科でステロイド薬の点滴、服用ビタミン剤の服用治療したが治らず、2,3日前から右耳がグチュグチュと水がたまっているような音がします。 突発性難聴ではなく滲出性中耳炎でしょうか。耳鼻咽喉科から左耳が悪くなったら来るよう言われ通院していません。

  • 突発性難聴に関してです。

    10月の初めに左耳が突発性難聴にかかってステロイド剤、漢方、点滴で3週間、10月20日ごろに完治しました。 ところが3日ほど前に、寝る直前に左耳に遠くから洗濯機のモーターのような音が聞こえるような低音が聞こえてきました。 翌日も昼間は何とも無いのですが、寝る直前になると同様の音が少し低く聞こえてきました。 本日も只今、左耳に同様に聞こえています。 ところが突発性難聴にかかったときのような、不快感はあまり感じられません。 ああ、聞こえているな、という感じでしょうか。 ところが、歯で何かかんでいる、キーボードを叩いている、別の音が耳に響いているような時は、この音は 耳から何も聞こえてきません。 突発性難聴にかかった医者で聴力検査もしてもらいましたが、異常はありませんでした。 何か見識のあるかた教えてください、よろしくお願いします。

  • 心身症と難聴

    こんにちは。 「心身症」の診断を受け、治療中です。 いろいろな症状が出ていますが、最近左耳が聴こえにくいような気がします。 「心身症」の症状のひとつとしてのいわゆる「難聴」は 「突発性難聴」とは別のものなのでしょうか? 「心身症」がよくなる、あるいは原因となっているストレスが軽減されれば 自然によくなるものなのでしょうか?